- Home
- 過去の記事一覧
staff_admin一覧
-
【税理士試験】簿・財同時合格を目指すためにやるべきことQ&A(後編)
【編集部から】この9月から、来年度の税理士試験に向けて新しく簿記論・財務諸表論の学習を始めた方も多いと思います。 「簿・財同時合格」を目指すためには、何をすればよいのでしょうか。 今回、千葉商科大学「瑞穂会… -
連載 『会計士・税理士・簿記検定 財務会計のセンスが身につくプチドリル』(第22回)ー 金融商品会計⑧
長島 正浩(茨城キリスト教大学教授) *連載のねらいはこちら! 問題(空欄補充) 時価の変動により利益を得ることを目的として保有する有価証券である( ① )については,( ② )にとっての有用な情… -
【税理士試験】簿・財同時合格を目指すためにやるべきことQ&A(前編)
【編集部から】この9月から、来年度の税理士試験に向けて新しく簿記論・財務諸表論の学習を始めた方も多いと思います。 「簿・財同時合格」を目指すためには、何をすればよいのでしょうか。 今回、千葉商科大学「瑞穂会… -
連載 『会計士・税理士・簿記検定 財務会計のセンスが身につくプチドリル』(第21回)ー 金融商品会計①-⑦の復習
長島 正浩(茨城キリスト教大学教授) Q1(空欄補充)受取手形,売掛金,貸付金その他の債権の貸借対照表価額は,( ① )から貸倒見積高に基づいて算定された( ② )を控除した金額とする。ただし,債権を( ③ … -
【日商簿記1級 第162回試験に向けて】1日1時間×社会人×独学でも学習の効果が格段にアップした3つの方法―③自分の言葉で「まとめノート」をつくる
J.F 私は、妻・子(3歳・1歳)と4人で暮らす29歳の地方公務員です。 私は28歳のとき日商簿記1級に独学で挑戦し、第159回試験で合格することができました。 前回、「論点を5つに分類する」ことにつ… -
【税理士試験】“新年度”がスタート! 合格のために受験生がやってはいけない3つのこと―社会人編―
税理士 鈴木雅人 【編集部から】税理士試験の“新年度”がスタートした9月は、学習スタイルや勉強法を確立させる時期。とはいっても、合格のための戦略はさまざまに考えられるため、「どんな学習スタイルや勉強法がいいのか?… -
【終了しました】会計人コースWeb「読者アンケート」のお願い
いつも「会計人コースWeb」をご覧いただきありがとうございます。 読者の皆様によりよい情報提供ができるよう、アンケートを実施致します。 以下のリンク先にある質問項目すべてにご回答いただいた方へ、先着合計12… -
連載 『会計士・税理士・簿記検定 財務会計のセンスが身につくプチドリル』(第20回)ー 金融商品会計⑦
長島 正浩(茨城キリスト教大学教授) *連載のねらいはこちら! 問題 貸倒懸念債権の貸倒見積高の算定方法としての2つの方法とは? 解答・解説 財務内容評価法:債権額から担保の処分見込額… -
【日商簿記1級 第162回試験に向けて】1日1時間×社会人×独学でも学習の効果が格段にアップした3つの方法―②論点を5つに分類する
J.F 私は、妻・子(3歳・1歳)と4人で暮らす29歳の地方公務員です。 私は28歳のとき日商簿記1級に独学で挑戦し、第159回試験で合格することができました。 前回、「成績を管理・分析する」ことにつ… -
【税理士試験】“新年度”がスタート! 合格のために受験生がやってはいけない3つのこと―専念編―
税理士 鈴木雅人 【編集部から】税理士試験の“新年度”がスタートした9月は、学習スタイルや勉強法を確立させる時期。とはいっても、合格のための戦略はさまざまに考えられるため、「どんな学習スタイルや勉強法がいいのか?…
ランキング
-
1
-
2
2025/7/17
わたしの独立開業日誌 #行政書士・徳永静 -
3
2025/7/16
会計士試験12月短答突破に向けて 【第2回】初学者に伝えたい合格レシピ -
4
2025/7/15
会計士試験12月短答突破に向けて【第1回】リベンジ生に提案したい合格プロジェクト -
5