簿記論・財務諸表論
-
この記事は『会計人コース』2020年4月号の付録「これだけは解いておきたい 簿・財 Aランク過去問集」をもとに、編集部で再構成しています。
3月に入り,個別問題集や総合基礎問題集が終了する時期になりました。税理士…
-
問 題
次の〔資料〕に基づき,下記の問に答えなさい。 問1 〔資料〕2.(1)の自己株式の取得に関する仕訳を示しなさい。 問2 〔資料〕2.(2)の準備金の取崩しに関する仕訳を示しなさい。 問3 〔資料〕2.(3…
-
問 題
次の〔資料〕に基づき,下記の問に答えなさい。なお,金額の単位は百万円である。問1 繰延税金資産の計上に関する整理仕訳を示しなさい。問2 繰延税金負債(その他有価証券の時価評価も含む)の計上に関する整理仕訳…
-
問 題
次の〔資料〕に基づいて,下記の問に答えなさい。なお,決算日は3月末(年1回)であり,計算にあたり百万円未満の端数は四捨五入すること。問1 X14年3月14日のオプション取得時の仕訳を示しなさい。問2 X1…
-
問 題
次の〔資料〕に基づいて,Z社の資産除去債務についての下記の問に答えなさい。なお,当会計期間は,4月1日から翌年3月31日までの1年であり,計算にあたり千円未満の端数は四捨五入すること。問1 X1年4月1日…
-
問 題
次の〔資料〕に基づき,次の問に答えなさい。問1 X1年9月30日の利払日の仕訳を示しなさい。問2 X1年12月31日の買入償還(端数利息の計上も含む)の仕訳を示しなさい。
〔資料〕1.X1年4月1日…
-
問 題
当社では,減損会計の適用において,共用資産の帳簿価額を各資産グループに配分する方法を採用している。次の〔資料〕に基づき,下記の問に答えなさい。計算に当たっては百万円未満の金額を四捨五入すること。問1 減損…
-
問 題
A社は,X1年4月1日に,〔資料〕に示す自己所有の営業用備品を売却するとともにリースバックし,自ら使用している。これに基づき,下記の問に答えなさい。A社の会計期間は4月1日~3月31日の1年である。なお,…
-
問 題
Y社のリース取引に関する次の〔資料〕に基づき,下記の問に答えなさい。なお,会計期間は3月末を決算日とする1年間である。問1 リース取引開始日(X1年4月1日)の仕訳を示しなさい。問2 リース料支払(X2年…
-
問 題
市場販売目的のソフトウェアに関する次の〔資料〕に基づき,下記の問に答えなさい。なお,計算結果に千円未満の端数が生じる場合,その端数を四捨五入すること。 問1 X1年度のソフトウェア償却に関する整理仕訳を示…
ページ上部へ戻る
Copyright © 会計人コース Web All rights reserved.