- Home
- 過去の記事一覧
staff_admin一覧
-
【1日1問!〇×会計クイズ】現金預金・金融商品⑭
保有する備品(帳簿価額5,000円)をI社へ3,500円で売却し、代金はI社振出、当社宛の約束手形で受け取った。 (借)受取手形 3,500 備品売却損 1,500 (貸)備品 5,000 … -
【クイズでわかる消費税法のキホン】第6回:課税対象⑥
事務用機器の賃貸業を営む当社は、内国法人A社に対し事務用機器の賃貸を行っています。賃貸借契約書においてこの事務用機器の使用場所は、A社の本店所在地とされていましたが、契約変更により使用場所を賃借人の国外支店… -
【日商2級から税理士へ ステップアップ会計教室】第12回:特殊商品売買④
第4回 試用販売 取引の流れは第1回をご覧ください。 (1)設例 次の取引について、対照勘定法により仕訳を答えなさい。商品売買取引は三分法により記帳を行うこと。期首商品棚卸… -
【1日1問!〇×会計クイズ】現金預金・金融商品⑬
H社振出、当社宛の約束手形10,000円を取引銀行で割り引き、割引料500円を差し引かれ入金された。このとき、割引料のうち、翌期に帰属する400円について前払費用を計上しなければならない。 × … -
【簿・財 間違いさがしで実力チェック】第16回:社債
【問い】次の〔資料Ⅰ〕および〔資料Ⅱ〕に基づき、当期末(X2年3月31日)の貸借対照表の固定負債に表示される社債はいくらか、求めなさい。なお、円未満に端数が生じる場合は、四捨五入すること。 … -
【大学院体験記】1日でも早く税理士になるために
そうちゃんおばちゃん(千葉商科大学大学院・会計ファイナンス研究科) 大学院進学のきっかけ 税理士試験を受験しようと思い立ち予備校に通い始めたばかりの頃、担当講師の先生から、税理士資格を得るには5科目合格する… -
【「並木流」会計用語辞典】第3回:企業会計原則の一般原則①
並木秀明(千葉経済大学短期大学部教授) 企業会計原則の誕生 まず企業会計原則が生まれる前、昭和23年(1948)に証券取引法(現在の金融商品取引法)が制定された。 そこでは、「貸借対照表、損益計算… -
【1日1問!〇×会計クイズ】現金預金・金融商品⑫
破産法を適用した債権(債権金額3,000円、担保として受け入れた定期預金証書1,000円)に対して、貸倒引当金を計上する。 (借)貸倒引当金繰入額 3,000 (貸)貸倒引当金 3,000 … -
脳科学とメンタル医学に学ぶ「合格脳」のつくり方
吉田たかよし(本郷赤門前クリニック院長) 私は日本ではじめて受験生専門の心療内科クリニックを開設しました。脳科学とメンタル医学の両面から受験生を支え、合格を勝ち取るための勉強法の指導にも従事しています。 合… -
【クイズでわかる消費税法のキホン】第5回:課税対象⑤
当社は、自社の役員に対し所有する社宅を無償で貸付けています。この社宅の貸付けは、消費税の課税対象となりますか。 この社宅の貸付けは、消費税の課税対象となりません。 資産の無償貸付け(消費…
ランキング
-
1
2025/7/16
会計士試験12月短答突破に向けて 【第2回】初学者に伝えたい合格レシピ -
2
2025/7/15
会計士試験12月短答突破に向けて【第1回】リベンジ生に提案したい合格プロジェクト -
3
-
4
2025/7/11
資産運用にも役立つ ゼロからの財務諸表分析【第4回】連結貸借対照表とは -
5
2025/7/10
わたしの独立開業日誌 #行政書士・川原辰也