コラム
-
本記事では、「変動対価」について取り上げます。
用語のポイント
変動対価:顧客との対価のうち売上割戻(リベート)等で変動する可能性がある部分。
問われる知識
収益認識をするタイミングを…
-
本記事では、「役務収益・役務原価」について取り上げます。
用語のポイント
役務収益:サービス業で用いる売上高役務原価:サービス業で用いる売上原価
問われる知識
サービス業の会計処理は、売…
-
本記事では、「出荷基準・着荷基準・検収基準」について取り上げます。
用語のポイント
出荷基準:得意先へ商品等を発送した時に、収益(売上)を認識する。着荷基準:得意先に商品等が納品(引渡)された時に、…
-
本記事では、「契約資産・契約負債」について取り上げます。
用語のポイント
契約資産:顧客から対価を受取る前、または期限の到来前に財またはサービスを顧客へ移転(顧客との契約から生じた債権を除く)した時…
-
税理士 板倉 圭吾
こんにちは。北海道札幌市中央区のイクメン税理士・板倉圭吾です。
小学生2人(小6息子・小3娘)の子育てを担っており、「子育ても税理士としての価値提供も妥協しない」をキャッチフレーズにして…
-
首藤 洋志(文教大学経営学部専任講師、公認会計士)
前回まで、ジェンダー平等の実現に関連して、公認会計士業界の現状や公認会計士(監査法人)には多様性のある視点が不可欠であること、さらにはコロナ禍前後で公認会計士の…
-
首藤 洋志(文教大学経営学部専任講師、公認会計士)
前回は、日本のジェンダー平等があまり進んでいないこと、公認会計士による会計監査には多様性のある視点が不可欠であることに触れてきました。
今回は、公認会計士…
-
首藤 洋志(文教大学経営学部専任講師、公認会計士)
はじめまして!首藤 洋志(しゅとう ひろし)といいます。
私は、9年間、EY新日本有限責任監査法人で公認会計士として勤務した後、大学に職を得て、現在は文教…
-
【編集部から】最近では、子どもを育てながら試験に挑戦したり、働いたりしている人が増えています。 育児と仕事を両立する場合、 やはり気になるのは育休や産休といった職場の制度について。 実際、会計人のお仕事の現場では、どの…
-
藤井太郎
【前回まで】第1話「所得税と筑前煮」第2話「サンシャイン」第3話「歌って踊れる税理士をめざして」第4話「Dear Miss Lulu」第5話「8年前の合格体験記」第6話「食堂と税理士」第7話「アテレコせ…
ページ上部へ戻る
Copyright © 会計人コース Web All rights reserved.