簿記論・財務諸表論
-
【問題】
次の一連の取引について、発行者側の仕訳を答えなさい。なお、入出金はすべて普通預金とし、一括法で処理する。(便宜上、金額は小さくしてあります。)
① X1年4月1日(1ドル=100円)に1ドル…
-
渡邉 圭
企業会計では、大事なものには詳細な表示を、重要でないものは簡単な表示をしていきます。
家計簿の食費を例にみていきましょう。たとえば、1ヵ月の食費のうち「飲料」という品目で家計簿に表示をしているとし…
-
【問題】
次の注記にもとづき、下記の設問に答えなさい。
① 繰越欠損金は「一時差異」には該当しないが、税効果会計の対象となる理由を説明しなさい。
② 評価性引当額とは何か、またなぜ上記の…
-
【問題】
次の一連の取引の仕訳を答えなさい。仕訳が不要な場合は、「仕訳なし」と答えること。(問題の便宜上、金額は小さくしています。また、同じく問題の便宜上、現実にはありえない為替相場の変動をしています。)
…
-
渡邉 圭
重要性の原則は、「大事なものは厳密な会計処理を、重要でないものは簡単な会計処理を」とイメージすれば覚えやすいですよ。
消耗品のボールペンを例に解説していきます。たとえば、ボールペンを100本購入し…
-
【問題】
外貨建取引に対するヘッジについて、次の設問に答えなさい。
① 外貨建債権債務(予定取引ではない)の外国為替相場の変動をヘッジする目的で為替予約取引を締結した場合の原則的な処理方法及びその論拠…
-
【問題】
次のX6年3月期の注記を読んで、下記の設問に答えなさい。
法定実効税率の変更 X6年4月1日以降に開始する事業年度から法人税率の引き下げが行われることになりました。これに伴い、法定…
-
【問題】
次の各外貨建有価証券について、どのように換算・評価されるか、換算・評価差額が生じる場合は損益と純資産直入のどちらになるのかも含めて該当するところに印をつけなさい。
● HR:取得時レート、C…
-
渡邉 圭
前回解説したように、大事なものは細かく表示、重要でないものは簡単に表示します。
1ヵ月の食費を調べるとして、生活の中で密接なものは詳細に表示します。
チョコやポテチ等のお菓子…
-
【問題】
X1年度~X3年度の決算における税金および税効果に関連する項目は次のとおりであった。そこで、X2年度とX3年度における①繰延税金資産、②繰延税金負債、③法人税等調整額の金額を答えなさい。なお、繰延…
ページ上部へ戻る
Copyright © 会計人コース Web All rights reserved.