コラム
-
藤井太郎
【前回まで】第1話「所得税と筑前煮」第2話「サンシャイン」
2006年3月。28歳の春。
僕は税理士の勉強も税務会計の仕事も投げ出し、ハローワークで「全国巡業公演役者募集」の求人を見つけてき…
-
藤井太郎
【前回まで】第1話「所得税と筑前煮」
野球にまつわる古い2枚の写真である。
1枚目は始球式の光景。投げているのは昭和35年当時の祖父。そのとき四日市税務署長をしていた。「うちのジイさんすげぇ…
-
並木秀明(千葉経済大学短期大学部教授)
企業会計原則の誕生
まず企業会計原則が生まれる前、昭和23年(1948)に証券取引法(現在の金融商品取引法)が制定された。
そこでは、「貸借対照表、損益計算…
-
並木秀明(千葉経済大学短期大学部教授)
会計用語の始まりは会計公準?
第2回は、企業会計原則の中で使用されている会計用語のウンチクを語ろうと思った。
しかし、会計の前提には企業の存在があり、企業は…
-
藤井太郎
僕が所得税と筑前煮の関係について考えはじめたのは、税理士になって2年目の夏のことだった。ためしに筑前煮を作ってみた。見た目より手間のかかる料理だとわかった。
いったい所得税と筑前煮の間にどんな関係…
-
並木秀明(千葉経済大学短期大学部教授)
日本の会計の始まり
現在の日本の会計は、昭和24年7月の企業会計原則の誕生から始まったといえる。
その後、明治に誕生した商法(現在の会社法)が改正され、証券…
-
髙橋 創(税理士)
File1【部活系税理士】
画:ヨシムラヒロム
税理士というと文化系のイメージがありますが、ゴルフが好きな税理士はとても多いようです。経営者との親睦を深めるための大人の嗜みでしょう…
-
来週実施される予定の税理士試験、公認会計士短答式試験では、マスクを着用することとされています。
真夏の試験で、ただでさえ暑いのに、マスクを着けて長時間の試験に臨むのは、苦しいかもしれませんね。そこで、Twitte…
-
小沼俊哉
はじめまして、公認会計士の小沼と申します。私はスノーボードが趣味です。秋になり、シーズンが始まる前にはそわそわし、新しいウェアや板をネットで見たり、上手な方の動画を観るなど、シーズンインに備え一人盛り上…
-
髙橋 創
『会計人コース』に初めて原稿を書いたのは10年以上前のような気がします。かなり長い間お世話になったわけですが、今回がとうとう最後です。毎月当たり前のようにあったものがなくなるというのは寂しいものですね。…
ページ上部へ戻る
Copyright © 会計人コース Web All rights reserved.