春からの会計系資格スタートガイド【会計士】前編


平林 黎
(TAC会計士講座講師)

【編集部より】
いよいよ新年度が始まりましたね。「今春から資格取得を目指そう!」と考えている人も多いのではないでしょうか。とくに、就職や転職を念頭に会計系資格に興味を持つ人もいるはずです。
そこで、「会計士になりたい!」と考える人のために、「何」から始め、「どこ」を目指して学習スタートすればよいのか、TAC講師の平林 黎先生(@hirabayashi_tac)にアドバイスを頂きました。
地方通信生・社会人通信生も含め、これまで個別相談などで合格者約600名と接してきた平林先生に、合格者の特徴なども教えていただきます。

春から目指す人からのよくある3つの質問

春から会計士試験に挑戦することに決めたものの、悩みや不安を抱えている方も多いと思います。そこで、迷いなく学習に集中できるように、よくいただくご質問の中から3点ご紹介します。

Q1.会計士試験は地頭が良い限られた人しか受からない?
Q2.年齢面でのデッドラインは? もし合格できなかったら、費やした年月は無駄になる?
Q3.合格者に共通した特徴は? 

なお、前編ではQ1、Q2について、後編でQ3についてお話しをします。

Q1.会計士試験は「地頭」が良い限られた人しか合格できない?

A. 会計士試験では、基礎力・テキストの定着度合いが合否を分けます

近年受験者数が増加傾向にありますが、試験結果を詳細分析すると、「受験生の多くが正答できる基礎的な問題を確実に正答すれば、合格できる」「基礎力の高さ・テキストの定着度合いが合否を分ける」という試験であることは変わっていません。

試験の現場で考えさせる出題も増えてきていますが、合格や専門家として働く上で必要とされる思考力・応用力は、会計士試験の勉強を通じて後天的に身につけられます

これまで様々な合格者の方を拝見してきて、バックグラウンド(受験経験のない学生、既卒専念生、社会人、地方通信生、子育て中など)に関わりなく合格可能である点が、会計士試験の魅力と感じています。

最終学歴を問わず、根気強く基礎力を身につけた方から先に受かっていく印象です。各種サポート制度もありますので、何かをやり抜いた経験がない方にこそ、会計士試験をおすすめしたいです。

なお、目標年度については、既習分野の有無、本格的な受験勉強の経験値、可処分時間(一発合格の場合、合格までに3,500~4,000時間など)、受講スタイル(対面授業/オンライン/ハイブリッド型)、繁忙期の有無等により、総合的に判断することになります。受験指導校の個別受講相談等をご利用ください。

本試験からの逆算や学習環境の整え方については、以前、私がまとめた記事「秋からの会計士受験スタートダッシュガイド🍂’24合格を目指そう! 」もぜひご覧ください。秋に限らず、春からスタートする場合にも共通する内容です。

社会人受験生の場合には、限られた時間の中でより効率的・効果的に進める必要があります。
会計人コースWebに掲載されている、こちらの記事「【会計士合格体験記】‟勉強法”を勉強して「分散学習と想起」を実践し、働きながら合格! 」も参考にどうぞ。

Q2.年齢面でのデッドラインは? もし合格できなかったら、費やした年月は無駄になる?

A.現状では、30代半ば職歴なしの場合でも、TACの就職サポートを利用された方は、大手監査法人も含め、ご自身の希望する法人へ就職できている状況です。

前職ありの場合、早めに現場責任者になってくれるか? 本人のキャリアプランとギャップがないか? などの基準で評価されます。

経理ではなく、全く違う職種経験も歓迎されます。SE(システムエンジニア)や営業畑の方も多い印象です。会計士試験に合格した時点でスキル面は担保されるので、他の資格試験などを並行して進める必要は特段ありません。

もしも、受験を継続せず、一般事業会社や会計系のコンサル・会計事務所などを志望した場合、連結会計や企業結合会計、会社法や管理会計・内部統制など企業会計に関する体系的な知識を有しているため、様々な分野で「即戦力」として歓迎されます。

会計系の場合には、就職にあたって特段年齢制限はありません。一般事業会社の場合、卒業して3年までは通常の新卒採用枠でも応募可能としている企業も多いです。

短答式試験の合格後、短答合格者採用枠に応募して、監査法人で働きつつ受験を継続する方もいらっしゃいます。様々な選択肢がありますので、不安な方は早めに受験指導校の就職サポートに相談してみてくださいね。

既卒専念生の方へ

個別相談などで「ニートです」と名乗る受講生もいらっしゃるので、よくお伝えするのですが、”Not in Education, Employment or Training”の略がニートです。

私は体調を崩して定義通りのニートを2年半経験しましたが、これから学習を開始する既卒専念生の皆さんは、きっと人生で一番主体的に、教育・職業訓練を受ける日々となるはずです。

また、近年は学習開始時期が若年化傾向にありますが、監査法人のマネージャー・パートナーは既卒専念生だった方々が多いです。

皆さんを応援してくれている先輩方がたくさんいます。体を大事にしつつ、自信を持って取り組んでいってほしいと思います。

それでは、後編では「合格者に共通した特徴」についてご紹介します! ぜひご覧ください。

つづく

<執筆者紹介>
平林
平林 黎(ひらばやし れい)

TAC公認会計士講座講師(財務会計論-理論、個別成績/学習方法相談、質問対応、各種ホームルーム・オンラインイベント担当)。
1986年生まれ。国際基督教大学教養学部卒業。体調を崩し、会計士受験を一度撤退。
2014年独学で保育士資格取得。
2016年公認会計士2次試験に合格し、現職。
2020年以降、オンラインでの相談対応・セミナーを開始。2022年以降、札幌/仙台/広島/福岡など各地での対面相談会、オンライン自習室運営を開始。Twitter(@hirabayashi_tac)やLINEで受験生向けの情報発信を行っている。
特技は顔と名前を覚えること。

<合わせてオススメ!>

秋からの会計士受験スタートダッシュガイド🍂’24合格を目指そう!
3つの「ミス分析」で”計算力”を高めよう!
【会計士・論文式】準備はできた?  忘れ物はない? 論文式受験生の「持ち物リスト」

関連記事

ページ上部へ戻る