【日商簿記2級うかる勉強法】渡邉圭先生にきく 最近の傾向と学習法



2020年11月15日(日)に第156回日商簿記検定試験が実施されました。コロナ禍で第155回が中止となったこともあり、今回の試験は特別な思いで臨まれた方も多いかもしれませんね。そんな第156回、受験された皆さんの手ごたえはどうだったでしょうか?

今回は【日商簿記2級うかる勉強法】と題して、ここ最近の出題傾向とそれを踏まえた学習法を、簿記のプロの先生方にお話しいただきました☆ 

この記事では、渡邉圭先生(千葉商科大学専任講師)にお話をお聞きしています。

12月からはネット試験も始まり、どんどん変化がみられる日商簿記検定。次の受験を考えている方は、これからどんな対策をすればよいか、ぜひ簿記学習の参考にしてみてください♪


Q 日商簿記2級の傾向を教えてください。

A 商業簿記は難化、工業簿記は基礎が問われる

「工業簿記」は、いわゆる基本論点が問われることが多い傾向にあります。一方で「商業簿記」は、問題量が多くなってきていて、難化している印象です。

① まず「工業簿記」で満点を目指し、40点近くを確保できるか?
② そのうえで、第1問の「仕訳」がどれくらいできるか(20点近くとれるか)?
③ 残りの10点を、どう第2問・第3問でカバーするか?

という観点をもって、合格点(70点)を目指す必要があると感じています。

実際、私が受験生に指導する際には、「工業簿記」を優先的にマスターし、「商業簿記」に移るように伝えています。

Q これからどう学習すればよいのでしょう?

第1問
→仕訳は反復でマスター

同じ問題集を使い、反復練習しながら仕訳の対策をしましょう。

試験の難易度は各回によって異なります。さらに、日商簿記2級は学習範囲も広いので、各論点で取引を整理して、仕訳を練習することをオススメします。

第2問
→取引の一連を理解しているかが問われる

どの論点が出題されるのか予想が難しいです。しかし、第2問に共通している特徴は、「取引の一連を理解しているかが問われる」という点です。

たとえば、「有価証券の取得から決算、売却日または満期日までの仕訳を理解しているか」を問う問題が多く出されるようになってきました。

個々の論点は基本的な内容ですが、それらを集めてくることで難易度が高くなり、解答に費やす時間も長くなってしまいます。解答に時間がかかるようであれば、取捨選択というテクニックも必要となります。

一連の取引を整理し、理解できているかどうかを確認しながら、仕訳を中心に学習してください。

第3問
→総合問題は、論点を分解して対策しよう!

ボリュームのある「総合問題」が出ます。また、「商的工業簿記」や「サービス業会計」を含んだ問題も出題範囲なので、しっかりと広く論点を学習する必要があります。

最近では、「連結会計」に関する出題が多くなっています。

総合問題というのは多くの論点が1問に詰まっています。対策にあたっては、論点を一つひとつに分解し、たとえば連結会計の総合問題であれば、1問1答形式の「連結修正仕訳問題」として反復練習するなど、効率的に学習できる方法を検討しましょう。

また、第3問も、解答に時間がかかるようなら、取捨選択というテクニックが必要です。

第4問・第5問
網羅的に問題を解き、理解度を高めよう!

「工業簿記」については、問題集レベルの問題を網羅的に解けるようにしましょう。2回連続で同じ論点が問われることもあります。「前回の試験で出たから」といって学習を疎かにするのではなく、まんべんなく論点を押さえることが大事です。

たとえばですが、材料の原価差異を「材料消費数量差異」と「材料消費価格差異」の2つに分ける理由として、管理可能な部分を差異分析するため、または計算過程を理解しているか、といった知識が求められます。

このように、「工業簿記」は理解度を問う問題が出る傾向にあるので、同じ形式の問題の解き方を暗記するだけでは、対策としては不十分だと思います。

Q ネット試験は受けてみるべきですか?

A ネット試験にはメリット・デメリットがある!

まず、第156回試験で60点台とか、ケアレスミスで不合格になってしまった受験生の方は、ネット試験を受けてみてもいいのではないでしょうか。

また、インプットがしっかりできておらず、テキストなどで振り返り学習をする必要のある方は、紙媒体で実施される第157回試験を目指して対策するほうがいいと思います。

ネット試験は、「いつでも受験できる」というメリットがあるので、学業やお仕事といった諸事情に合わせて学習スケジュールを立てられます。その一方で、「学習目標が設定しにくい」というデメリットもあります。

紙媒体の試験は、試験日が決まっているので、その日に向けて学習目標を設定することができます。

次回の受験を考えられている方は、「学習に充てられる時間」と「学習目標の設定」を考えて、ネット試験と紙媒体の試験どちらを受けるか考えてみてもいいでしょう。

A 紙ベースの問題集や模試で対策しよう!

ただし、現段階ではネット試験に関する情報が不十分のため、当面は紙媒体をベースにした問題集を使って学習しましょう。

第156回が残念な結果となって、ネット試験で再受験される方は、利用されていた模試を演習するといいです。間違えた部分と問われていない部分を問題集を使って学習することで、できない部分をピンポイントで復習でき、全体的な対策を行うことができます。

A 申込は早めに!

余談ですが、私はネット試験をクリスマスに受けてきます(学生からは「サンタからのプレゼントじゃん(笑)」と言われましたが…)。

コロナ禍で学生たちには不便をかけているので、少しでも学生たちへの支援の足しになればいいのですが。

ネット試験の会場は満席のところもあったので、受験希望の方は、早めに申込をされたほうがよいと思います。また、私は、受験料にプラスして事務手数料が550円かかりました。

今後、再びの緊急事態となる可能性もあるので、自宅で勉強が難しい場合、学習できるスペースを今のうちから探してもいいかもしれないですね。

<お話を聞いた人>
渡邉 圭(わたなべ・けい)
千葉商科大学基盤教育機構で専任講師を務める傍ら、会計教育研究所「瑞穂会」で税理士試験講座(簿記論・財務諸表論)と日商簿記検定1級~3級講座を開講し、ともに多数の合格者を輩出している。


関連記事

ページ上部へ戻る