【日商簿記1級うかる勉強法】渡邉圭先生にきく 最近の傾向と学習法



2020年11月15日(日)に第156回日商簿記検定試験が実施されました。コロナ禍で第155回が中止となったこともあり、今回の試験は特別な思いで臨まれた方も多いかもしれませんね。そんな第156回、受験された皆さんの手ごたえはどうだったでしょうか?

今回は【日商簿記1級うかる勉強法】と題して、ここ最近の出題傾向とそれを踏まえた学習法を、簿記のプロの先生方にお話しいただきました☆ 

この記事では、渡邉圭先生(千葉商科大学専任講師)にお話をお聞きしています。

今年度は、6月試験が中止になったため、2月に1級も実施されることが予定されています。次の受験を考えている方は、これからどんな対策をすればよいか、ぜひ簿記学習の参考にしてみてください♪


Q 日商簿記1級の傾向を教えてください。

商業簿記・会計学は難化、工業簿記・原価計算は基礎や理解度を問う

商業簿記・会計学は、「企業結合」や「連結会計」の論点から、公認会計士試験でも見られる論点が出題されています。

工業簿記・原価計算は、「費目の分類」、「総合原価計算」、「意思決定」などの論点と他の論点を合わせた複合的な問題(予算編成とCVP)が出題されています。

Q これからどう学習すればよいのでしょう?

商業簿記
→少しずつ問題の難易度を上げていこう!

「決算」に関連した問題が出ています。「決算整理仕訳」、「集計取引からの決算整理仕訳」、「連結会計」、「本支店会計」、「個別問題」といった分類ができるかと思います。

まずは、基本的な「決算整理仕訳」から学習し、段階的に問題の難易度を上げて、解ける問題を増やしていきましょう。

また、出題された問題に対する「メモのまとめ方」をあらかじめ決めておくとよいです。

会計学
→「振り返り学習」で苦手を克服!

「理論」と「個別問題」が出題され、かつ出題範囲も広いため、苦手とする受験生も多いと思います。

会計学は「振り返り学習」をオススメします。

模試の演習でできなかった論点がある場合、①複雑な計算をさせる問題だからできなかったのか、②問題の解き方がわからなかったのか、2つのパターンがあげられます。

このうち、複雑な計算をさせる問題だからできなかった場合は、模試を復習すればいいのですが、問題の解き方がわからなかった場合は、それだけでは不十分です。なぜなら、「一連の取引の仕訳」が理解できていないことが多いからです。

問題の解き方がわからなかった場合は、テキストの基本問題に戻り、「一連の取引の仕訳」を理解できるように復習しましょう。

たとえば、資産除去債務を有する有形固定資産の取得から決算、割引率の変更・除去費用の増減、履行時の一連の仕訳を押さえると、会計学の得点が高まります。

工業簿記
→基礎を復習して完ペキに!

「費目別」など、2級の学習内容が出題されますが、基礎の整理が疎かになっているためか、本試験では点数がとれないことがあります。

工業簿記は、「内部材料副費と外部材料副費の分類」のような基本的な論点を、テキストなどを振り返って学習することをオススメします。

また、模試で問われにくい「有償支給」や「非累加法」といった論点も、定期的に復習することが必要です。

基本的な「総合原価計算」・「標準原価計算」の問題も解けるようにしましょう。

原価計算
→ケアレスミスをなくし、どんな問題も解けるように!

最近では、「意思決定」、「品質原価計算」、「ABC基準」といった論点が出題されることが多くなりました。

原価計算は、テキストレベルだけではなく模試レベルまでの問題を解けるようにしましょう。

ケアレスミス対策も必須です。まとめノートを作成し、計算式に説明文を入れておくなど、あとから自分が理解できるような対策が有効です。

<お話を聞いた人>
渡邉 圭(わたなべ・けい)
千葉商科大学基盤教育機構で専任講師を務める傍ら、会計教育研究所「瑞穂会」で税理士試験講座(簿記論・財務諸表論)と日商簿記検定1級~3級講座を開講し、ともに多数の合格者を輩出している。


関連記事

ページ上部へ戻る