- Home
- 2023年 1月
アーカイブ:2023年 1月
-
試験合格者の税理士は「大学院」で何を学んだか?
星田直太(税理士) 【編集部より】専門職だからこそ、試験合格後も勉強は続くとよく言われます。実務書や専門書を読んだり、勉強会や研修へ参加したり、勉強の仕方はさまざまです。中には、より専門性を高めるために、社会人大… -
連載 『会計士・税理士・簿記検定 財務会計のセンスが身につくプチドリル』(第117回)ー 資産除去債務⑤
長島 正浩(茨城キリスト教大学教授) *連載のねらいはこちら! 問題 除去費用を有形固定資産とは別の資産にしなかったのはなぜか? 解答・解説 除去費用は,法律上の権利ではなく財産的価値… -
わたしの独立開業日誌 #税理士・酒井真理子
【編集部から】士業の魅力は、独立開業できることにもあります。「将来は独立」を目標に合格を目指している方も多いのではないでしょうか。そこで、「わたしの独立開業日誌」では、独立した先輩方に事務所開業にまつわるエピソードをリ… -
連載 『会計士・税理士・簿記検定 財務会計のセンスが身につくプチドリル』(第116回)ー 資産除去債務④
長島 正浩(茨城キリスト教大学教授) *連載のねらいはこちら! 問題 資産除去債務を引当金処理せずに資産負債の両建処理する理由は? 解答・解説 引当金処理の場合には,有形固定資産の除去… -
ライフプランナー/会計士・菊池諒介、事務所経営者の素顔に迫る File3:RSM汐留パートナーズ株式会社代表取締役社長CEO・前川研吾氏&同税理士法人パートナー・長谷川祐哉氏③(全3回)
【編集部より】税理士法人や会計事務所はたくさんありますが、いざ自分の就職先として選ぶ場合、どういう点に特徴があるのかわかりにくいこともあるかもしれません。そこで、本企画では日頃からライフプランナーとして、さまざまな会計… -
【会計士合格体験記】学習期間1年3カ月の短期&総合50位以内の好成績&5→8で在学中一発合格!
石井敢太(20歳・慶應義塾大学商学部3年) <受験情報>・学習スタイル:CPA会計学院・受験歴:短答式(令和4年5月)→論文式(令和4年8月)▶︎トップ画像は受験勉強で使用していた教材 (本人提供) 大学2… -
連載 『会計士・税理士・簿記検定 財務会計のセンスが身につくプチドリル』(第115回)ー 資産除去債務③
長島 正浩(茨城キリスト教大学教授) *連載のねらいはこちら! 問題 有形固定資産の「除去」とは何か,説明しなさい。 解答・解説 有形固定資産の「除去」とは,有形固定資産を用役提供から… -
ライフプランナー/会計士・菊池諒介、事務所経営者の素顔に迫る File3:RSM汐留パートナーズ株式会社代表取締役社長CEO・前川研吾氏&同税理士法人パートナー・長谷川祐哉氏②(全3回)
【編集部より】税理士法人や会計事務所はたくさんありますが、いざ自分の就職先として選ぶ場合、どういう点に特徴があるのかわかりにくいこともあるかもしれません。そこで、本企画では日頃からライフプランナーとして、さまざまな会計… -
連載 『会計士・税理士・簿記検定 財務会計のセンスが身につくプチドリル』(第114回)ー 資産除去債務②
長島 正浩(茨城キリスト教大学教授) *連載のねらいはこちら! 問題 「資産除去債務」とは何か,説明しなさい。 解答・解説 資産除去債務とは,有形固定資産の取得,建設,開発又は通常の使… -
【税理士合格体験記】経理職から独立開業を目指して税理士事務所に転職、そして簿・財合格!
T.I(34歳・税理士事務所勤務 兼 大学院生) <受験情報>・合格科目:簿記論・財務諸表論(令和4年度)・学習スタイル 簿記論:独学(大原問題集) 財務諸表論:通信(TAC独学道場+チャレンジコース)▶トップ画…