- Home
- 2023年 5月
アーカイブ:2023年 5月
-
連結会計の仕訳に強くなる超基礎トレーニング【第6回】成果連結:債権債務の相殺消去(資金取引)、期末貸倒引当金の調整
関口高弘(公認会計士) 今回のポイントー成果連結:債権債務の相殺消去(資金取引)、期末貸倒引当金の調整 今回のテーマについて、以下のポイントを確認して仕訳問題を解いてください。 Point1.債権… -
【私の理論暗記「超」追い込み法】残り2カ月で追い上げる!「顔見知りばかり」な状態からA・Bランクはすべて覚えた!
Diaママ(令和4年度税理士試験合格者) 【編集部より】8月の税理士試験に向け、「理論暗記をもっと強化したい」と考える受験生も多いのではないでしょうか。「自分に合う方法をいかに早く見つけるか」が勝負どころのようで… -
連載 『会計士・税理士・簿記検定 財務会計のセンスが身につくプチドリル』(第202回)ー 過年度遡及会計④
長島 正浩(茨城キリスト教大学教授) *連載のねらいはこちら! 問題 会計上の変更とは? 解答・解説 会計上の変更とは,会計方針の変更,表示方法の変更及び会計上の見積りの変更をいう。過… -
わたしの独立開業日誌 #司法書士・伊藤和雄
【編集部から】士業の魅力は、独立開業できることにもあります。「将来は独立」を目標に合格を目指している方も多いのではないでしょうか。そこで、「わたしの独立開業日誌」では、独立した先輩方に事務所開業にまつわるエピソードをリ… -
連載 『会計士・税理士・簿記検定 財務会計のセンスが身につくプチドリル』(第201回)ー 過年度遡及会計③
長島 正浩(茨城キリスト教大学教授) *連載のねらいはこちら! 問題 企業会計原則注解における「会計方針」と会計方針会計基準における「会計方針」の相違を簡潔に述べなさい。 解答・解説 … -
ライフプランナー/会計士・菊池諒介、組織内会計士の素顔に迫る File.4:コインチェック株式会社常務執行役員CFO 兼 CRO・竹ケ原圭吾氏①
【編集部から】公認会計士試験合格後のキャリアとして真っ先に思いつくのは、監査法人への入所でしょう。中には、会計士の高い専門性から、ビジネス社会全体に活躍の場を広げ、「組織内会計士」というキャリアを選択する人も多くいます… -
連載 『会計士・税理士・簿記検定 財務会計のセンスが身につくプチドリル』(第200回)ー 過年度遡及会計②
長島 正浩(茨城キリスト教大学教授) *連載のねらいはこちら! 問題(空欄補充) 「遡及適用」とは,( ① )を過去の財務諸表に遡って適用していたかのように( ② )することをいう。「財務… -
連載 『会計士・税理士・簿記検定 財務会計のセンスが身につくプチドリル』(第199回)ー 過年度遡及会計①
長島 正浩(茨城キリスト教大学教授) *連載のねらいはこちら! 問題(空欄補充) 「会計方針」とは,財務諸表の作成にあたって採用した会計処理の原則及び( ① )をいう。「表示方法」とは,財務諸… -
これからの会計人材とデータサイエンスの世界【第2回】経理業務とITの関係
小澤圭都(公認会計士) 【編集部より】ITやAI、ChatGPTなどテクノロジーに関する用語を聞かない日はないほど身近なものになりました。会計人材にとっても、それらとどう向き合い、活用するかによって今後の可能性が… -
【連載】実力チェック!消費税課税判定クイズ:第3回
税理士川上悠季 こんにちは! 税理士の川上悠季です。 税理士試験の直前期の勉強も佳境に入り、本試験レベルの高難度の問題演習をこなす機会も多くなってきたと思います。 そこで今回は、消費税法の本試験レベル…