- Home
- 過去の記事一覧
staff_admin一覧
-
令和2年公認会計士論文式試験および令和3年公認会計士試験の実施スケジュール公表―受験生への影響は? そしてどう対応すべきか?
コロナに負けない!会計人応援メッセージ㉝加藤大吾(公認会計士、明治大学専門職大学院会計専門職研究科 教育補助講師、早稲田大学大学院会計研究科非常勤講師) 本日(令和2年6月26日),公認会計士・監査審査会より,… -
<直前期集中連載>財表理論 インプット&アウトプット同時マスター講座(第38回・完)-過去問チャレンジ⑪
(問題) ある期間における資本の増減(資本取引による増減を除く。)が当該期間の利益と等しくなる関係をクリーン・サープラス関係という。個別財務諸表と連結財務諸表のそれぞれにおけるクリーン・サープラス関係を説明しな… -
【税理士試験・合格体験記】 ブランク明けからの挑戦!
名前:岡本緑さん合格科目: 日商簿記3級 (1983年)、日商簿記2級 (1985年)、 日商簿記1級 (1988年)、 財務諸表論 (2019年) 出身地: 東京都 学習時間:平日4時間・休日4時間 出身高… -
税理士試験 試しに「マスク着用」で答練を受けてみる!
いつも会社ではマスクしながら仕事しているのに…、この視点は思いついていませんでした!! さすが、税理士試験受験生応援ブロガーのくまおさん!(@kumaco55) https://km4tax.com/20… -
<直前期集中連載>財表理論 インプット&アウトプット同時マスター講座(第37回)-包括利益
Ⅶ 包括利益の表示に関する会計基準 76.包括利益を表示する目的 ★★ 包括利益を表示する目的は,①期中に認識された取引及び経済的事象(資本取引を除く。)により生じた純資産の変動を報告することである。 … -
【気まぐれ並木道】第11回:本試験までの勉強
並木秀明 「およそみじめなものは、将来のことを不安に思って、不幸にならない前に不幸になっている心である。」(およそ2,000年前の哲学者セネカの名言) 執筆している時期は、4月7日にコビット19による緊急事… -
<直前期集中連載>財表理論 インプット&アウトプット同時マスター講座(第36回)-収益認識に関する会計基準
Ⅵ 損益会計③ 3.収益認識に関する会計基準 73.開発にあたっての基本的な方針 ★★ 当委員会では,収益認識に関する会計基準の開発にあたっての基本的な方針として,IFRS 第15号と整合性を図る便… -
【簿記論】過去問から今年の押さえどころを見てみよう!
本記事は、2020年7月臨時増刊号『税理士試験 でる順予想号』の「今年の出題予想を分析する 簿記論」浦山剛史先生(兵庫県立大学准教授)の内容を要約したものです。 本試験まで2ヵ月をきりました。皆さん、学習は順調に… -
<直前期集中連載>財表理論 インプット&アウトプット同時マスター講座(第35回)―過去問チャレンジ⑩
(問題)1.利益計算はキャッシュ・フローの配分であるといわれることがあるが,その意味について簡潔に説明しなさい。(H23・61回②) <類問> 企業会計原則は,「すべての費用及び収益は,その支出及び収入に基づいて計上し… -
<直前期集中連載>財表理論 インプット&アウトプット同時マスター講座(第34回)―概念FW
Ⅵ 損益会計② 2.概念フレームワーク 71.損益計算とキャッシュ・フロー計算との関係 ★★ 企業の投資の成果(利益)は,最終的には,①投下した資金と回収した資金の差額にあたるネット・キャッシュ・フローであり,②各期の…
ランキング
-
1
-
2
-
3
2025/2/19
【会計士合格体験記】合格するために必要な勉強を逆算して、進捗をこまめに管理! -
4
2025/2/18
【会計士合格体験記】モチベーションやコンディションを徹底管理し、一発合格! -
5