ライフプランナー/会計士・菊池諒介、事務所経営者の素顔に迫る File3:RSM汐留パートナーズ株式会社代表取締役社長CEO・前川研吾氏&同税理士法人パートナー・長谷川祐哉氏③(全3回)


【編集部より】
税理士法人や会計事務所はたくさんありますが、いざ自分の就職先として選ぶ場合、どういう点に特徴があるのかわかりにくいこともあるかもしれません。そこで、本企画では日頃からライフプランナーとして、さまざまな会計事務所等と関わりを持つ菊池諒介先生(公認会計士/写真左)が、いま注目の法人・事務所経営者の素顔に迫ります。
File3は、RSM汐留パートナーズ株式会社代表取締役社長CEOの前川研吾先生(公認会計士(日米)・税理士/写真中央)・RSM汐留パートナーズ税理士法人パートナーの長谷川祐哉先生(税理士/写真右)との鼎談。今回の記事では、経営者の参謀としての役割や求める人材像についてのお話です。

経営者の参謀として

菊池 私の専門である生命保険という分野も、特にオーナー経営者にとって、セーフティーネットとしてすごく大切なものだと思っているのですけれども、前川さんの視点で、生命保険というのは経営者、特にオーナー経営者にとってどうあるべきだと思われますか。

前川 税理士って、中小企業のお医者さんみたいなところがあって、保険も、労務も、会社設立も全部、とりあえず税理士に聞くというところがありますよね。そこにやりがいもあるのですが、だからこそ、ただの税理士ではなく、経営者の参謀として、経営に対してアドバイスする中で、生命保険に対する知識も一定程度必要だと思っています。

私が事務所を開業した当時は、生命保険に関する税制の関係上、しっかりとタックスプランニングをして、内部留保もきちんとして、節税も含めた生命保険の提案というのは重要だと考えていたことと、それに加えて、もし経営者の方に何かあった場合の保障ということを考えて、クライアントに話をしていました。その当時から今に至るまで大きな税制改正があって、どちらかというと、今は会社にとって、経営者にとって、必要な保障としてのご提案というように時代は変わってきたと思います。

同時に、私たちのクライアントには中小企業のオーナーが少なくなり、上場会社、IPO準備会社、外資系の日本子会社のように、生命保険ニーズがあまりないクライアントにシフトしてきたという変化もありますね。

菊池 私も節税から必要な保障へという流れは健全な変化だと思います。長谷川さんはいかがでしょうか。

長谷川 中小企業の経営者の方と話すと、創業者の方が将来的に相続や事業承継を含めて色々と考えていく中で、必然的に生命保険の話もついてきます。なので、資産税や相続のご相談も受ける中で、我々としても保険を含めた知識をしっかりつけて、最適な提案をする必要性があると思っています。

今、世の中的にも健康ブームというか、「健康診断、どうでしたか?」というお話も自然と交わされ、その流れで保険の話題になることもありますね。

菊池 お二方とは立ち位置は異なりますけれども、私たち保険外交員、特にオーナー経営者さん向けに仕事をしている者も、ある意味、参謀としての役割もあると思っています。保険外交員も生命保険だけでなく会計・税務の知識をしっかりつけた上で、税理士の方々と良い連携をとりながら専門サービスとして提供することが、これからの保険業界においても大事になるのかもしれません。今後も税制が変わったり、金融庁の規制が強化されたりする可能性があるのであれば尚更、知識専門職としての付加価値を高めていきたいと考えています。

AIの進化をどう捉えるか

菊池 今、会計士や税理士の受験勉強をしている人たちの中には、「AIによって仕事がなくなるかもしれない業界を目指していいものか」と感じる人もいるようです。そのあたりについても、前川さんはすごく研究されているとお聞きしているので、教えていただいてもよろしいでしょうか。

前川 はい、2013年頃にオックスフォード大学のオズボーン准教授が出した論文で、なくなる仕事ランキングの中に経理系の仕事が入ってきて、直接的な因果関係はないかもしれませんが、その頃から税理士受験生が減ってきているという見方もあります。受験生が減った要因にはもちろんそれ以外にもあると思いますが、全く無関係ではないのではないかと私自身は感じています。

でも私は、AIが単純作業を代替してくれたり、テクノロジーのおかげでより品質の高い業務ができたりすることで、「私たち人間にしかできない業務」にシフトしていくことによって、単純労働から解放され、より人間がウェルビーイング(Well-being)でいることができるようになると考えています。そのために、AIとうまく共存していけばいいのではないか、と私は思っていて、AIは大歓迎なんです。

ただ、多くの方は、AIによって自分の仕事がなくなるんじゃないかと不安を覚えていると思うので、私は経営者として、この辺りの領域についてすごく研究しています。「これからの時代にまさに求められる会計事務所として、どうAIと共存していくか」について戦略を立て、それを実行してメンバーを率いていくということが重要なミッションだと考えています。

菊池 今のお話を伺って、「AIか人か」という2択ではなく、「求められる適性」が少し変わってくるのだろうと感じましたが、長谷川さんは実務サイドでこの10年程で変わったなと感じられていることはありますでしょうか。

長谷川 全体的にはもちろん変化はしているのですが、今この東京にいるメンバーの業務的な部分が大きく変わったかというと、それは少ないかと思います。というのも、以前からそういう未来がくるということを見据えて、単純作業などは減らして、「出来上がったものに付加価値をつけてクライアントとコミュニケーションをとろう」ということを意識するようにしてきました。

もし単純作業が今後AIに取って代わったとしても、もともとそこにウェイトを置いておらず、その先に意識を向けて仕事をしているので、現時点では大きな影響はなく、むしろやりたい業務によりフォーカスできるなどプラスの面も大きいと考えています。AIの発展によって、領域が少しずつずれてくるだろうという予感はあるので、そこを見据えることができていれば、実務サイドとしても心配はしていません。

採用で大切にしていること

菊池 前回の記事では、満足いくサービスを提供するためには汐留パートナーズは500~1,000人規模まで増やす必要があるというお話がありましたが、前川さんは採用にあたってどのようなことを大切にしていらっしゃいますか。

前川 実は私、今は採用面接に出ていないんですよね。マネージャー以上の面接しか出ていないのですよ。

菊池 そうなんですね!最終面接だけ出るという社長さんも多いですが、全く出ていらっしゃらないのですか?

前川 そうですよね。でも、最終も出ていないんですよ。ただ、これでうまくいっているので、会社の求める人材というのが、たとえばマネージャーが面接しても目的を達成できるような状況が作れていることはすごくよいことかなと思っています。

私自身が大切にしていることというと、素直で、ポジティブで、柔軟性があって、仲間を大切にするような、そういう「人柄」の部分を重要視しています。能力や経験のような後から補えるものではなく、それまでの20何年間生きてきて培った人柄を大切にしていますね。

菊池 マネージャー陣への信頼の表れですね。長谷川さんはいかがでしょうか。

長谷川 私も今は面接する機会が減りましたけれども、10年以上前から特に会計・税務部門で一通り面接をしてきた中で、今前川が言ったようなマインドを持っている人、同じような方向性を見て、しっかり成長していけるような人を重点的に選んでいました。

社内ではよく「人柄採用」と言っていますが、すごくピカピカな経歴の履歴書の人よりも、普通の経歴でも実際に面接して、「この人となら一緒に仕事をして会社を盛り上げていけそうだな」というところを基準に採用してきました。今、その時に採用した社員がミドル層も含めて多くいるので、おそらく今後の採用においても同じようにつながっていくだろうと思います。

人間性を磨くためにできること

菊池 人間性というのは言語化しづらい面がありますが、非常に重要なことですよね。特に大学生や受験勉強をしながら働く若い世代の人たちに、人間性を磨くという観点で何かアドバイスいただけますでしょうか。

前川 よくソフトスキルと言われますよね。そのソフトスキルを高める研修は意外と多くないんですよね。そういったソフトスキルって、社会に出て、「あっ、足りないな」と自分で感じてから学ぶことが多くて、大学生や20代前半の人たちだと、今までの学校や部活、バイトといったコミュニティで培われるものがほとんどだと思っています。なので、「色々なところに飛び込んでみる」というのが、1つ重要ではないでしょうか。

菊池 おっしゃる通りですね。特に、コロナ禍で人との関わりが減ってしまいましたが、面倒くさがらずに色々な経験をして、色々な人と関わることで、人間性が培われてくるのだと思います。

前川 今、コロナ禍でテレワークが多くなっていると思いますが、弊社は出社率が高いんです。会社に来て、色々な人と話したり、ランチしたり、軽く夜ご飯を食べに行ったりすることは案外大切で、仕事を通じてもそうですが、仕事以外でも成長できることがあると思います。

菊池 「これが一体将来何の役に立つのだろう」と思いがちなことから得られることってたくさんありますもんね。

前川 スティーブ・ジョブズの名言で、コネクティング・ザ・ドッツ‟connecting the dots”という言葉がありますけど、全く関係ない点と点でいいんです。同じ分野の点と点も、スペシャリストになるためには重要かもしれませんが、全く関係ない経験がつながって成長することもあるので、色々なことをしたほうがいいと思います。

菊池 先ほど長谷川さんは学生時代に結婚式場でアルバイトされていたと仰っていましたが、何かきっかけがあったのでしょうか。

長谷川 学生バイトの中でも単純に時給が良かったからですね。でも、始めてみたら、すごく好きになりました。チームで仕事をするというか、このメンバーでこの結婚式をしっかり成功させようという思いで、メンバー同士がしっかり連携して仕事をしますし、お客さまにとっては一生に一度のイベントですから、バイトだからということは言い訳にならないので、緊張感を持つという経験もできましたね。接客によってコミュニケーションも身につきますし、そういった面は磨かれたなと思います。

菊池 絶対にミスが許されないような環境で、しかも20歳の頃にすごく貴重なご経験をされたのですね。

会計士・税理士受験生や若手へ、それぞれのメッセージ

菊池 それでは最後に、これからの会計業界を担っていく方々へメッセージをいただけますでしょうか。まずは長谷川さんから税理士受験生や若手の方へお願いします。

長谷川 今、税理士試験を受験されている方や税理士業界に入ってまだ経験が浅い方は、「これから業界がどうなっていくのか」、「自分がどうしていけばいいのか」など色々と悩む時期があったり、他の業界や一般の民間企業のような外を見て、「あっちのほうがいいんじゃないか」と思ったりすることも多いかもしれません。

税理士業界というのは、人として自分を磨くことによって、サービスとして提供できるものや見せられる世界は広がっていくので、可能性はすごく大きい業界だと個人的には思っています。そのために、今はきついかもしれませんが、受験生の方はまずは一刻も早く合格することが重要です。おそらく、その1年が将来における何年分の価値にもなると思います。

そして、受験中は多少視野が狭くなってしまうこともあると思いますが、受験が終われば、広い視野をもって税理士業界を見ていただくと、また違った世界が広がって、この業界の魅力や可能性にも気づけるのではないかと思います。

菊池 長谷川さんは大学生の頃から税理士を目指されましたが、今、大学生から「税理士を目指そうか迷っているんですけど」と相談されたら、どのように答えられますか。

長谷川 税理士でも会計士でも、ぜひ目指して欲しいと思います。税理士受験生の平均年齢は年々上がっていて、若い人から見ると税理士は魅力がないと思われているようですが、個人的には税理士もオススメです。

というのも、私自身が大学生の頃から目指して、税理士になって、本当に色々な経験ができています。普通に生活していたら出会えないような経営者の方や、様々な業種の会社などを見ることができ、かつ、自分がその会社に対して何らかの貢献ができたり、そこで信頼関係を築いたりする経験は、他の職業ではなかなかできないだろうと思います。

税理士全体の割合的に見れば、20代の税理士は数えるくらいしかいません。若さはすごく強みになると思います。なので、早く受かれば、そこを自分のブランドにもできるはずです。税理士として責任を負う面もありますが、とはいえ若いうちはまだ失敗をして成長していくということが許される年代かなと思いますので、ぜひ頑張ってもらいたいですね。

菊池 ありがとうございます。それでは前川さんから会計士受験生、若手会計士へのメッセージをお願いしてもよろしいでしょうか。

前川 監査法人にいる会計士と、監査法人の外にいる会計士では、お互いのサービス領域は重なっている部分もあれば、全く異なっている部分もあると思います。たとえば、司法試験に受かった人の中から、裁判官か、弁護士かなど道が分かれるように、会計士もすごく業務の範囲が広いのです。なので、学生の頃の私もそうでしたが、「将来、何をやりたいかよくわからないな」という人が仮に会計士になったとしたら、その中でやりたいことが後から見つかるといっても過言ではありません。

たとえば、監査法人、税理士法人、コンサルティング会社、事業会社、独立開業だったり、菊池さんのように全く違う仕事をしたりする可能性もあります。それほど、会計士というのは業務の範囲が広いので、将来の具体的なビジョンがまだなかったとしても、会計士の勉強をやってみておもしろかったらぜひ頑張ってほしいですね。

また、会計士合格者の方や若手会計士の方で、例えばまだ監査の仕事しかしていなかったとしても、その先には様々な仕事が広がっています。同じような会計士ってあんまりいないんですよね。

私自身はもう1回人生があったとしても、会計士の資格を持っていたいなと思っています。会計士業務を王道でやるかはわからないですけども、この資格がポケットに入っていたらいいなと思います。

会計士も、税理士も、世の中のインフラであるお金を担う重要な資格なので、ものすごく活躍の場があります。本当におもしろい仕事で、すごく魅力的な資格だと思っていますので、安心して目指していただきたいですね。ぜひ頑張ってほしいです。

菊池 今回はお2人のパーソナリティに触れるお話もたくさんお聞きでき、また会計士と税理士それぞれの資格についても詳しくお話しいただけたので多くの方にお読みいただきたい内容となりました。ありがとうございました!

RSM汐留パートナーズオフィス前川氏のデスクにて

<鼎談者紹介>

前川 研吾(まえかわ・けんご)

RSM汐留パートナーズ株式会社代表取締役社長CEO
EY新日本有限責任監査法人監査部門にて製造業、小売業、情報サービス産業等の上場会社を中心とした法定監査に従事。また、同法人公開業務部門にて株式公開準備会社を中心としたクライアントに対する、IPO支援、M&A関連支援、デューデリジェンス等のFAS業務に数多く従事。2008年に汐留パートナーズグループを設立、代表取締役社長に就任。2009年グループCEOに就任し、公認会計士・税理士・弁護士・社会保険労務士等のプロフェッショナル集団を統括。公認会計士(日本/米国)・税理士・行政書士。

長谷川 祐哉(はわがわ・ゆうや)

RSM汐留パートナーズ税理士法人パートナー
都内の会計事務所を経て、2011年汐留パートナーズグループに入社。2015年税理士登録と同時に、RSM汐留パートナーズ税理士法人パートナーに就任し、その後中核部門である会計税務事業部部長を務める。上場企業やIPO準備会社に対して、連結納税支援、原価計算・管理会計導入支援、会計ソフト導入支援などの高度なコンサルティングサービスを提供している。国税三法と呼ばれる所得税、法人税、相続税の3つの税務に精通。税理士。


◆菊池 諒介(きくち・りょうすけ)

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E8%8F%8A%E6%B1%A0%E8%AB%92%E4%BB%8B%E5%85%88%E7%94%9F-1-1024x683.jpg

プルデンシャル生命保険株式会社 東京第三支社
コンサルティング・ライフプランナー
公認会計士
1級ファイナンシャルプランニング技能士

2010年公認会計士試験合格。約3年間の会計事務所勤務を経て、「自身の関わる人・企業のお金の不安や問題を解消したい」という想いで2014年、プルデンシャル生命にライフプランナーとして入社。MDRT(下記参照)6年連続入会、2022年はCOT(Court of the Table)入会基準を達成。その他、社内コンテスト入賞や長期継続率特別表彰など、表彰多数。2016年より会計士の社会貢献活動を推進するNPO法人Accountability for Change理事に就任。公認会計士協会の活動として組織内会計士協議会広報専門委員も務める。趣味はフットサル、カクテル作り、カラオケなど。

MDRTとは
1927年に発足したMillion Dollar Round Table(MDRT)は、卓越した生命保険・金融プロフェッショナルの組織です。世界中の生命保険および金融サービスの専門家が所属するグローバルな独立した組織として、500社、70カ国で会員が活躍しています。MDRT会員は、卓越した専門知識、厳格な倫理的行動、優れた顧客サービスを提供しています。また、生命保険および金融サービス事業における最高水準として世界中で認知されています。

個人ページ:https://mylp.prudential.co.jp/lp/page/ryosuke.kikuchi

【バックナンバー】
ライフプランナー/会計士・菊池諒介、事務所経営者の素顔に迫る
 File1:税理士法人ブラザシップ代表・松原 潤氏  (全3回)
 File2:ユニヴィスグループ代表・森 陽平氏【前編】 【後編】
 File3:RSM汐留パートナーズ株式会社代表取締役社長CEO・前川研吾氏&同税理士法人パートナー・長谷川祐哉氏  (全3回)

<こちらもオススメ>
ライフプランナー/会計士・菊池諒介、組織内会計士の素顔に迫る
 File.1:新卒でメガベンチャーへ、その後、老舗酒蔵へ転職した川口達也氏の話 前編後編
 File.2:ビッグ4から28歳でIoT×SaaSベンチャーへ、若くしてIPOを成功させた村上航一氏の話 前編後編
 File.3:監査法人から大手タイヤメーカーにキャリアチェンジを果たした横井智哉氏の話 前編後編
 File.4:最高峰の経営戦略コンサルティングファームBCGで活躍する坂本広樹氏の話 前編後編
 File.5:コインチェック株式会社常務執行役員CFO 兼 CRO・竹ケ原圭吾氏の話 前編中編後編
 File.6:グロービス・キャピタル・パートナーズ株式会社プリンシパル・磯田 将太氏の話 前編中編後編


関連記事

ページ上部へ戻る