【連載】経理のための実践的勉強法~⑨リスタートにあたってのイントロダクション


【編集部より】
経理部に配属され、会計のことを勉強しないといけなくなったけど、仕事に直結する勉強法ってどうすればよいの? 担当することになった業務について知りたいとき、どのようにアプローチして、どんな本を読めばいい? そんな悩みを抱えている人もいるのではないでしょうか。
そこで、複数の上場企業で経理の実務経験のある、経理部ISこと葛西一成氏に、経理のための実践的な勉強法についてアドバイスをいただきます。ぜひ、スキルアップにお役立てください!(隔月掲載予定)

葛西一成@元上場企業経理部長(経理部IS)

連載リスタートにあたって

本連載「経理のための実践的勉強法」は、経理業務に携わる方々を対象に、具体的な実務で使える勉強法を解説しています。これまで、初めて経理を担当する方から、さらなるスキルアップを目指す経験者まで、幅広い経理パーソンに役立ていただけるような勉強法を取り上げてきました。

●これまでの連載内容

【「経理のための実践的勉強法」バックナンバー】
第1回:スキルアップを目指そう!
第2回:前払費用の実務
第3回:賞与引当金の実務(前編)(中編)(後編
第4回:固定資産実務をマスターするまでの道のり
第5回:固定資産の実務における基本的な理解(前編)(後編
第6回:法人税等の計算スキルを身につける(前編)(後編
第7回:税効果会計の勉強の進め方<基礎スキル>(前編)(後編
第8回:税効果会計の勉強の進め方<実務スキル>(前編)(後編

本連載第1~8回までは、月次や年次決算における幅広い項目を取り上げてきました。例えば、前払費用、賞与引当金、固定資産、法人税、税効果会計などの実務について、作業をこなすための勉強手順、それぞれの手順において勉強すべき内容、さらに作業理解を深めるために参考にしてほしい書籍などを解説しています。

実践的勉強法の解説事例

本連載の特徴は、単なる会計税務の知識の解説にとどまらず、実務に即した勉強法を提案している点です。

例えば、第3回で取り上げた賞与引当金の実務ですが、一般的な簿記の勉強で覚えるような仕訳の起票方法を覚えただけでは、実務をこなすことはできません。実際には、企業によって異なる賞与制度を把握し、それに合わせた経理処理の方法を確認しなければなりません。

また、経理処理に必要なデータやエビデンスの入手方法、予算策定や税務調整といったような賞与引当金に係る周辺業務も把握する必要があります。

そこで、これらの業務内容をどうやって把握し、作業としてこなしていくかについて事例を交えながら解説しているのが、実践的勉強法の内容となります。

<参考>「第3回:賞与引当金の実務」勉強の内容
Step1 賞与引当金の基本を学ぶ
Step2 自社の賞与制度を理解する
Step3 月次・決算・賞与支給時の経理処理を確認する
Step4 賞与引当金に関連する経理処理を確認する
Step5 賞与引当金の作業スケジュールをまとめる

実践的な勉強法は、まず自社の対象となる実務の基本理解から始め、実務上の作業についての実態を把握し、さらに現在行われている作業を再現(シミュレーション)してみることを繰り返して、実務の全体像を把握していくというものです。

しかし、実際の経理実務は企業によって作業のしかたが異なるため、実践的勉強法で解説している内容がすべて当てはまるとは限りません。自社と違う内容については、他社事例として「こういった実務処理もあるのか」といったことを理解し、必要あれば自社でも取り入れてみるといったスタンスで本連載記事を読んでいただきたいと考えています。

本連載で解説する実務の勉強法

次回以降の連載では、これまでの月次や年次決算における経理処理をこなすための勉強法に加え、「一人前の経理パーソンになるための勉強ステップ」、「実務を行う上で知っておきたいタイムマネジメント事例」といったテクニック、さらに「業務範囲を広げて会計システム操作を理解するための勉強手順」なども解説していきます。

<今後の連載内容(予定)>
第10回:一人前の経理になるための勉強ステップ事例
第11回:経理業務におけるタイムマネジメントのしかた
第12回:経理実務の勉強スケジュール
第13回:まともな引継ぎがない場合の経理実務キャッチアップ方法
第14回:はじめて使用する会計システム操作の理解のしかた
第15回:人件費に関する経理実務の勉強法
第16回:固定資産実務マスターになるまでの道のり
第17回:有価証券に関する決算処理の実務の勉強
第18回:単体キャッシュ・フロー計算書作成の勉強法
第19回:連結決算実務の理解のしかた(小規模グループ編)
第20回:決算開示実務の理解のしかた

第10~14回までが、スキルアップを目指すために知っておきたいことや経理実務をこなすために必要なテクニック的な解説をします。そして、第16回以降は、具体的な経理実務の勉強法といった構成となっています。

これらのテーマを通じて、経理パーソンとしてのさらなる実務スキルアップに役立つ情報を提供できればと思います。

なお、内容を変更する場合もあります。あらかじめご了承ください。

まとめ

今回は、連載「経理のための実践的勉強法」後半リスタートにあたり、イントロダクションとして、これまでの連載の内容を振り返りと、今後の連載予定の内容についてご紹介しました。

本連載では、経理業務の具体的な勉強法について、初心者から経験者まで幅広い経理パーソンに向けて解説していきます。
第8回までは、月次や年次決算における各種経理実務の実践的な勉強法を解説してきましたが、今後はさらに高度な業務や、経理として成長に必要なテクニックも取り上げていきます。
経理パーソンの皆様には、自社の状況に合わせて本連載の内容を取り入れ、スキルアップに役立ていただければ幸いです。

<執筆者紹介>

葛西一成@元上場企業経理部長

東証プライム・グロース上場2社で経理部長を経験後、独立開業。独立後は上場企業の決算業務フォロー、会計関連システム開発導入サポート、経理パーソン向けキャリアサポート、執筆活動に注力。X(旧Twitter)では、フォロワー1.7万人超の「経理部IS」アカウントにて、経理の仕事に関する情報を発信中。
著書に『経理のExcelベーシックスキル』(中央経済社)がある。
経理部IS(@keiri_IS

<著書紹介>

経理のExcelベーシックスキル(葛西 一成 著、中央経済社)
▶︎業務効率がアップするノウハウを現場経験豊富な著者が伝授します! Excelの難しい機能を極める前に知っておきたい使い方から管理方法まで。チーム全員に必須の1冊です。

【「経理のための実践的勉強法」バックナンバー】
第1回:スキルアップを目指そう!
第2回:前払費用の実務
第3回:賞与引当金の実務(前編)(中編)(後編
第4回:固定資産実務をマスターするまでの道のり
第5回:固定資産の実務における基本的な理解(前編)(後編
第6回:法人税等の計算スキルを身につける(前編)(後編
第7回:税効果会計の勉強の進め方<基礎スキル>(前編)(後編
第8回:税効果会計の勉強の進め方<実務スキル>(前編)(後編

経理部ISこと、葛西一成@元上場企業経理部長さん執筆のバックナンバー記事もぜひご覧ください!

【連載バックナンバー(全10回)】
第1回:現役経理部長が教える! 経理の仕事でExcelがマストな3つの理由
第2回:現役経理部長が教える! 経理に必要な4つのExcelスキル~ミス削減&作業効率化にマスト!
第3回:現役経理部長が教える! 仕事が効率化するExcelを‟見やすくする”スキル
第4回:現役経理部長が教える! 今すぐやるべき‟Excelでミスを防ぐ”方法
第5回:現役経理部長が教える! 仕事で評価される‟わかりやすいExcelの表”を作成する方法
第6回:現役経理部長が教える! Excelを使いやすくする5つの方法(前編)(後編)
第7回:現役経理部長が教える! 経理業務の効率化に役立つ! 使いやすいExcelファイルの管理方法(前編)(後編)
第8回:現役経理部長が教える! 仕事スピードを速くするExcel関数とショートカットキー
第9回:現役経理部長が教える! Excelピボットテーブル活用術
第10回:現役経理部長が教える!  作業効率化に役立つExcel機能3選


関連記事

重版出来✨『マニュアルには載っていない 会計士監査 現場の教科書』

重版出来✨『わかる! 使える! うまくいく! 内部監査 現場の教科書』

【広告のご案内】掲載要領(PDF資料)

ページ上部へ戻る