こんにちは、編集部です。
「会計人コースWeb」では、簿記検定や税理士試験、公認会計士試験など、“会計系資格”の受験に役立つ情報を提供しています。
この「会計人ペディア」は、読者の皆さんの「そもそも○○って何だろう?」という“ちょっとしたギモン”に応えるコーナーです。
これまでの取材や蓄積されてきた情報をもとに、編集部が率直にお答えします!
もし、「こんなことが知りたい」というテーマがありましたら、編集部までご意見をお寄せください♪
前回の「日商簿記3級ってどんな試験?」に続いて、日商簿記2級の試験内容や試験範囲、合格率などについて紹介していきます。
日商簿記3級について知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。
日商簿記2級は、「会計の道」に進む方の登竜門
前回の「日商簿記3級ってどんな試験?」でもお伝えしたとおり、日商簿記では、簿記のスキルを3級・2級・1級と、段階的に測っています。
日商簿記3級が、すべてのビジネスパーソンが知っておくべき知識だとすると、日商簿記2級は、「会計の道」に進む方の登竜門といえる試験でしょう。
日商簿記2級に合格すれば、大学の推薦入試で有利になったり、就活のときには履歴書に記載して自己アピールしたりもできます。
さらには、企業の経理・財務部門では、日商簿記2級の取得を促しているところも少なくないと聞きます。
また、日商簿記2級の試験範囲は、税理士試験や公認会計士試験の試験範囲ともかぶっている部分が多くあります。そのため、日商簿記2級から、税理士試験や公認会計士にステップアップするルートも一般的に知られています。
受験資格はある?
日商簿記に受験資格はありません。誰でも受験できます。
なので、日商簿記3級を受験しないで、いきなり2級を受験することも可能です。
なお、日商簿記2級の上位級である日商簿記1級に合格すると、税理士試験の受験資格が与えられます。
試験範囲は?
日商簿記2級は、「商業簿記」と「工業簿記」の2科目が対象です。
各科目の試験範囲の詳細は、日本商工会議所のホームページを参照してください。
難易度は?
日商簿記2級のレベルは、以下のとおりとされています。
高度な商業簿記・工業簿記(原価計算を含む)を修得し、財務諸表の数字から経営内容を把握できるなど、企業活動や会計実務を踏まえ適切な処理や分析を行うために求められるレベル |
数年前に従来の試験範囲に「連結会計」が追加されました。
この「連結会計」に関連して、1年に1度くらいはSNS等で「難しかった…」とバズるような問題が出題されているようです。その回は、合格率が低い傾向にあるように思います。
試験時間、合格基準、受験料は?
試験時間は、「商業簿記」と「工業簿記」をあわせて120分です。
100点満点中70点以上で合格となります。
受験料は、4,720円(税込み)です。
試験日や申込日はいつ?
毎年、2月・6月・11月の日曜日に、各月1回ずつ、全国で一斉開催されます。
申込日は、試験を実施する各商工会議所ごとに違うので、受験希望地の商工会議所にお問い合わせください。
受験者数や気になる合格率は?
日商簿記2級の受験者数は、おおよそ年間で18万人です。年に3回開催されているので、1回あたり6万人前後が受験しています。
合格率は、15~30%くらいで推移しています。
第145回から第154回までの10回分の合格率の平均は24.7%で、最も低いときで12.7%、最も高いときで47.5%です。
先ほど触れたように、商業簿記で「連結会計」に関して、少しひねった出題があった回に、合格率が低くなる傾向にあるようです。
ネット試験が開始されるって聞いたけれど…?
12月からネット試験の開始が公表されており、こちらから申し込むことが可能です。
いつでも受験できるようになりますが、今のところ日本商工会議所が認定した試験センターで受験することになっており、自宅で受験ができるわけではありませんので、ご注意ください。
なお、試験範囲に変更はありませんが、試験時間は90分間に変更となっています。
以上、駆け足でまとめましたが、参考になる点はありましたか?
コロナの影響で、進学や就職・転職がうまくいかない方もいらっしゃるかもしれませんが、そういうときこそ資格をもっていると有利ですよね。
また、会計人コースWebでは、日商簿記2級の勉強法について、簿記のプロの先生方にインタビューしています。
これから日商簿記2級に挑戦する方や、学習のやり方に悩んでいる方は、ぜひ参考にしてみてください!
【日商簿記2級うかる勉強法】インタビュー
◇井ノ川博行先生(ICOライセンススクール校長)
◇平井孝道先生(株式会社M-Cass代表取締役)
◇よせだあつこ先生(パブロフ簿記)
◇渡邉 圭先生(千葉商科大学専任講師)