- Home
- 過去の記事一覧
staff_admin一覧
-
<直前期集中連載>財表理論 インプット&アウトプット同時マスター講座(第11回)―棚卸資産①
Ⅲ 資産会計⑤ ※ 本連載では「通常の販売目的で保有する棚卸資産」を前提とする。 4.棚卸資産(棚卸資産評価に関する会計基準) 25.棚卸資産の範囲と各具体例 ★ 棚卸資産の範囲は,次のいずれかに該当する財貨又は… -
将来の経営を担うビジネスパーソンのための新資格“中小企業BANTO認定試験”を受験しよう!(第1回) ― 中小企業BANTOってどんな資格?
一般社団法人日本経営調査士協会 専務理事 下田 秀之 現在、コロナ禍が大きくクローズアップされていますが、中長期的な日本社会の最大の課題は、少子高齢化・人口減少、地方の衰退ではないでしょうか。 こうし… -
<直前期集中連載>財表理論 インプット&アウトプット同時マスター講座(第10回)―過去問チャレンジ②
(問題) 売買目的有価証券は,期末時点での時価が有用な情報と考えられ,かつその評価差額は当期の損益として処理されているが,その理由を説明しなさい。(H26・64回②) ヒント:解答欄は6行設定されていた。… -
<直前期集中連載>財表理論 インプット&アウトプット同時マスター講座(第9回)―金融商品②
Ⅲ 資産会計④ 3.金融商品に関する会計基準② 23.子会社株式及び関連会社株式を取得原価で評価する理由 ★★ 子会社株式については,①事業投資と同じく時価の変動を財務活動の成果とは捉えないという考え方から,取得… -
変化する者が会計を制す
川野 克典 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)がようやく終息に向かいつつある。 やや不謹慎かもしれないが、ウイルスから学んでみたい。 1 ウイルスとは何か 報道等でウイルスについて理解… -
あなたはどっち派? 「青ペン派」「黒ペン派」
脇田 弥輝 皆さま、こんにちは! 世界中が新型コロナウイルス騒動で落ち着かない日々ですが、そんな日々こそ来たる試験には粛々と備えることが大切です。今日は、税理士試験に必須の「ボールペン」について、「会計人コース」… -
<直前期集中連載>財表理論 インプット&アウトプット同時マスター講座 (第8回)―金融商品①
Ⅲ 資産会計③ 3.金融商品に関する会計基準① 20.金融資産の評価基準に関する基本的な考え方とその根拠 ★★★ ①保有目的別に有価証券を区分し,所定の有価証券を②時価で評価する。 (1)〔投資情報〕 投資… -
新型コロナウイルスに負けない自宅学習の心得
野田翔一(税理士) 新型コロナウイルスの影響で、少なからず勉強をする環境が変化しています。いつもとは異なる状況においては、「勉強できるときに」「勉強できる場所で」「や… -
<直前期集中連載>財表理論 インプット&アウトプット同時マスター講座(第7回)―資産評価
Ⅲ 資産会計② 2.資産の評価 15.取得原価の定義 ★★ 取得原価とは,資産取得の際に①支払われた現金もしくは現金同等物の金額,または取得のために②犠牲にされた財やサービスの公正な金額をいう。 16.企業… -
合否に直結するするかも!? 受験願書っていつ出す?
税理士 竹田健司 皆さま、こんにちは。池袋の開業税理士、竹田健司です。私は働きながら税理士試験に挑戦したため、合格するため様々な方法を研究しました。 そのなかでも今回のテクニックは「そこまでこだわる?」と思…
ランキング
-
1
2025/8/1
会計事務所QUEST~8月の章~減価償却資産たちの夏休み -
2
2025/7/31
【経済ニュースを読み解く会計】為替変動とインフレと(お)会計 -
3
2025/7/29
税理士試験までカウントダウン!カズメロさんからの直前応援メッセージ -
4
2025/7/28
税理士試験までカウントダウン!白濵祐季さんからの直前応援メッセージ -
5
2025/7/24
税理士試験までカウントダウン!rikoさんからの直前応援メッセージ