- Home
- 過去の記事一覧
staff_admin一覧
-
- 2022/4/22
- 学習記事
並木先生が “サクッと” 解説! ゴールデンウイークに会計基準のポイントを押さえよう
近年、税理士試験の財務諸表論の理論問題(第一問・第二問)では、次の表が示すように、会計基準からの出題が大きなウエイトを占めています。 ◆税理士試験 財務諸表論(第一問・第二問)の出題実績 (作成:並… -
連載|税理士・会計士・日商1級 Quizuで簿・財:基礎力チェック!(第73回)ー租税・税効果会計基準①
問題 次の租税が期中に仮払金勘定で処理されている場合の決算における修正仕訳の借方科目を示せ。当社は、仮払法人税等勘定は設けていない。 ① 工場建設予定地に係る固定資産税及び都市計画税(工場の稼働前の… -
【税理士試験】 どんな問題も怖くない! 「誌上模試でホンモノの「対応力」を身につけよう
編集部 4月14日より第72回税理士試験受験案内の交付がスタートしています。5月10日には受験申込受付も始まり、直前期に入っていくことを実感する頃でもありますね。 さて、「直前期」になるとさまざまな不安がつ… -
連載|税理士・会計士・日商1級 Quizuで簿・財:基礎力チェック!(第72回)ー自己株式等会計基準・ストック・オプション会計基準⑥(復習)
Q1 取得した自己株式は,( ① )をもって純資産の部の( ② )から控除する。期末に保有する自己株式は,純資産の部の株主資本の( ③ )に自己株式として一括して( ④ )する形式で表示する。 A① 取得… -
会社の数字を読む力がつく! 「ビジネス会計検定Ⓡ」のすすめ
西野 義次 この春から新しくビジネスパーソンになった方やキャリアアップを目指す方のなかには、「財務諸表が読めるようになりたい」と考える方もいらっしゃるのではないでしょうか。 そのような方には、大阪商工会… -
連載|税理士・会計士・日商1級 Quizuで簿・財:基礎力チェック!(第71回)ー自己株式等会計基準・ストック・オプション会計基準⑤
問題 ストック・オプションを付与し、これに応じて企業が従業員等から取得するサービスは、その( ① )に応じて費用として計上し、対応する金額を、ストック・オプションの権利の行使又は失効が確定するまでの間、貸… -
受験のストレス解消に! 税理士・飯田真弓先生とエコラージュ®をやってみた
8月に受験を控え、ストレスが溜まりがちな税理士受験生もいるのではないでしょうか? ストレス解消の方法をもつことは大事です。スポーツ、料理、映画……など、いろいろな方法があると思います。 みなさんは、どのよ… -
連載|税理士・会計士・日商1級 Quizuで簿・財:基礎力チェック!(第70回)ー自己株式等会計基準・ストック・オプション会計基準④
問題 自己株式に関連して仕訳が行われるのはどれか? ① 保有する自己株式の期末時価が下落した。② 自己株式の贈与を受けた。③ 自己株式を消却した。④ 自己株式を取得した。 解答・解説 ③… -
【税理士合格体験記】「税法の壁」は「得点分布表」で攻略! キャビンアテンダントから転身し、6年で官報合格
Y.I(40代、税理士事務所勤務) 合格科目:財務諸表論(平成28年)、簿記論(平成29年)、消費税法(令和元年)、事業税(令和2年)、法人税法(令和3年)学習スタイル:財務諸表論・簿記論(資格の大原に通学)、消… -
連載|税理士・会計士・日商1級 Quizuで簿・財:基礎力チェック!(第69回)ー自己株式等会計基準・ストック・オプション会計基準③
問題 自己株式の①取得、②処分、③消却に係る手数料のうち支出時に費用処理しないことができるのはどれか? 解答・解説 ②*自己株式の関連費用の支出は、資本取引ではなく、原則として支出時に費用処理…
ランキング
-
1
-
2
2025/5/16
【会計士合格体験記】安定の公務員をからの転身!目標通りに合格を勝ち取る! -
3
-
4
2025/5/14
【会計士合格体験記】受験生活3年半、励まされたback numberの「泡と羊」 -
5