【ユメの対談】YU ME NO U E × フジハラ ③9月からの学習スタイルは?


8月2日~4日に実施された税理士試験。受験された皆さん、お疲れさまでした。

さて、そんな税理士試験から2週間ほどが経ちましたが、皆さんどのように過ごしていますか?

リフレッシュしたり勉強したり人によってさまざまだと思いますが、9月になったら新しいスタートをきりたいですよね!

そこで、独自の勉強法で官報合格を果たしたYU ME NO U Eさん(税理士)とフジハラさん(税理士)の対談が実現!

普段から親交のあるお二人に、3回に分けて受験生時代を振り返っていただきました。

3回目は、通学か通信か、経験者コースか初学者コースかなど、「学習スタイル」についてお話しいただきます。

・1回目「税理士試験後の過ごし方」はこちらから。
・2回目「税法科目選択のポイント」はこちらから。

【お二人の合格科目】(カッコ内は合格年)

YU ME NO U E
財務諸表論(2016年)、簿記論・所得税法(2017年)、法人税法(2018年)、消費税法(2020年)

フジハラ
簿記論・財務諸表論(2013年)、消費税法・法人税法(2015年)、相続税法(2016年)

通学か? 通信か?

フジハラ 9月から新しい講座に申し込むとなると、「通学」と「通信」のどちらがいいか迷う方もいると思います。YU ME NO U Eさんは全科目で「通信」を選択されていますが、向いているのはどのような人だと思いますか?

YU ME NO U E 朝起きてすぐ、ベッドで横になりながら講座を視聴するとか、仕事終わりのとんでもない時間に勉強を始めるといったことは「通信」だからできるので、勉強時間を確保できるのであれば「通信」でいいと思います。逆に、家だと勉強できない人や1人だと勉強できない人は、強制的に身体をもっていく「通学」がいいと思いますね。フジハラさんはどうですか。

フジハラ 私は通信・映像通学・通学のすべてを経験しましたが、それぞれにメリットはありました。「通学」で言えば、リアルだから聞ける講師の説明があったり、他の受講生の質問を盗み聞きして気づくことがあったり。これは「通学」に特有のメリットなので、1人で勉強する自信のない人には「通学」がオススメです。一方で、他の資格試験などを通して学習のノウハウがある人は「通信」でいいもしれませんね。講義動画を早送りで見て、残った時間はしっかり復習に充てることで効率的な勉強ができるので。逆に、「わからないことは誰かに聞いて解決したい」という性格なら、迷わず「通学」を選んだほうがいいと思います。

YU ME NO U E たしかに他の受講生の質問を聞くことができるのはいいですね。私もたまに答練を受けに教室に行っていましたが、隣の受講生の下書きやメモをチラッと見て、参考にしていました。これは「教室にいる」からこそのメリットですよね。

フジハラ そうですね。また、家でうまく勉強ができず、かといって講座の時間帯が合わない場合を含めて通学講義が受けられない場合は、「映像通学」をオススメします。「通学」と「通信」のいいとこ取りというか、私は最後の年、かなり時間に追われていたので「映像通学」を選んだのですが、とてもよかったです。ただ、答練や模試は基本的に教室で受けて、現場への耐性はつけておいたほうがいいと思います。寒かったり暑かったり、ガヤガヤうるさかったり、試験中は色んな罠が考えられるので。今のご時世だと少し難しいかもしれませんが、私は特に全国統一模試については本試験と同じ時間帯、かつ、できるだけ試験会場と同じ場所にこだわって耐性を養いましたので、「現場主義」は大切にしてほしいですね。

YU ME NO U E 僕も模試は静岡から名古屋まで受けに行っていました。税理士試験は時間内に解ききれないものですが、これは現場にいるからこそ実感できることだと思います。時間に追われる点でも、周りの環境に影響を受ける点でも、最後まで油断できないのが税理士試験なので、「通学」だろうと「通信」だろうと、一度は「現場で問題を解く」という経験はしてほしいですね。

◆YU ME NO U E提供:消費税法の直前期の計画。模試が中心に。

経験者コースか? 初学者コースか?

フジハラ どのコースを選ぶかも悩みどころですよね。

YU ME NO U E そうですね。2回目の受験(再チャレンジ)となったとき、TACの場合は簡単な問題を数問解いて、「全問正解なら上級コース、間違ったら基本コース」という振り分けがあるんです。なので、コース選択に迷うようであれば、手元の教材を使って簡単な問題を解くのがいいかもしれません。他にも、「何点で不合格になったのか」も1つの目安になりますよね。たとえば、50点を切るようなら、1から勉強しなおすコースのほうがいいと思います。

フジハラ たしかにボロボロの試験結果で経験者コースを受講するのは大変ですからね。

YU ME NO U E 僕は法人税法のとき、まったく経験者ではないのに、「早めにインプットを終わらせよう」と思って年内に1周するコースを選んだら、まったくついていけず、途中で初学者コースに切り替えたことがあります。安易に「年内のほうが時間があるから」という理由で選びましたが、説明のペースが速いんですよね。基本的な部分の説明は省略され、「もっと理解を深めよう」というスタンスで説明されるので。最終的にたどり着く地点は同じだとしても、その科目をはじめて学習する場合は、背伸びをせずにコースを選ぶほうがいいですね。

再チャレンジするなら「基本」がわかっているかを振り返る

YU ME NO U E フジハラさんも再受験した科目があると思いますが、どのように考えて再スタートをきったのでしょうか。

フジハラ はじめて法人税法を受けたときは、試験が終わった瞬間に「これはダメだな」というのが直感でわかりました。その後数日は、なかなか切り替えができなかったのですが、大原には「サクセスミーティング」という講師との面談があったので、8月のうちに参加して、自己採点の結果を踏まえた今後の学習プランを相談しました。他にもわからなかった問題の解説も聞いて、「なんだかんだ足りていない部分が多かった」ということを実感し、そこでようやく「再挑戦するぞ」と気持ちを切り替えることができました。

YU ME NO U E 具体的に、どのように再チャレンジをスタートさせましたか。

フジハラ サクセスミーティングで解説を聞いた後すぐに試験問題を解き直し、「これでよし! また1からやり直そう!」と気持ちをリセットしました。ほかには、我流ですが勉強の仕方も変えましたね。1年目は、カリキュラムに沿う勉強をしていましたが、2年目は、それにプラスアルファで外販教材やTACの「理論ドクター」を取り入れたり、あとは通達や国税不服審判所のホームページまでチェックし、よさそうな論点は「理論サブノート」に片っ端から書き写したりしていました。

YU ME NO U E それは、なかなかのマニアですね(笑)。

フジハラ そうですよね(笑)。ただ、このように手当たり次第に勉強するとキリがないんですね。たまたま私はこういった勉強法がフィットしましたが、全員が全員そうではないと思うので、基本はカリキュラムに従って、そのなかで気になることがあれば少し深掘りするくらいでいいのかな、と思います。

YU ME NO U E たしかに再チャレンジが上手くいかない理由として、2年目に「枝葉」の細かい知識を勉強し、結局「幹」の基本的な知識が疎かになった、という話もよく聞きます。そういう意味で、2年目に突入する際は、基本の定着度を測ることが大切ですね。基本がわかっているのかを見極めたうえで、ちょっと「枝葉」に手を広げるのか、「幹」を1から勉強しなおすのか、その方針は最初に決めたほうがいいと思います。

再チャレンジするときのモチベーション

YU ME NO U E 今、また勉強しなければいけないことがわかって、なかなか立ち直れない方もいると思います。フジハラさんなら、どうアドバイスしますか?

フジハラ 「1年目より2年目のほうが面白いから大丈夫」です。私の場合、1年目は右も左もわからず、ただ言われるままに勉強していましたが、2年目は「理解すること」を意識したら、どんどん面白くなりました。「1年目で教えられたことはこういうことだったんだ」とわかるようになるので、2年目を楽しんでほしいです。これは3年目以降の学習であっても、それまでの年で積み残しがあった場合は同様の考えです。

YU ME NO U E すごくわかります。2年勉強すると定着度がまったく違ってきますよね。1年目は講義に追いついて受験できるレベルに仕上げることで精一杯ですが、2年目は理解度も高くなり、なんなら「得意科目」と言えるくらいになると思います。僕は消費税法に59点で不合格となり、合格発表後に再スタートをきったのですが、最初はまったくやる気が出なくて。59点なので、「あと1点積み上げればいい」という気持ちでいたんです。ただ、こういった考えって、そこまでモチベーションにならないんですよ。逆に少しでもミスすると、すごくショックで。なので、「1年目に積み増しをする」というよりは、「1から理解しなおす」「1から理解を深める」ことに集中しました。どうせ勉強するんだし得意になるくらいやり込もうと思ったら、うまくリセットできた気がします。

フジハラ そのマインドは大切ですよね。2年目は、どうしても「また今年も勉強するのか」と、気が沈みがちになってしまいますが、むしろプラスに捉えられるといいですね。

YU ME NO U E 何事も「初心忘るべからず」ですね! この対談が9月から新たなスタートをきる受験生の励みになると嬉しいです。フジハラさん、またお話しましょう! ではーー!

・1回目「税理士試験後の過ごし方」はこちらから。
・2回目「税法科目選択のポイント」はこちらから。


【対談者のプロフィール】

YU ME NO U E

税理士・中小企業診断士・社会保険労務士(試験合格)
トヨタ自動車(株)に10年間エンジニアとして勤務。仕事のなかで携わった中小企業との出会いがきっかけで、中小企業支援に関心を抱き、エンジニアとしての勤務のかたわら社会保険労務士試験、中小企業診断士試験に合格。2017年、35歳にして退職、実務経験ゼロで税理士法人へ転職。故郷である静岡県に戻り、中小事業者の力になれるよう、第2の人生のスタートラインに立っているところ。2014年から税理士試験を受験し、2020年に官報合格。
勉強法や等身大の受験生活の日々を綴ったブログ「資格の先のYU ME NO U E」が大人気で、アメブロ資格ジャンルのランキング上位常連。
著書に『社労士試験 この勉強法がすごい!』(単著)、『税理士試験 税法理論のすごい暗記法』(共著)(ともに中央経済社)がある。

フジハラ

税理士・社会保険労務士・1級FP技能士・CFP認定者

大阪府出身。一般企業に経理職として勤務するなか、簿記学習の影響から2011年に税理士試験に初挑戦。2012年に税理士を目指したいという決意が固まり、一般企業を退職し会計事務所に転職。会計事務所に勤務しながら2016年に税理士試験に合格。その後も仕事と育児の環境のなか、試験攻略に重点を置いた勉強方法により、2018年にFP1級とCFP、2021年に社会保険労務士試験にそれぞれ合格。2009年よりブログ「日々是精進 ~フジハラ修練記~」で各種試験の学習記録や勉強法を発信中。2022年8月に「税務とお金と労務の専門家」を体現するためフジハラ税理士社労士事務所を開業。
著書に『税理士試験 税法理論のすごい暗記法』(共著・中央経済社)がある。


関連記事

ページ上部へ戻る