藤原靖也(和歌山大学経済学部准教授)
【編集部より】
会計人コースWebの読者アンケート結果によると、税理士試験簿記論・財務諸表論受験生には「独学」の人が一定数おり、その多くが情報の少なさから、勉強方法に対する不安を持っているようです。
そこで、本連載では、独学で税理士試験簿記論・財務諸表論、公認会計士試験に合格したご経験があり、現在は大学教員として研究・教育の世界に身を置かれる藤原靖也先生(和歌山大学准教授)に、毎月、その時々に合わせた学習アドバイスをしていただきます(毎月15日・全11回掲載予定)。
ぜひ本連載をペースメーカーに本試験に向けて正しい勉強法を続けていきましょう!
合格に向けてラストスパートの時期になりました。今日まで皆さんも頑張ってきたことと思います。
ただ、まだ伸びる時期です。本試験を迎えていない以上、今からが本番といっても良いかもしれません。この時期ならではのアドバイスを送ります。
<今月のポイント>
・試験直前の今は、得意論点や頻出論点の解答精度を限りなく精緻にしよう。
・解答時間の制約上、後回しにしなければならない場合、その基準は標準的・典型的な問題かどうか。どこまでが標準的な問題かを今一度確認しよう。
・ミスの傾向を知り、対策を取れば減らすことができる。その対策もしておこう。
・何よりも、「今は自信をつける時期だ」という意識をもって最後まで学習を続けよう!
得意論点・頻出論点を限りなく完璧に近づける
今は皆さんが得点源にできる論点を盤石にすることが肝要です。そのためにも今の時期は得意論点・頻出論点の正答率を完璧に近づけることを優先しましょう。
皆さんには、得意論点がいくつもあるはずです。
得意論点は、きっと本試験でも得点源になってくれます。だからこそ、いつもの問題集と違った問われ方をしても動揺しないように十分な準備をしておくことが重要です。得意論点がどんな問われ方で出題されたとしても、対応できるようにしておきましょう。
さらに簿・財には頻出論点もありますし、税理士試験のみでよく問われる論点もあります。最たるものは財務諸表論の注記事項や退職給付引当金・賞与引当金の簡便法などです。また、圧縮記帳や消費税等の処理など「税」に関わる論点も出題頻度が非常に高いです。
今の時期に苦手論点を潰すにはかなりの時間がかかりますし、解けないと焦ります。そもそも難しい論点は正答率も下がります。
合格点を取るためには苦手論点もマスターしないと…、とむやみに学習範囲を広げるよりも、点数が取れる箇所・取るべき箇所に重点的に時間と労力を費やす方が遥かに有効です。
典型的な問題かを見極める力がついているかを確認する
得意論点・頻出論点に関しては、その論点の標準的・典型的な問題を何度も見ておくこと、そして実際に解けるかをしっかりと確認しておくことが大切です。
それは、簿・財の本試験の際には「これは典型的で時間を割いて取るべき問題なのか、それとも応用的で難解だから後回しにすべき問題なのか」を見抜く必要が絶対にあるからです。
完答には4~5時間かかると言われるくらい、本試験のボリュームは多いことを忘れてはなりません。たとえ得意論点でも試験時間の関係上後回しにしたほうが良い問題は必ずあります。
それよりも怖いのは、A論点を取りこぼすこと、つまり標準的な問題にもかかわらず見逃してしまうことです。
本試験を見据え、ここまでが「標準的な問題」である、と試験直前の時期に頭の中に叩き込んでおくことは、簿・財合格のためには本当に重要なことです。
「ギリギリでの合格」を目指さない
これは、言い換えれば本試験と冷静に向き合うことは難しく、またケアレスミスは起こりうるものであるという前提で準備をして試験に臨む、ということです。
本試験会場の雰囲気は独特です。これは私の実体験ですが合格者の方に同じことを聞いても首肯して頂けるはずです。空気に飲まれそうになる経験を、きっとすると思います。
その中で、初見かつ見慣れない形式の試験問題といつも通りの感覚で対峙することは、限りなく難しいのです。
だからこそ、それを凌駕する実力をもって本試験を迎えられるようにしましょう。
60点で合格ならば、70~80点は取ることを目指しましょう。今からでも近づけることはできるはずです。
そのために必要なのは、何も特別なことではありません。基本的な論点を平然と解けるようになる、という至極当たり前のことです。標準的な問題に混じって出題される難解な問題に引っ張られないことが大事です。
ミスの傾向も知り、注意力をつける
最後に、皆さんを悩ませるミスについてです。これは本試験の際ではなく、今のうちにたくさんしておくべきです。
そのうえで、「自分がどこでどのようなミスをしがちなのか?」は知っておきましょう。自分の傾向を知り対策を立てることができれば、劇的に減らすことができるからです。
これまで、自分がどこでどのようなミスをしたかを振り返ってみてください。目を背けず、自分の癖を把握しましょう。
例えば、集計段階で単純なミスをしがちならば、「集計段階が危ないから、焦らずゆっくり集計しよう」と自分に言い聞かせることができるようになります。結果として集計ミスは格段に減ります。
人事を尽くし、「これだけやった、だから大丈夫」と本試験会場で言えるようにしましょう。
今は自信をつけていくとき、だからこそ
試験直前の今は、自信をつけていくときです。
とくに分量が多い簿・財の本試験では、難解な論点にまで手を出す時間はありません。だからこそ、今の時期は標準的・典型的な問題に何度も触れ、解けるようにしておくことが本当に大事です。
また、難解な問題を外して解いても合格点を超えるはずです。「本当か?」と思う方は、一度マーカーで解きにくいとされるC論点の問題を消して解いてみてください。
取りやすいA論点の多さに驚くはずです。
簿・財の試験は、わざと難解な問いを混ぜてできているものと考えてください。問題と、もっと言えば出題者と、「この問題ではこの箇所を難しくしたんだね」と対話ができれば、実力は相当程度についたと思ってください。できればこのレベルにまでたどり着いてほしいです。
そして、本連載を通じて、私が「基本が大事」と書き続けてきた意味をぜひ理解し、直前の学習に活かしてほしいと願っています。
〈執筆者紹介〉
藤原 靖也(ふじわら・のぶや)
和歌山大学経済学部准教授、博士(経営学)
日商簿記検定試験1級、税理士試験簿記論・財務諸表論、公認会計士試験論文式試験に合格。神戸大学大学院経営学研究科博士課程後期課程修了後、尾道市立大学経済情報学部講師を経て現職。教育・研究活動を行いつつ、受験経験を活かした資格取得に関する指導にも力を入れている。
<本連載バックナンバー>
第1回(9月掲載):会計の学習は‟積み上げ式”を意識しよう!
第2回(10月掲載):何をどこまで学習すればよいか、「到達目標」を確認しよう!
第3回(11月掲載):基礎期の「間違った箇所」は、絶対に見逃さないように!
第4回(12月掲載):モチベーションを維持するために心掛けてほしいこと
第5回(1月掲載):過去問を有効活用し、合格に向けて着実に進もう!
第6回(2月掲載):長い問題文の中で「どこがA論点なのか」を見抜く力を養おう
第7回(3月掲載):「どの問題に、どれくらい時間配分するか」判断力を養おう
第8回(4月掲載):自分なりの解答アプローチを身に付けるために試行錯誤しよう!
第9回(5月掲載):本試験に対する「不安」とうまく向き合うには
第10回(6月掲載):直前期の学習スタンスとして心がけたいこと
第11回(7月掲載):「今は自信をつける時期」という意識で学習を続けよう!