- Home
- 過去の記事一覧
staff_admin一覧
-
今こそ身につけたい、新時代の会計人の「教養」とは
田口 聡志 不確実な未来 新型コロナウィルス問題を筆頭に、現代は不確実性が極めて高く、暗い将来しか見通せないような状況にある。たとえば、クライアント企業の財務困窮を目の当たりにして「自分には一体何ができる… -
<直前期集中連載>財表理論 インプット&アウトプット同時マスター講座(第20回)―過去問チャレンジ⑥
(問題) ファイナンス・リース取引の貸手によって当該取引の会計処理の際に計上される資産が,貸借対照表において通常の販売目的で保有する棚卸資産と同一の区分に表示される場合が2つある。それら2つの場合を企業会計基準に基づい… -
【誰かに話したくなる税金喫茶】第10回:おしゃれオフィスに引っ越したいけれど
髙橋 創 今年の個人的な目標は事務所の移転です。会計事務所が採用難である昨今、怪しい雑居ビルよりは、ちゃんとしたオフィスの方が若者を採用しやすそうというのが主な理由です。要は中身で勝負できない分は見た目で補おうと… -
ビジネスドクターと緊急資金繰り支援
増山 英和 1.ビジネスドクターとしての使命 自らの命を懸けて日々新型コロナウイルスと闘っている医療従事者の方々と同様、ビジネスドクターと表現される私たち職業会計人も、日本の99%を占める中小企業を護り抜… -
<直前期集中連載>財表理論 インプット&アウトプット同時マスター講座(第19回)―リース
Ⅲ 資産会計⑩7.リース取引に関する会計基準 39.現行「基準」において「例外処理」が廃止された理由 ★★ ①会計上の情報開示の観点からは,ファイナンス・リース取引については,借手において資産及び負債を認識する必要性が… -
【知っておきたい!会計“外”のコト】第10回:法律
よせだあつこ 今回は、会計人なら知っておきたい法律について見ていきましょう。 会計人に最も関わるのは、民法・商法・会社法・税法です。民法は、婚姻や相続のイメージがある方も多いかもしれませんが、実は物権や債権… -
【マイ・オフ・タイム】初心を思い出させたDJの経験
寺村 航 こんにちは。公認会計士の寺……いや、DJ WATARUと申します。私はよく多趣味と言われるのですが、今回はその趣味の1つであるDJを紹介します。 DJを始めたきっかけ もともと音楽がとても好… -
勉強に行き詰まったら決算発表に注目しよう!
上野 雄史 今年は、日商簿記検定、または各種資格試験(公認会計士試験、税理士試験など)の受験生にとって受難な年となりました。各種試験が延期・中止になるなかでモチベーションを保ちづらくなっているのではないでしょうか… -
<直前期集中連載>財表理論 インプット&アウトプット同時マスター講座(第18回)―過去問チャレンジ⑤
(問題) 1.次の文章が正しければ○と記入し,誤っていれば×と記入するとともに誤っていると判断される根拠を答えなさい。 減損会計は,収益性の低下を簿価に反映させ,決算日の資産価値の表示及び資産価値の変動に基づく利益測定… -
【気まぐれ並木道】第10回:季節の変わり目
並木秀明 ……指先を「ペロッ」となめる。芝生をつまみ放り投げる。ゴルフで風向きと強さを調べる動作である。こんなことをしても上空の風向きまではわかるわけがないが、未来に起こりうる事態に備え、最善の努力をするのは悪い…
ランキング
-
1
2025/8/1
会計事務所QUEST~8月の章~減価償却資産たちの夏休み -
2
2025/7/31
【経済ニュースを読み解く会計】為替変動とインフレと(お)会計 -
3
2025/7/29
税理士試験までカウントダウン!カズメロさんからの直前応援メッセージ -
4
2025/7/28
税理士試験までカウントダウン!白濵祐季さんからの直前応援メッセージ -
5
2025/7/24
税理士試験までカウントダウン!rikoさんからの直前応援メッセージ