書籍・雑誌の紹介
-
編集部
今年も残すところ3週間あまり。
年末で仕事も一段と忙しくなっていると思いますが、年末年始の休みを励みに頑張っている方も多いのではないでしょうか。
昨年と比べると新型コロナウィルスの感染状況はお…
-
第5回目(最終回)は、『起業ストーリーで学ぶ会計』(川島健司著、中央経済社)です。
起業から上場までのリアルな財務データ、ストーリーをもとに会計を面白く学ぶ!
受験のテキストや一般的な大学の教科…
-
第4回目は、『4つのステップで社長の悩み解消! 資金繰りなるほどQ&A』(増山英和著、中央経済社)です。
“資金繰り”は中小企業の最重要課題の1つ!
経営者が頭を悩ます1つの大きな問題である「資…
-
第3回目は、『地域金融の未来―金融機関・経営者・認定支援機関による価値共創』(森俊彦著、中央経済社)です。
今、中小企業をめぐる金融はどのような状況か? そして中小企業およびサポートする会計事務所は何…
-
第2回目は、『会計事務所の経営支援―経営会計専門家の仕事』(澤邉紀生・吉永茂著、中央経済社)です。
なぜ会計事務所による「経営支援」が必要なの?
今日、日本の中小企業の多くは、
① 円滑な…
-
第1回目は、『税理士の未来-新たなプロフェッショナルの条件』(坂本孝司著、中央経済社)です。
そもそも「税理士」って何?
素朴な質問ですが、「税理士」はどのような仕事をする人でしょうか?
…
-
9月になり、税理士試験の受験生にとっては“新年度”がスタート。
来年度の合格に向けて、新たに税理士試験の勉強を始めた方も多いのではないでしょうか。
そこで、本記事では、編集部が「独学」にオススメの書籍(中央…
-
編集部
6月に入り、税理士本試験まで約2ヶ月。
税理士受験生の皆さんは、模試・答練などを受けている時期で、徐々に本試験モードになってきている頃ですね。
とはいえ、十分に勉強が進んでおり、模試・答練も合…
-
編集部
なぜ本試験では、現行制度・会計基準等以外の考え方について出題されるのか?
財務会計、特に理論の学習についてはテキストに書かれている現行の制度や会計基準等を覚えるもの、という感覚の受験生も多いと思いま…
-
編集部
チャレンジにぴったりの季節
2021年度が始まり、新しい計画を立てたりチャレンジしたりと、前向きな気持ちになれる桜の季節。
最近は新型コロナウイルスの影響もあって、資格試験に挑戦する方が増えて…
ページ上部へ戻る
Copyright © 会計人コース Web All rights reserved.