コラム
-
税理士 井上幹康
【編集部から】真夏に実施される税理士試験。受験生にとっては、暑いなか試験会場に向かう道のりや、外と中の寒暖差など、気をつけたいことがたくさんあると思われます。そこで、気象予報士の資格も持つ税理士…
-
税理士 入江日和
インボイス制度の導入で変化する税額計算
この連載も早いもので最終回。今回は、インボイス制度の導入で変化する税額計算についてお話しします。従来の消費税における税額計算では売上仕入…
-
税理士 入江日和
電子インボイスとは
「電子インボイス」とは「適格請求書などを電子データにしたもの」です。たとえば、メールやクラウド上でPDFファイルにした適格請求書(インボイス)をやりとりする…
-
税理士 入江日和
#8 適格請求書等保存方式における帳簿に記載が必要な事項とは?
前回、「買い手が、帳簿のみの保存で仕入税額控除が認められる取引」について確認しました。その場合、「一定の事項を記載し…
-
#7 古物営業等、インボイスなしで仕入税額控除できる取引とは?
税理士 入江日和
適格請求書等保存方式においては、帳簿と請求書等の保存が仕入税額控除の要件とされています。しかし、取引によっては請求書等の…
-
#6 交付義務が免除されるケース
税理士 入江日和
今回は、インボイスの「交付義務が免除されるケース」についてみていきましょう。当然、インボイスの交付義務が免除されると、「インボイスなし」で仕入税額控除…
-
税理士 入江日和
今回は「不動産業とインボイス制度の関係」についてです。顧問先が不動産業ではなかったとしても、事業において不動産の売買や賃貸借が発生することはありますよね。そこで、不動産にまつわるインボイスの…
-
税理士 入江日和
前回、令和5年10月1日インボイス制度の開始とともに、課税期間中であっても免税事業者から課税事業者に切り替えが可能なことを解説しました。しかし、これはあくまでイレギュラーな対応となるため、い…
-
#3 届出の期限を整理しよう!
税理士 入江日和
今回はインボイス制度開始によって、「提出しないといけない届出」を重点的に見ていきます。消費税の届出は、一歩間違ってしまうと、取り返しのつかない大事故に繋…
-
#2 インボイス、登録したほうがいいの?
税理士 入江日和
本連載第1回ではインボイスのスケジュールについて確認をしましたが、2回目では「そもそも適格請求書発行事業者登録をしたほうがいいのか?」がテーマ…
ページ上部へ戻る
Copyright © 会計人コース Web All rights reserved.