簿記論・財務諸表論
-
その他有価証券として保有するG社社債(取得価額2,400円)を売却し、売却代金3,000円および端数利息100円を現金で受け取った。
(借)現金 3,100 (貸)投資有価証券 2,400 投資…
-
資産除去債務は,( ① )の取得,建設,開発又は通常の使用によって( ② )した時に負債として計上する。資産除去債務は,( ③ )日後1年以内にその履行が見込まれる場合を除き,( ④ )の区…
-
第1回 取引の流れ
1ページ目:未着商品売買2ページ目:委託販売・受託販売3ページ目:試用販売4ページ目:割賦販売5ページ目:委託買付・受託買付
1 未着商品売買
…
-
その他有価証券として保有するE社株式(上場株式)について、本日配当落ち日をむかえた。配当予定額は公表されているが、配当に係る決議が行われた期の収益として計上しなければならないため、未収配当金を計上することは…
-
難易度★☆☆☆☆
問題14 賞与引当金
【問】 次の〔資料〕に基づき,当期末(X2年3月31日)の貸借対照表の賞与引当金はいくらか,求めなさい。
〔資料〕1.当社の従業員賞与の支給…
-
その他有価証券として保有するⅮ社株式(取得価額10,000円、前期末時価3,000円、前期に減損処理済み)について、当期末時価が12,000円となり、貸借対照表のその他有価証券評価差額金が2,000円計上さ…
-
退職給付債務から年金資産の額を控除した額を( ① )として計上する。退職給付債務は,退職時に見込まれる退職給付の総額(退職給付見込額)のうち,期末までに( ② )していると認められる額を割り…
-
市場価格のない株式であるC社株式(100%保有、取得価額6,000円)について、C社の純資産2,000円、C社の貸借対照表に計上されている土地(帳簿価額1,000円、時価1,500円)であるとき、子会社株式…
-
第8回 総まとめ2:見本品費
商品を見本として取引先に無償で提供する場合があります。商品売買の記帳方法を三分法で記帳している場合、次のように仕訳を行います。
借方科目金 額貸…
-
満期保有目的の債券として保有するB社社債(取得価額および額面金額10,000円)について、時価が4,200円となった。このとき、貸借対照表の投資有価証券には10,000円が計上される。
×
…
ページ上部へ戻る
Copyright © 会計人コース Web All rights reserved.