- Home
- 過去の記事一覧
staff_admin一覧
-
【会計人ペディア】日商簿記・全経簿記・全商簿記の違いって?
いろいろある「簿記3級」 「社会人として簿記の知識は必要だよね」とか、「簿記をもっていると大学入試や就職・転職に有利になるみたいよ」といった話は、一度は耳にしたことがあるかと思います。 そもそも簿記には… -
【1日1問!〇×会計クイズ】現金預金・金融商品⑳
変動金利をヘッジするために、金利スワップ契約を締結した。本日決算日の時価が1,200円(正味の債務)のとき、金利スワップの特例処理を採用する場合、繰延ヘッジ損益1,200円(借方残高)が計上される。 … -
【1日1問!〇×会計クイズ】現金預金・金融商品⑲
その他有価証券として保有する国債の価格リスクをヘッジするために、国債先物100口(@96円)で売り建てた。決算日の時価が@95円となり、時価ヘッジを適用する。 (借)先物資産 100 (貸)繰延ヘッジ… -
【論述に強くなる!財表理論講座】第18回:自己株式
取得した自己株式は,( ① )をもって純資産の部の( ② )から控除する。期末に保有する自己株式は,純資産の部の( ② )の末尾に( ③ )として一括して控除する形式で表示する。自己株式の処… -
こうすれば見える スキマ時間ってこんなにあるの?
松井 元(税理士) 働きながら勉強されている方は、とても忙しい環境に身を置いているといえます。私自身は、勤めていた会社を辞めて会計事務所に転職すると同時に勉強を始めました。 この記事では、働きながら… -
【1日1問!〇×会計クイズ】現金預金・金融商品⑱
満期保有目的の債券として保有するM社社債(200口、簿価95円)のうち100口を時価@96円で売却した。本日決算日を迎え、残りの100口分について、貸借対照表において投資有価証券として9,500円が計上され… -
【クイズでわかる消費税法のキホン】第8回:課税対象⑧
テレビ番組製作事業を行う当社は、非居住者であるモデルに、国内で製作するテレビ番組に出演させ、出演料を支払いました。このモデルが行った役務の提供は、消費税法2条1項8号の5に規定する「特定役務の提供」に該当し… -
【日商2級から税理士へ ステップアップ会計教室】第14回:特殊商品売買⑥
第6回 委託買付・受託買付 取引の流れは第1回をご覧ください。 (1)設例 次の取引について、委託者側(A社)と受託者側(B社)をそれぞれ仕訳しなさい。委託買付に係る債権・債務は… -
速くて正確な操作が可能になる! 電卓のブラインドタッチ練習法
土屋恵李(税理士) 私は簿記3級から勉強を始め、簿→財→法に合格し、大学院に通って税理士資格を取得しました。記事のタイトルである電卓のブラインドタッチですが、簿記3級の勉強を始めた当初から知っておけばよかったと感… -
【1日1問!〇×会計クイズ】現金預金・金融商品⑰
その他有価証券として保有するL社株式(取得価額10,000円)を子会社株式へ保有目的を変更した。振替時の時価は15,000円である。 (借)子会社株式 15,000 (貸)その他有価証券 10,000…
ランキング
-
1
2025/7/17
わたしの独立開業日誌 #行政書士・徳永静 -
2
2025/7/16
会計士試験12月短答突破に向けて 【第2回】初学者に伝えたい合格レシピ -
3
2025/7/15
会計士試験12月短答突破に向けて【第1回】リベンジ生に提案したい合格プロジェクト -
4
-
5
2025/7/11
資産運用にも役立つ ゼロからの財務諸表分析【第4回】連結貸借対照表とは