- Home
- 過去の記事一覧
staff_admin一覧
-
税理士・会計士・日商1級 絶対落とせない財表理論45ー第7回 有価証券②
問題 時価の変動により利益を得ることを目的とする有価証券を( ア )と呼ぶ。( ア )は( イ )をもって貸借対照表価額とし、評価差額は当期の損益として処理する。これは、投資家にとっての有用な情報は有価証… -
【税理士試験】合格に結びつく! 直前期の学習・生活スタイル見直しチェックリスト
堀川塾塾長 堀川 洋 【編集部から】税理士試験の申込も完了し、いよいよ本番を見据える時期。皆さんは、どのような学習スタイルや生活スタイルで直前期を過ごしているでしょうか。堀川 洋先生(堀川塾塾長)によるチェックリ… -
税理士・会計士・日商1級 絶対落とせない財表理論45ー第6回 有価証券①
問題 有価証券とは、原則として、金融商品取引法に規定される証券を指す。有価証券の取得原価は、購入により取得した場合には、購入代価に付随費用を加算して決定する。有価証券購入時の資産認識には2つの基準がある。… -
わたしの独立開業日誌 #司法書士・林 祐司
「職人」から「士業」の世界へ はじめまして、司法書士の林祐司と申します。司法書士としては少し珍しい「相続・家族信託専門」の司法書士事務所を、さいたま市の浦和で開業しています。 私自身は、学歴が全くなく、… -
税理士・会計士・日商1級 絶対落とせない財表理論45ー第5回 棚卸資産⑤
問題 期中の払出数量と払出単価の計算の結果、期末に保有する棚卸資産の数量と金額が把握されることになるが、物理的な劣化である( ア )、経済的な劣化である( イ )や( ウ )によって、販売目的で保有する棚… -
【水曜連載】消費税! 今更聞けない「インボイス制度」ってなに? #3 届出
#3 届出の期限を整理しよう! 税理士 入江日和 今回はインボイス制度開始によって、「提出しないといけない届出」を重点的に見ていきます。消費税の届出は、一歩間違ってしまうと、取り返しのつかない大事故に繋… -
税理士・会計士・日商1級 絶対落とせない財表理論45ー第4回 棚卸資産④
問題 棚卸資産は金額面も考慮される。売上収益に対応すべき( ア )は、販売した棚卸資産の実際仕入原価が理想だが、商品の受け払いが頻繁に行われる場合、実際仕入原価の把握は困難となる。そのため、過去の実際仕入… -
直前期の必須ツール! 「模試」「過去問」フル活用術(後編)
税理士 岩下尚義 【編集部から】直前期に実力を図るツールとして「模試」「過去問」が挙げられますが、より短期間で効果的に「模試」や「過去問」を活用するためには、どうしたらよいのでしょうか。ここでは、大手専門学校元講… -
税理士・会計士・日商1級 絶対落とせない財表理論45ー第3回 棚卸資産③
問題 棚卸資産の払出数量の把握方法には2種類存在する。棚卸資産の受け入れのつど、その物量を記録し、期末に行った実地棚卸の物量を把握し、期首保有数量と期中受入数量の合計から期末実地棚卸高を控除した物量を払出… -
直前期の必須ツール! 「模試」「過去問」フル活用術(前編)
税理士 岩下尚義 【編集部から】直前期に実力を図るツールとして「模試」「過去問」が挙げられますが、より短期間で効果的に「模試」や「過去問」を活用するためには、どうしたらよいのでしょうか。ここでは、大手専門学校元講…
ランキング
-
1
-
2
2025/7/17
わたしの独立開業日誌 #行政書士・徳永静 -
3
2025/7/16
会計士試験12月短答突破に向けて 【第2回】初学者に伝えたい合格レシピ -
4
2025/7/15
会計士試験12月短答突破に向けて【第1回】リベンジ生に提案したい合格プロジェクト -
5