簿記論・財務諸表論
-
問 題(目標時間:1分 難易度:易)
下記に示す当座預金関係の資料の中で決算において修正仕訳が必要なものを選択しなさい。なお,決算は年1回,3月31日とする。
(資 料)
1 買掛金決済として振り出し…
-
こんにちは♪ 編集部です。いよいよ本試験まで残り1ヵ月とちょっと。受験生の皆さんは追い込みをかけている時期かと思いますが,「もう少し得点できたら安心なのに!」なんて思ったりすることはありませんか?本連載では,1日1題の…
-
(問題)
ある期間における資本の増減(資本取引による増減を除く。)が当該期間の利益と等しくなる関係をクリーン・サープラス関係という。個別財務諸表と連結財務諸表のそれぞれにおけるクリーン・サープラス関係を説明しな…
-
Ⅶ 包括利益の表示に関する会計基準
76.包括利益を表示する目的 ★★
包括利益を表示する目的は,①期中に認識された取引及び経済的事象(資本取引を除く。)により生じた純資産の変動を報告することである。
…
-
Ⅵ 損益会計③
3.収益認識に関する会計基準
73.開発にあたっての基本的な方針 ★★
当委員会では,収益認識に関する会計基準の開発にあたっての基本的な方針として,IFRS 第15号と整合性を図る便…
-
(問題)1.利益計算はキャッシュ・フローの配分であるといわれることがあるが,その意味について簡潔に説明しなさい。(H23・61回②) <類問> 企業会計原則は,「すべての費用及び収益は,その支出及び収入に基づいて計上し…
-
Ⅵ 損益会計② 2.概念フレームワーク 71.損益計算とキャッシュ・フロー計算との関係 ★★ 企業の投資の成果(利益)は,最終的には,①投下した資金と回収した資金の差額にあたるネット・キャッシュ・フローであり,②各期の…
-
Ⅵ 損益会計① 1.企業会計原則 68.損益計算書の本質 ★★ 損益計算書は,企業の①経営成績を明らかにするため,②一会計期間に属するすべての収益とこれに③対応するすべての費用とを記載して経常利益を表示し,これに特別損…
-
Ⅴ 純資産会計⑤3.ストック・オプション等に関する会計基準 65.ストック・オプションが費用認識される根拠 ★★ ストック・オプションを付与し,これに応じて企業が従業員等から取得する①サービスは,その取得に応じて②費用…
-
Ⅴ 純資産会計③2.自己株式及び準備金の額の減少等に関する会計基準②(2) 資本剰余金と利益剰余金の混同禁止 62.資本と利益の区別の原則の意義 ★★★ 資本取引と損益取引とを明瞭に区別し,特に資本剰余金と利益剰余金と…
ページ上部へ戻る
Copyright © 会計人コース Web All rights reserved.