【連載】簿・財「独学」合格者の大学教員が月イチアドバイス~「どの問題に、どれくらい時間配分するか」判断力を養おう


藤原靖也(和歌山大学経済学部准教授)

【編集部より】
会計人コースWebの読者アンケート結果によると、税理士試験簿記論・財務諸表論受験生には「独学」の人が一定数おり、その多くが情報の少なさから、勉強方法に対する不安を持っているようです。
そこで、本連載では、独学で税理士試験簿記論・財務諸表論、公認会計士試験に合格したご経験があり、現在は大学教員として研究・教育の世界に身を置かれる藤原靖也先生(和歌山大学准教授)に、毎月、その時々に合わせた学習アドバイスをしていただきます(毎月15日・全11回掲載予定)。
ぜひ本連載をペースメーカーに本試験に向けて正しい勉強法を続けていきましょう!

先月号でも書いた通り、合否を分けるのは取捨選択ができる力です。

一方で「もう少し、何かが足りない。」そう感じている方も多いでしょう。
確かに総合問題と向き合うためにはまだ足りないことがあります。

それは、「時間配分」です。

<今月のポイント>
・タイム・パフォーマンス(効率性)がものをいう試験では、「どの問題に、どれだけの時間をあてればよいのか」を判断する「時間配分」がものをいう。
・複数の大問から構成されている試験では、「1つの大問を解くための時間」はある程度決めておこう。
・ただし、全部を解くつもりで、難易度を順に見極め、A論点から重点的に時間をあてる。時間が足りなくなったら、C論点を解かずに、「意図的に時間を配分しない」意識が重要である。

「総合問題と対峙する」とは

「総合問題と向き合う」とは、問題の質・問題の分量の2つと対峙することです。
どちらが欠けてもいけません。限られた解答時間の中で点数をいかに積み重ねるかが重要だからです。

質と分量を見極めて解答することで、総合問題とうまく対峙できたと言えるのです。
そのためには、膨大な問題文から得点できそうな論点(A論点)を見極めることがまず重要です。

ただ、総合問題で上手に点数を重ねるためには、難易度を見抜くだけでは足りません。
実地で考えなければならないことがもう1つあります。

みなさんに1つ問いかけてみましょう:

Q:みなさんは、総合問題を解く際「個々の問題に何分程度の時間を割き、点数を積み上げ、合格点を得るか」を意識して解いていますか?

時間配分の重要性

ある問題の「難易度が分かる」ことのみでは、点数は積み上がりません。難易度と正答までにかかる手数の多さとの両方を考慮する必要があるからです。

これが「効率的に解答する」ことであり、ここまで出来たとき、得点は飛躍的に伸びます。

そのためには、問題の質を判別できなければなりません。問題自体の難易度の高低によって、得点のしやすさが変わるからです。

それに加えて、個々の問題の正答を導くためには「どの程度の手数や時間がかかりそうか」もしっかりと判別できなければなりません。

簡単だと思って闇雲に分量の多い論点に手を出してしまうと、他の問題に回せるはずの時間を浪費し取れる問題も解かずに逃してしまいます。

これは特に簿・財のような問題の分量の多い試験で顕著です。

したがって、時間配分は取捨選択と同じくらい大切なのです。

時間配分の方法と本当の役割

最初から合格点ギリギリの得点を目指してもそれ未満の得点しか取れません。だからこそ、全問を解くつもりで解答の方針を立てる心構えは重要です。

ただ簿・財では制限時間中に全問は解けないため、時間を区切ってある程度は捨てる意識も必要です。

本試験では、制限時間が定められている中で、どのように立ち振る舞うかをその場で決める必要があります。

それが「時間配分」であり、上手くできるかどうかが本試験の出来栄えに直結します。

ただし、時間配分は慣れがものを言います。総合問題と対峙するときは、以下のことを意識してみてください。

すぐに問題に飛びつかない

① 5分程度、大問ごとに問題をざっと読むことが先決です。

② 個々の解答箇所に要する手数と難易度を把握しましょう。
 ・「この問題では売掛金の計算が煩雑である、対して買掛金の金額は容易に算定できる」
 ・「この問題の減価償却に関する論点は簡単そうに見えて、難しい」という具合です。

大問ごとにおおまかな時間を決める

① 各問にかける解答時間の目安は持っておきましょう。

② ただし、機械的に決める(例えば、第一問は30分、などと決め打ちをする)のではなく、読んだ問題の難易度に応じ、その場である程度柔軟に決めることも大切です。

各大問の解答の目安となる時間を各小問に配分する

① そのうえで、解答箇所に(1)(2)(3)があるとするならば、「(1)には3分、(2)は8分…」と頭の中で配分していきましょう。

② 時間が短く済みそうな問題から着手し、もし想定外に時間がかかれば次の問題に移りましょう(時間を再配分しましょう)。

このことを通じて何ができるでしょうか。「この大問ではここから解いていくべき」という解答の方針ができるのです。

時間配分が大事なのは、実は自分の解答の方針を作る役割を担っているからです。

取捨選択と時間配分との関係

とくに学習をしているのになかなか得点につながらない方は、時間配分への意識が「アウトプットの壁」を乗り越えるために役立ってくれるはずだと信じています。

手数と難易度を見極め、取りやすいA論点から優先的に時間を「配分する」感覚を持ってほしいです。手数が多いことが分かったら他の問題に時間を回す勇気も重要です。

時間が許すなら難しい(C論点の)問題にも着手しましょう。最終的に時間が足りなくなればC論点には「意図的に時間をかけない」という意識が重要です。

ただ、適切な時間配分はA論点・B論点・C論点を見極められないとできません。その意味で、取捨選択と時間配分とは密接に結びついているのです。

うまく難易度を見極められれば時間配分の精度は上がります。結果、焦りなく冷静に問題と対峙することができようになるのです。

取捨選択に加えて、時間配分への意識が、きっと成績アップのためのカギになってくれるはずです。

おわりに:簿・財には時間感覚が不可欠

とにかく簿・財は時間との戦いです。

ただし、それに加えて「素早く得点に換えていく」という時間への意識も重要なのです。そこに解答の方針があれば、焦りもなくなるはずです。

簿・財の怖いところは、手数の多い問題から着手すると沼にはまり、実際の点数が伸び悩んでしまう点にあります。

時間配分は思ったよりも重要です。しっかりと問題の分量とも対峙してみてください。

もしもうまく時間配分ができない場合は、漫然と問題を解く習慣がついてしまっているのかもしれません。漫然と問題と向き合っていないか、戦略的な意識がついているかを、今一度チェックしてみてください。

そのうえで問題の分量に対してかけることのできる時間と相談しつつ、解ける問題から解けるだけ解けるよう、練習を重ねてみてください。

とりわけA論点だと判断した場合、「それにはどの程度の手数がかかるのか?」を実地で判断するトレーニングは「アウトプットの壁」を破るための指針になりますよ。

〈執筆者紹介〉
藤原 靖也(ふじわら・のぶや)

和歌山大学経済学部准教授、博士(経営学)
日商簿記検定試験1級、税理士試験簿記論・財務諸表論、公認会計士試験論文式試験に合格。神戸大学大学院経営学研究科博士課程後期課程修了後、尾道市立大学経済情報学部講師を経て現職。教育・研究活動を行いつつ、受験経験を活かした資格取得に関する指導にも力を入れている。

<本連載バックナンバー>
第1回(9月掲載):会計の学習は‟積み上げ式”を意識しよう!
第2回(10月掲載):何をどこまで学習すればよいか、「到達目標」を確認しよう!
第3回(11月掲載):基礎期の「間違った箇所」は、絶対に見逃さないように!
第4回(12月掲載):モチベーションを維持するために心掛けてほしいこと
第5回(1月掲載):過去問を有効活用し、合格に向けて着実に進もう!
第6回(2月掲載):長い問題文の中で「どこがA論点なのか」を見抜く力を養おう
第7回(3月掲載):「どの問題に、どれくらい時間配分するか」判断力を養おう
第8回(4月掲載):自分なりの解答アプローチを身に付けるために試行錯誤しよう!
第9回(5月掲載):本試験に対する「不安」とうまく向き合うには
第10回(6月掲載):直前期の学習スタンスとして心がけたいこと
第11回(7月掲載):「今は自信をつける時期」という意識で学習を続けよう!


関連記事

【お知らせ】申込受付中!『わかる! 使える! うまくいく! 内部監査 現場の教科書』(浦田信之 著)出版記念セミナー

好評発売中✨『マニュアルには載っていない 会計士監査 現場の教科書』

【広告のご案内】掲載要領(PDF資料)

ページ上部へ戻る