- Home
- 過去の記事一覧
-
<連載4>税理士試験・会計士試験・簿記検定 重要論点「無形固定資産と繰延資産」集中ゼミ(第9回)ー繰延資産①
問題 繰延資産① 将来の期間に影響する特定の費用とは,既に代価の支払が完了し又は支払義務が確定し,これに対する役務の提供を受けたにもかかわらず,その( ① )が将来にわたって( ② )すると期待される費用…
-
【税理士合格体験記】働きながら財務諸表論に独学合格! 「勉強Vlog」の投稿が両立のカギ
らぶなん(30歳、会社員) <受験情報>・合格科目:財務諸表論(2023年度、3回目)、簿記論(2022年度)・学習スタイル:独学▶︎トップ画像はYouTubeにあげた動画のサムネイル(本人提供) ■らぶな…
-
<連載4>税理士試験・会計士試験・簿記検定 重要論点「無形固定資産と繰延資産」集中ゼミ(第8回)ー研究開発費・ソフトウェア④
問題 研究開発費・ソフトウェア④ 市場販売目的のソフトウェアは,売上収益に対応させた見込販売数量に基づく方法等の( ① )な方法により償却する。自社利用のソフトウェアは,( ② )により利用可能期間にわた…
-
【会計士合格体験記】学生時代の夢にリベンジ!「働く母」が家族と一緒につかんだ5→8合格‼
働く母(40歳、会社員) <受験情報>・学習スタイル:CPA会計学院(通信)・受験歴:短答式(2023年5月)→論文式(2023年8月)▶︎トップ画像は愛用していた受験アイテム(本人提供) 「会計」を強みに…
-
<連載4>税理士試験・会計士試験・簿記検定 重要論点「無形固定資産と繰延資産」集中ゼミ(第7回)ー研究開発費・ソフトウェア③
問題 研究開発費・ソフトウェア③ 市場販売目的のソフトウェアを資産計上する理由を3つあげよ。★★ ・それ自体が販売対象でなく,これを利用(複写)して製品を作成する。・法的権利(著作権)を有している。…
-
なぜか会計にくわしいJK @blanknoteさんの言いたい放題・書きたい放題―②不正のトライアングルは不正の予防にどこまで活用できるか
blanknote 【編集部より】昨年末にX(旧Twitter)でも盛り上がった「会計系 Advent Calendar 2023」では、発起人のblanknoteさんはじめ、さまざまなテーマが取り上げられ、会計…
-
【税理士合格体験記】直前期に思い切って受験専念! 理論の合格答案を意識し、3度目の正直で法人税法合格‼
YC(30代、専念) <受験情報>合格科目:財務諸表論(平成28年度)、消費税法(平成30年度)、簿記論(令和元年度)、法人税法(令和5年度)学習スタイル:TAC(通信講座)▶トップ画像は使用していた法人税法の教…
-
<連載4>税理士試験・会計士試験・簿記検定 重要論点「無形固定資産と繰延資産」集中ゼミ(第6回)ー研究開発費・ソフトウェア②
問題 研究開発費・ソフトウェア② ソフトウェア制作費は,その制作目的により,将来の収益との( ① )関係が異なるため,制作目的別に取扱いが定められている。★★★ ① 対応 *研究開発費意見書三3…
-
【会計士合格体験記】 30代で一念発起して会計大学院へ! 勉強に専念できる環境を作って総合9位合格
くろかわ(30代、社会人経験を経て、会計大学院2年) <受験情報>・学習スタイル:CPA会計学院(当初は通信講座、途中から上級コースの通学)・受験歴:短答式(令和4年12月)→論文式(令和5年8月) ※短答式は令…
-
<連載4>税理士試験・会計士試験・簿記検定 重要論点「無形固定資産と繰延資産」集中ゼミ(第5回)ー研究開発費・ソフトウェア①
問題 研究開発費・ソフトウェア① 研究開発費を発生時に費用処理する理由を3つ述べよ。★★★ ・資産計上の根拠となる将来の( ① )の獲得が不確実である。・資産計上の要件を実務上,( ② )に規定する…