【解答】
(A)規則的な償却
(B)減損処理
(C)対応
(D)投資原価
(E)自己創設のれん
(F)超過収益力
(G)減価
(H)発生原因
(I)非流動資産
(J)発生時の利益
(K)バーゲン・パーチェス
(L)異常利益
【解説】
企業結合会計基準におけるのれんおよび負ののれんの会計処理に関する記述の穴埋め問題です。前半ののれんの会計処理については、第64回の財務諸表論にて出題された問題とほぼ同内容です。
のれんの会計処理については、規則償却vs非償却&減損処理という対立図式があります。前者は日本の会計基準が採用している方法であり、後者はIFRSや米国基準で採用されている方法です。日本基準では、問題文の文章にあるような規則償却の利点と非償却&減損処理の問題点を指摘した上で、規則償却する処理を採用しています。これに対して、IFRS等では、のれんを償却するとしても、その効果の及ぶ期間や減価のパターンを合理的に予測することができないため、経営者の主観や恣意性が多分に介入するおそれがある点を根拠としています。あわせて押さえておくとよいでしょう。 負ののれんの会計処理については、規則償却vs発生時利益処理という対立図式があります。前者は資産計上されたのれんとの対称性を重視した処理方法で、かつての日本基準で採用されていた方法でもあります。後者はIFRS等で採用されている方法であり、現行の日本基準でも資産および負債の評価を見直したうえで、なお残る負ののれんについては、発生した事業年度の利益として処理することとされています。負ののれんの発生原因については諸説ありますが、バーゲン・パーチェス(割安購入)によって生じたという捉え方は、比較的有力な考え方です。負ののれんの発生時利益処理をめぐる議論の一環として、押さえておきましょう。 |
つぶ問は、2018年9月号~2019年8月号までの連載「独学合格プロジェクト 簿記論・財務諸表論」(中村英敏・中央大学准教授/小阪敬志・日本大学准教授)に連動した問題です。つぶ問の出題に関係するバックナンバーはこちらから購入することができます。
【つぶ問】一覧
つぶ問1-1(財務諸表論)
つぶ問1-2(財務諸表論)
つぶ問1-3(財務諸表論)-概念フレームワーク
つぶ問1-4(財務諸表論)-企業会計原則
つぶ問2-1(財務諸表論)-棚卸資産の評価
つぶ問2-2(財務諸表論)―棚卸資産の評価
つぶ問2-3(財務諸表論)―固定資産の減損
つぶ問2-4(財務諸表論)―棚卸資産
つぶ問3-1(財務諸表論)―リース
つぶ問3-2(財務諸表論)―資産除去債務
つぶ問3-3(財務諸表論)―資産除去債務
つぶ問3-4(財務諸表論)―研究開発費
つぶ問3-4(財務諸表論)―研究開発費
つぶ問4-1(財務諸表論)―有価証券
つぶ問4-2(財務諸表論)―有価証券
つぶ問4-3(財務諸表論)―有価証券
つぶ問4-4(財務諸表論)―有価証券
つぶ問5-1(財務諸表論)―引当金・繰延資産、退職給付
つぶ問5-2(財務諸表論)―引当金・繰延資産、退職給付
つぶ問5-3(財務諸表論)―引当金・繰延資産、退職給付
つぶ問6-1(財務諸表論)―純資産(各項目、自己株式、新株予約権)、包括利益
つぶ問6-2(財務諸表論)―純資産(各項目、自己株式、新株予約権)、包括利益
つぶ問6-3(財務諸表論)―純資産(各項目、自己株式、新株予約権)、包括利益
つぶ問6-4(財務諸表論)―純資産(各項目、自己株式、新株予約権)、包括利益
つぶ問7-1(財務諸表論)―外貨、デリバティブ、ヘッジ、税金、税効果
つぶ問7-2(財務諸表論)―外貨、デリバティブ、ヘッジ、税金、税効果
つぶ問7-3(財務諸表論)―外貨、デリバティブ、ヘッジ、税金、税効果
つぶ問7-4(財務諸表論)―外貨、デリバティブ、ヘッジ、税金、税効果
つぶ問8-1(財務諸表論)―特商、工事収益、新収益認識
つぶ問8-2(財務諸表論)―特商、工事収益、新収益認識
つぶ問8-3(財務諸表論)―特商、工事収益、新収益認識
つぶ問8-4(財務諸表論)―特商、工事収益、新収益認識
つぶ問9-1(財務諸表論)―CF計算書、会計上の変更
つぶ問9-2(財務諸表論)―CF計算書、会計上の変更
つぶ問9-3(財務諸表論)―CF計算書、会計上の変更
つぶ問9-4(財務諸表論)―CF計算書、会計上の変更
つぶ問10-1(財務諸表論)―連結、のれん
つぶ問10-2(財務諸表論)―連結、のれん
つぶ問10-3(財務諸表論)―連結、のれん
つぶ問10-4(財務諸表論)―連結、のれん
つぶ問11-1(財務諸表論)―企業結合、事業分離
つぶ問11-2(財務諸表論)―企業結合、事業分離
つぶ問11-3(財務諸表論)―企業結合、事業分離
つぶ問11-4(財務諸表論)―企業結合、事業分離