渡邉 圭
(千葉商科大学基盤教育機構准教授)
この時期の税理士試験受験生の悩みとは?
本試験まで1ヵ月を切り、学生の方も社会人の方も、よりいっそう勉強に励まれていると思います。とはいえ、本試験まで時間が限られているなかで、効率よく勉強しようと思っても、どのようにスケジュールを構成すればよいか迷っている方もいらっしゃるでしょう。
私が受験指導を行っている千葉商科大学「瑞穂会」では、この時期になると学生から 以下のようなお悩みが寄せられます。
1.理論が頭の中で固まらず、復習しても効果がありません。理論の復習はどのように行えばよいでしょうか? 2.計算問題の点数が答練を積むにつれてどんどん下がります。時間配分やケアレスミス対策はどのように行えばよいでしょうか? 3.気分転換をしたいのですが、勉強を1日休むことで覚えた理論を忘れてしまいそうで、怖くてできません。 |
前記事では、上記のお悩みを踏まえながら、簿記論・財務諸表論を同時に受験する方に向けてアドバイスさせていただきました。
今回は、簿記論・財務諸表論のいずれか1科目のみを受験する方に向けて、答練と復習をバランスよく行うための1日のスケジュールや勉強法をお伝えします。
簿記論のみ受験する場合
1科目受験の場合は2科目受験に比べて、ヨコ解き問題集や個別問題集を解くなど、振り返り学習をする時間を確保できます。特に、簿記論のみ受験する方は、財務諸表論の理論暗記がないため、勉強時間のすべてを計算問題に費やすことが可能です。
ここでは、「瑞穂会」学生の事例を使い、簿記論のみ受験する場合の1日の勉強スケジュールを見てみましょう。
【タイプA】1日に答練を2回行う場合
9:00~11:00 簿記論 答練 11:00~12:00 休憩 12:00~14:00 簿記論 答練 14:00~15:00 休憩 15:00~17:00 答練の見直し or 復習 17:00~18:00 休憩 18:00~21:00 答練の見直し or 復習 |
【タイプB】1日に答練を1回行う場合
9:00~11:00 簿記論 答練 11:00~12:00 休憩 12:00~14:00 答練(第一問・第二問)の見直し or 復習 14:00~15:00 休憩 15:00~17:00 答練(第三問)の見直し or 復習 17:00~18:00 休憩 18:00~21:00 ヨコ解き問題集や個別問題集 |
答練が8回分あるとすると、タイプAは4日間、タイプBは8日間で1回転目の学習が完了するスケジュールとなっています。仮に、1回転目・2回転目ともにタイプBで進めたとしても、16日間あれば学習を完了させることができます。 今日から試験前日までは28日間あります。そのため、ほかの12日間は「予備日」とするのがよいでしょう。この予備日を使い、答練で捨てた問題やケアレスミスした問題、解けなかった問題を復習したり、個別問題集や応用総合問題集、過去問などを解いたりすることができます。
フルタイムで働いている場合はどうする?
現実的には、平日は仕事で休日は家事、といったように勉強の時間をなかなか確保できない受験生も多くいるでしょう。そこで、フルタイムで働いている方を対象とした平日・休日のスケジュールをご紹介します。
平日
9:00~19:00 仕事 19:00~21:00 帰宅・食事・休憩 21:00~翌1:00 答練の見直し or 問題集 1:30~7:00 睡眠 7:00~9:00 起床・出社・業務準備 |
休日
9:00~11:00 簿記論 答練 11:00~12:00 休憩 12:00~14:00 簿記論 答練 14:00~15:00 休憩 15:00~17:00 答練の見直し or 復習 17:00~18:00 休憩 18:00~21:00 答練の見直し or 復習 |
平日は答練を行う余裕がありません。しっかり睡眠時間をとるなら、21時~翌1時と4時間しか勉強できないからです。そのため、平日は答練を行うというよりは、休日に解いた答練の見直しや、ヨコ解き問題集・応用総合問題集の復習などをするとよいでしょう。休日に、じっくりと答練を2回行います。
また、簿記論の場合は、計算問題が解けるスマホアプリなどもあるようですので、スキマ時間に活用してみてもいいかもしれません。料理や食事の時間を短縮させたいという方は、インスタント食品やサプリメントなどで栄養補給しましょう。
たとえば、今日から試験前日まで、土日祝日が休みだとすると、最大で12日間の休日があります。答練が科目で8回分あるとすると、休日4日間で1回転目の学習が完了します。さらに休日4日間を費やして2回転目の答練を行うことで、実力をさらに向上させることができます。
財務諸表論のみ受験する場合
簿記論のみ受験する方と同様に、1科目受験の場合は2科目受験に比べて、ヨコ解き問題集や個別問題集を解くなど、振り返り学習をする時間を確保できます。財務諸表論の場合は理論暗記が必要ですが、これも2科目受験に比べて、より多くの時間を確保できるでしょう。
ここでも同じく、「瑞穂会」学生の事例を使い、財務諸表論のみ受験する場合の1日の勉強スケジュールを見てみましょう。
【タイプA】1日に答練を2回行う場合
9:00~11:00 財務諸表論 答練 11:00~12:00 休憩 12:00~14:00 財務諸表論 答練 14:00~15:00 休憩 15:00~17:00 答練の見直し or 復習 17:00~18:00 休憩 18:00~21:00 答練の見直し or 復習 |
【タイプB】1日に答練を1回行う場合
9:00~11:00 財表理論 復習 11:00~12:00 休憩 12:00~14:00 財務諸表論 答練 14:00~15:00 休憩 15:00~17:00 答練の見直し or 復習 17:00~18:00 休憩 18:00~21:00 ヨコ解き問題集や個別問題集 |
財務諸表論も簿記論と同様です。答練が8回分あるとすると、タイプAは4日間、タイプBは8日間で1回転目の学習が完了するスケジュールとなっています。仮に、1回転目・2回転目ともにタイプBで進めたとしても、16日間あれば学習を完了させることができます。 今日から試験前日までは28日間あります。そのため、ほかの12日間は「予備日」とし、答練で捨てた問題やケアレスミスした問題、解けなかった問題を復習したり、個別問題集や応用総合問題集、過去問などを解いたりするとよいでしょう。また、受験しなくとも簿記論の答練も解くことで、「計算力」の強化を図ることができます。
フルタイムで働いている場合はどうする?
財務諸表論も、現実的には「平日は仕事で休日は家事」といったように、勉強の時間をなかなか確保できない受験生も多くいるでしょう。そこで、フルタイムで働いている方を対象とした平日・休日のスケジュールをご紹介します。
平日
9:00~19:00 仕事 19:00~21:00 帰宅・食事・休憩 21:00~翌1:00 答練の見直し or 問題集 1:30~7:00 睡眠 7:00~9:00 起床・出社・業務準備 |
休日
9:00~11:00 財務諸表論 答練 11:00~12:00 休憩 12:00~14:00 財務諸表論 答練 14:00~15:00 休憩 15:00~17:00 答練の見直し or 復習 17:00~18:00 休憩 18:00~21:00 答練の見直し or 復習 |
簿記論のみを受験する方と同様に、平日は答練を行う余裕がありません。しっかり睡眠時間をとるなら、21時~翌1時と4時間しか勉強できないからです。そのため、平日は答練を行うというよりは、休日に解いた答練の見直しや、ヨコ解き問題集・応用総合問題集の復習などをするとよいでしょう。休日に、じっくりと答練を2回行います。
また、財務諸表論の場合は、電車などの通勤時間で財務諸表論の理論復習をするとよいでしょう。このようなスキマ時間をいかに使うかが重要です。
たとえば、今日から試験前日まで、土日祝日が休みだとすると、最大で12日間の休日があります。答練が科目で8回分あるとすると、休日4日間で1回転目の学習が完了します。さらに休日4日間を費やして2回転目の答練を行うことで、実力をさらに向上させることができます。
おわりに
ここまで、「瑞穂会」学生の事例を使って1日の勉強スケジュールをご紹介いたしました。
瑞穂会には自習室が2つあり、コロナ禍の前は、学生たちは自習室を利用できる9時から21時まで勉強をしていました。そのため、今回ご紹介した勉強スケジュールも9時~21時で設定しています。
コロナ禍の後は、自習室利用に制限がかかったため、自宅学習が増えました。その際は、LINEなどの無料連絡アプリを使って友達と電話をつなぎ、互いに“見張り役”となって勉強をサボらないための工夫をしているそうです。
逆に、スマートフォンのアプリをすべてログアウト状態にし、決まった時間にしか利用できない環境をつくっていた学生もいます。
現在は、自習室は9時から17時までしか利用できませんが、黒板に財務諸表論の理論のキーワードを書いて線で結んで体系化したり、学生同士で教え合ったり、自習室ならではの勉強をしているようです。
この記事をご覧いただいた皆さんも、自分の生活から勉強しやすい時間帯を検討し、自分に合った勉強法で効率よく学習をしていきましょう!!