コラム
-
藤井太郎
第3話「歌って踊れる税理士をめざして」のあらすじ28歳の春。僕は税理士試験の勉強も税務会計の仕事も投げ出し、舞台役者になった。舞台に立つたび、芝居の魅力を知っていった。歌も踊りもからっきしだったけれど、…
-
今回は、前回(真実性の原則)に引き続き、企業会計原則の一般原則2の「正規の簿記の原則」から説明する。企業会計原則の最終改正は、昭和57年(1982年)であるが、その後に設定された企業会計基準に反…
-
藤井太郎
第2話「サンシャイン」のあらすじ大学卒業後に始めた税理士試験の勉強。必死に勉強し、僕は5年6ヵ月の間に3科目に合格した。実務でも何件か担当をもたせてもらった。しかし、試験勉強で学ぶ知識のうち実務で使うの…
-
藤井太郎
第1話「所得税と筑前煮」のあらすじ僕は舞台役者から税理士になった。「演劇」という「税」とは無縁の世界。遠回りはしたけれど、そこで僕は税理士として大切なことを学んだ。「税」とは何か? 「税理士」とは何か?…
-
並木秀明(千葉経済大学短期大学部教授)
企業会計原則の誕生
まず企業会計原則が生まれる前、昭和23年(1948)に証券取引法(現在の金融商品取引法)が制定された。そこでは、「貸借対照表、…
-
並木秀明(千葉経済大学短期大学部教授)
会計用語の始まりは会計公準?
第2回は、企業会計原則の中で使用されている会計用語のウンチクを語ろうと思った。しかし、会計の前提には企業の存在があり…
-
藤井太郎
僕が所得税と筑前煮の関係について考えはじめたのは、税理士になって2年目の夏のことだった。ためしに筑前煮を作ってみた。見た目より手間のかかる料理だとわかった。
いったい所得税と筑前煮の間にどんな関係…
-
並木秀明(千葉経済大学短期大学部教授)
日本の会計の始まりとカオス
現在の日本の会計は、昭和24年7月の企業会計原則の誕生から始まったといえる。その後、明治に誕生した商法(現在の会社法)…
-
髙橋 創(税理士)
File1【部活系税理士】
画:ヨシムラヒロム
税理士というと文化系のイメージがありますが、ゴルフが好きな税理士はとても多いようです。経営者との親睦を深めるための大人の嗜みでしょう…
-
小沼俊哉
はじめまして、公認会計士の小沼と申します。私はスノーボードが趣味です。秋になり、シーズンが始まる前にはそわそわし、新しいウェアや板をネットで見たり、上手な方の動画を観るなど、シーズンインに備え一人盛り上…
-
2021-1-8
ピックアップ記事
-
うだ(税理士法人勤務・50代)
[word_balloon id="unset" src="…
-
M(大学3年生・経済学部)
[word_balloon id="unset" src="ht…
-
こんにちは! 会計人コースWeb編集部です。
1月4日、会計人コースWebのTwitterを…
ページ上部へ戻る
Copyright © 会計人コース Web All rights reserved.