- Home
- 過去の記事一覧
-
連載 『会計士・税理士・簿記検定 財務会計のセンスが身につくプチドリル』(第142回)ー 自己株式⑦
長島 正浩(茨城キリスト教大学教授) *連載のねらいはこちら! 問題 その他資本剰余金の残高を超える自己株式処分差損をその他利益剰余金から減額することは,資本剰余金と利益剰余金の混同にあたらないか…
-
【連載・第5回】現役経理部長が教える! 仕事で評価される‟わかりやすいExcelの表”を作成する方法
経理部IS 今回のテーマについて 経理の仕事では、表計算ソフトであるExcelを使って会計データを集計し、表にまとめるといった作業を行っています。この表は会議などの資料として使われ、社内外の関係者に提供…
-
わたしの独立開業日誌 #社労士・堀川眞也
【編集部から】士業の魅力は、独立開業できることにもあります。「将来は独立」を目標に合格を目指している方も多いのではないでしょうか。そこで、「わたしの独立開業日誌」では、独立した先輩方に事務所開業にまつわるエピソードをリ…
-
連載 『会計士・税理士・簿記検定 財務会計のセンスが身につくプチドリル』(第141回)ー 自己株式⑥
長島 正浩(茨城キリスト教大学教授) *連載のねらいはこちら! 問題 自己株式処分差益はなぜ資本剰余金として処理されるか? 解答・解説 自己株式処分差益は,自己株式の処分が新株の発行と…
-
連載 『会計士・税理士・簿記検定 財務会計のセンスが身につくプチドリル』(第140回)ー 自己株式⑤
長島 正浩(茨城キリスト教大学教授) *連載のねらいはこちら! 問題 自己株式の取得に関する付随費用はなぜ財務費用なのか? 解答・解説 自己株式の取得の付随費用は,株主との間の資本取引…
-
【連載】<税理士試験簿記論&財務諸表論> 敏腕講師・かえる先生の独学合格ロードマップ2023(第6回)
諸角 崇順 繁忙期は、仕事を頑張っている自分を褒める! みなさん、こんにちは! この記事が配信されるこの時期、特に会計事務所にお勤めの方は、ありえないぐらいの業務量になっていると思います。 長年、…
-
連載 『会計士・税理士・簿記検定 財務会計のセンスが身につくプチドリル』(第139回)ー 自己株式④
長島 正浩(茨城キリスト教大学教授) *連載のねらいはこちら! 問題 自己株式の扱いについての論拠は? 解答・解説 資産説:自己株式を取得したのみでは株式は失効しておらず,他の有価証券…
-
【会計士合格体験記】社会人受験生の「3つの課題~勉強環境の確保・学習方法・モチベーション」を乗り越え、模試D・E判定からついに合格をつかみ取る!
まいける(30代・社会人) <受験情報>・学習スタイル:LEC東京リーガルマインド(通信講座)・受験歴:短答式(令和3年5月)→論文式(令和4年8月)▶︎トップ画像は試験直前まで繰り返し見たB6サイズの情報カード…
-
連載 『会計士・税理士・簿記検定 財務会計のセンスが身につくプチドリル』(第138回)ー 自己株式③
長島 正浩(茨城キリスト教大学教授) *連載のねらいはこちら! 問題 自己株式について,純資産の部で「一括して控除する形式」にて表示しなさい。 解答・解説 *自己株式会計基準8…
-
連載 『会計士・税理士・簿記検定 財務会計のセンスが身につくプチドリル』(第137回)ー 自己株式②
長島 正浩(茨城キリスト教大学教授) *連載のねらいはこちら! 問題(空欄補充) 自己株式の処分又は消却をした結果,その他資本剰余金の残高が( ① )となった場合には,会計期間末において,その…