これからの会計人材とデータサイエンスの世界【第3回】会計データとシステム構築の関係


蜂谷悠希(公認会計士)

【編集部より】
ITやAI、ChatGPTなどテクノロジーに関する用語を聞かない日はないほど身近なものになりました。会計人材にとっても、それらとどう向き合い、活用するかによって今後の可能性が変わるのかもしれません。
そこで、注目の書籍『Pythonではじめる 会計データサイエンス』(中央経済社)が刊行される、稲垣大輔先生(公認会計士)・小澤圭都先生(公認会計士)・蜂谷悠希先生(公認会計士)に、全3回・リレー形式にて「会計人材とデータサイエンス」をテーマにご執筆をいただきました。
ぜひ受験勉強の合間に、自分のミライを思い描きながらお読みください!
<全3回テーマと執筆者(敬称略)>
第1回:「公認会計士とテクノロジーの関係」稲垣大輔(公認会計士)
第2回:「経理業務とITの関係」小澤圭都(公認会計士)
第3回:「会計データとシステム構築の関係」蜂谷悠希(公認会計士)

公認会計士としての強みが活きたITプロジェクト

私は「いろいろな仕事に関わってみたい」という気持ちから監査法人を他の人よりは早めに出てみました。その後いろいろなご縁があって老舗貸し会議室を運営する会社の代表取締役社長を経験しました。その中で、公認会計士としての強みが活かされたプロジェクトの一つに、基幹システムの入れ替えがあげられます。

Saasとして提供されているWEB台帳システムと顧客管理ツールをAPI連携し、予約受付から請求管理までのフローすべてをシステム上で管理できる環境を構築しました。システムの入れ替えは、組織において人のマインド・会社のオペレーションを含む広義のシステムに影響を及ぼすイベントであるため、語りつくすのは難しいのですが、今回は会計データに関連する項目に絞ってお話しししたいと思います。

システムの構築にあたっては、経理数値の正確性の検証・システム稼働後の計数管理を見据えて「何を記録しておくか?」についての検討が求められました。

財務会計的な視点では、システム内の数値には売上の計上、見積書・請求書の発行、前受金・売掛金の管理などの皆さんもおなじみの経理数値に関連する項目があり、システム上で蓄積・集計されるロジックと経理数値としてほしい数値がずれないことが最低限の品質として求められます。

営業系のシステム導入に合わせて、同システムに会計系の数値を管理させる形のプロジェクトになってしまったため、システム開発サイドに会計系の仕様を自ら提案し、上がってきたシステムのデバッグを自分で行うという力業のプロジェクト管理になってしまいましたが、それも含めてとてもいい経験になりました。

また、管理会計的な視点も含めた営業や業務管理プロセスからも、売上や売上に至らなかったアクティビティも含めた数値をさまざまな視点からブレークダウンして「見える化」することが要請されます。「何をキーとして数字を分解するか」、「リスト化する必要があるか」などを日々のオペレーションや営業施策と摺り合わせをしながら、システムの入力項目やデータの持たせ方を決めていきました。

この経営課題を炙り出し、システム上のデータを用いて意思決定支援・業務支援をしていくという工程はまさにデータサイエンスそのものでした。

「会計×IT」の学習環境を作る

公認会計士として企業経営に関わった経験から、ITに関する知識をアップデートする必要性に早期に気づきました。一人で勉強するのは辛かったので「PyCPA」というコミュニティを運営し、さまざまな切り口で会計×ITを実践している皆さんの取り組みを間近で見ることができました。

会計データはいろいろな情報と組み合わせて、さまざまな意思決定をはかることができる大変面白いデータです。PyCPAの仲間と共に執筆した『Pythonではじめる会計データサイエンス』は、「会計データと非財務情報をどのように結びつけ、新しい発見につなげていくか」という視点を一人でも多くの皆さんに提供したいという思いで書いたので、受験勉強を邪魔しない範囲で読んでいただけると嬉しいです。

会計系の資格は実務に直結する

実を言うと、私が受験生時代には、「会計士になってこんな事をしたい!」というような明確な目標はありませんでした。なんとなく事業をするに必要な知識をつけたい、社会に出る前に大学卒業以外の武器を持っておきたい、そんな気持ちで合格後のビジョンはほとんどないまま公認会計士の受験に臨みました。「いろいろなことが出来そう」という期待感だけはありましたが、合格後は期待通りいろいろなことができる環境が待っていました。

そんなスタートでしたが、資格をとってよかったことは、比較的若い年齢で、大きな責任を伴うプロジェクトを任せてもらえたことに尽きると思います。「自分に何ができるのか」を人に伝えることはなかなか難しいことですが、会計業界では簿記検定・税理士試験・公認会計士試験など実力を担保してくれる力強い武器があります。

また、上述の基幹システム入れ替えプロジェクトにあたっては、公認会計士試験科目の中でも特に財務情報と非財務情報との関係性(管理会計)と内部統制についての知識(監査論)が役に立ちました。

会計系の資格は実務に直結する強み、そして広くその力を認知されている強みが揃った、今風にいうと「タイパの良い資格」なので、やりたいことがある人も、まだやりたいことが決め切れていない人も、取っておくとよいことが起きやすくなると思います。

合格の先に広がる世界

昨今ではAIの発達で公認会計士・税理士や経理の仕事がなくなるなどという意見もありますが、そういったネガティブな情報には耳を傾ける必要はありません。

仕事の仕方や内容に変化はあると思いますが、仕事がなくなることはありませんし、忙しさのあまり仕事がなくなってほしいとさえ思います。むしろ、会計業界は会計とITがわかる人材を常に欲している状態です。

「会計業界に変化を起こせる会計人」を目指して、まずは目の前の試験というハードルを越えられるようにがんばってください。その先には、先輩会計人の皆さんが積み上げてた信頼をベースに、さまざまなチャンスが広がっています!

【執筆者紹介】
蜂谷 悠希
(はちや・ゆうき)

公認会計士・税理士・宅地建物取引士・再開発プランナー・不動産証券化協会認定マスター
早稲田大学大学院創造理工学研究科経営システム工学専攻修了(工学修士)。
2013年公認会計士試験合格後、あずさ監査法人にて金融機関の会計監査業務に従事。監査法人退職後は、三光アセットマネジメント株式会社にて再開発、ストラクチャードファイナンス、貸し会議室事業に関与(のちに株式会社渋谷フォーラムエイト代表取締役社長)する傍ら、会計事務所を運営。現在、早稲田大学大学院創造理工学研究科博士課程在籍中。日本公認会計士協会東京会IT委員。
著書に『Pythonではじめる会計データサイエンス』(共著、中央経済社)がある。


関連記事

【お知らせ】申込受付中!『わかる! 使える! うまくいく! 内部監査 現場の教科書』(浦田信之 著)出版記念セミナー

好評発売中✨『マニュアルには載っていない 会計士監査 現場の教科書』

【広告のご案内】掲載要領(PDF資料)

ページ上部へ戻る