staff_admin一覧
-
加茂川悠介(税理士・TAC講師)
【編集部より】8月に行われる税理士試験に向けて、模試や答練が本格化してきました。専門学校を利用されている方はカリキュラムに組み込まれていることが多いようですが、独学の場合は、模試…
-
長島 正浩(茨城キリスト教大学教授)
*連載のねらいはこちら!
問題(空欄補充)
外国通貨については,( ① )の為替相場による円換算額を付する。外貨建金銭債権債務については,( ① )の…
-
西谷順平(立命館大学経営学部教授)
【編集部より】新年度がスタートし、勉強意欲が高まっている人も多いのではないでしょうか。ビジネス雑誌などでも「資格」のテーマはよく取り上げられており、会計系資格も根強い人気があり…
-
首藤洋志(文教大学経営学部准教授・公認会計士)
【編集部より】5月28日(日)に行われる公認会計士短答式試験までカウントダウンが始まりました。この日に向けた努力と成果を存分に発揮するために、今からどのように過ごす…
-
関口高弘(公認会計士)
今回のポイントー資本連結:支配獲得後の会計処理①
今回のテーマ「資本連結:支配獲得後の会計処理①」について、以下のポイントを確認して仕訳問題を解いてください。
Point1…
-
長島 正浩(茨城キリスト教大学教授)
*連載のねらいはこちら!
Q1 連結財務諸表とは何か?
A連結財務諸表は,支配従属関係にある2つ以上の企業からなる集団(企業集団)を単一の組織体とみなして,親…
-
HAL(愛知学院大学大学院2年、会計事務所勤務、20代)
<受験情報>・合格科目:財務諸表論(2020年)、消費税法(2022年)・学習スタイル:大学院+資格の大原(通学)▶︎トップ画像は繰り返し解いた問題のタワ…
-
長島 正浩(茨城キリスト教大学教授)
*連載のねらいはこちら!
問題
持分法とはどのような方法か?
解答・解説
持分法とは,投資会社が被投資会社の資本及び損益のうち投資会社に帰属する部…
-
長島 正浩(茨城キリスト教大学教授)
*連載のねらいはこちら!
問題
連結会計基準では,非支配株主持分の会計的性格をどのように捉えているか?
解答・解説
非支配株主持分の会計的性格は,…
-
【編集部より】いよいよ直前期に突入しました。ここから本試験までモチベーションを高く維持して勉強したいところですね。そんな時には、少し視野を広げて、自分の将来像をイメージすることもオススメです!そこで、2010年に「英語…
ページ上部へ戻る
Copyright © 会計人コース Web All rights reserved.