- Home
- 過去の記事一覧
staff_admin一覧
-
<直前期集中連載>財表理論 インプット&アウトプット同時マスター講座(第13回)―過去問チャレンジ③
(問題) 「棚卸資産の評価に関する会計基準」は,収益性の低下による評価損の計上において,正味売却価額の評価額を,通常,取得原価と比較されるべき評価額として取り上げている。その理由を簡潔に説明しなさい。(H21・59回②… -
税理士試験の直前期にやるべきこと
令和2年度の税理士試験まで、とうとうあと3ヶ月! 例年であれば、各専門学校の答練が始まったり、どの全国模試を受けようかななどと、考える時期ですよね。 今年はコロナショックの影響で、これまで通りの勉強計画では… -
公認会計士短答式試験3ヵ月延期を前向きにとらえよう!
井ノ川博行 令和2年5月15日付、公認会計士・監査審査会のホームページにおいて『新型コロナウイルス感染拡大に伴う令和2年公認会計士試験第II回短答式試験及び論文式試験の実施方針に係るお知らせとして、現時点の新型コ… -
将来の経営を担うビジネスパーソンのための新資格“中小企業BANTO認定試験”を受験しよう!(第3回) ―「第2章 会計及び財務」ってどんな内容?
一般社団法人日本経営調査士協会 専務理事下田 秀之 本連載の第2回~第6回は、公式テキストの各章の概要を解説します。 第3回目の今回は、公式テキスト「第2章 会計及び財務」についてです。 1 「第2章 会… -
<直前期集中連載>財表理論 インプット&アウトプット同時マスター講座(第12回)―棚卸資産②
Ⅲ 資産会計⑥ ※ 本連載では「通常の販売目的で保有する棚卸資産」を前提とする。 4.棚卸資産(棚卸資産評価に関する会計基準)27.通常の販売目的で保有する棚卸資産の(1)評価基準と(2)その根拠 ★★★ (1)… -
将来の経営を担うビジネスパーソンのための新資格“中小企業BANTO認定試験”を受験しよう!(第2回) ―「第1章 分析及び評価」ってどんな内容?
一般社団法人日本経営調査士協会 専務理事下田 秀之 本連載の第2回~第6回は、公式テキストの各章の概要を解説します。 第2回目の今回は、公式テキスト「第1章 分析及び評価」についてです。 1 「第1章 分… -
<直前期集中連載>財表理論 インプット&アウトプット同時マスター講座(第11回)―棚卸資産①
Ⅲ 資産会計⑤ ※ 本連載では「通常の販売目的で保有する棚卸資産」を前提とする。 4.棚卸資産(棚卸資産評価に関する会計基準) 25.棚卸資産の範囲と各具体例 ★ 棚卸資産の範囲は,次のいずれかに該当する財貨又は… -
将来の経営を担うビジネスパーソンのための新資格“中小企業BANTO認定試験”を受験しよう!(第1回) ― 中小企業BANTOってどんな資格?
一般社団法人日本経営調査士協会 専務理事 下田 秀之 現在、コロナ禍が大きくクローズアップされていますが、中長期的な日本社会の最大の課題は、少子高齢化・人口減少、地方の衰退ではないでしょうか。 こうし… -
<直前期集中連載>財表理論 インプット&アウトプット同時マスター講座(第10回)―過去問チャレンジ②
(問題) 売買目的有価証券は,期末時点での時価が有用な情報と考えられ,かつその評価差額は当期の損益として処理されているが,その理由を説明しなさい。(H26・64回②) ヒント:解答欄は6行設定されていた。… -
<直前期集中連載>財表理論 インプット&アウトプット同時マスター講座(第9回)―金融商品②
Ⅲ 資産会計④ 3.金融商品に関する会計基準② 23.子会社株式及び関連会社株式を取得原価で評価する理由 ★★ 子会社株式については,①事業投資と同じく時価の変動を財務活動の成果とは捉えないという考え方から,取得…
ランキング
-
1
-
2
-
3
2025/2/19
【会計士合格体験記】合格するために必要な勉強を逆算して、進捗をこまめに管理! -
4
2025/2/18
【会計士合格体験記】モチベーションやコンディションを徹底管理し、一発合格! -
5