この連載講座では、「日商簿記では学ばないけれど、税理士試験の簿記論・財務諸表論では必要になる論点」を学習します。
簿記論・財務諸表論の学習は広範囲にわたるため、日商簿記では深く学んでいない論点も対策しなければなりません。
税理士を目指して簿記論・財務諸表論の学習を始めた方、「いずれは税理士に」と考えている方は、この連載講座を使って効率的に学習を進めていきましょう。
千葉商科大学基盤教育機構専任講師 渡邉 圭
―特殊商品売買編―
1 学習済項目と未学習項目の整理
未学習項目 | 未着商品、委託販売・受託販売、試用販売、 割賦販売、 委託買付・受託買付 |
2 本試験の出題傾向と本講義の流れ
定期的に出題されています。
特殊商品売買は、日商簿記検定の出題範囲から削除されましたが、税理士試験では最近出題実績があります。
未学習項目しかありませんので、まず簡単な説明を行い、取引ごとに設例で仕訳を確認後、練習問題を演習するという形で進めさせていただきます。
第5回 割賦販売
取引の流れは第1回をご覧ください。
(1)設例1
次の取引について、未実現利益控除法による会計処理により仕訳をしなさい。
当社は、従来から一般販売(商品売買の記帳方法は三分法とする)を行ってきたが、当期より一般販売と同じ商品を割賦販売形態により販売することにした。
割賦販売による収益の認識は代金回収時に割賦売上高を計上する回収基準を採用する。
なお、期首商品棚卸高(手許商品)は40,000円であった。
会計期間:X6年4月1日~X7年3月31日
① 当社は商品320,000円を仕入れ、代金は掛けとした。
② 得意先に商品200,000円を販売し、代金は掛けとした。
③ 得意先に商品125,000円を割賦販売し、代金は5回の分割払いにより回収を行う。
④ 上記③の割賦売掛金のうち1回目の支払期限が到来したため、得意先から現金25,000円の掛け代金を回収した。
⑤ 決算:期末商品棚卸高 手許商品120,000円
一般販売の原価率は毎期一定である。割賦販売の販売価額は一般販売の販売価額よりも25%増しで販売している。
次ページ→解答