書籍・雑誌の紹介
-
受験生の皆さん、桜も咲き、暖かい日が増えてきましたね。今年は新型コロナウイルスの影響で、お花見も自粛…さびしい…。
しかし、そんな環境のなかでも、勉強は日々行わなくてはいけませんね。インプットした知識はアウトプッ…
-
簿記学習の必需品である「電卓」。
みなさん、十分使いこなせていますか?
「もっと使いこなせていたら、スピードや正確性が増すのに!」と思っている人も多いハズ。
ここで、皆さんの「電卓力」がどのぐらいかチェック…
-
前回は、本書の優れた点をみてみました。
今回は、本書の具体的な使い方を考えてみましょう!
2.では、どう読めばいい?
いざ意気込んで1頁目から読んだものの、途中で挫折しないために、読み方のポイントをお…
-
この3月、『財務会計講義』が改訂されました。今年で第21版。1994年12月に第1版発行なので、四半世紀以上読み継がれています。
この間、全国の多くの大学で講義・ゼミ等のテキストとして採用されてきました。また、税…
-
春は、気持ちもあらたに学習意欲が非常に高まる時期。
でも経理パーソンって、どう勉強してスキルアップしていけばいいの?という方も多いハズ。資格?英語?それとも何?
そんな悩める経理パーソンの必読書があらたにで…
-
税理士試験の法人税法は、膨大な学習項目をマスターする必要があり、合格するまでに何年もかかってしまう受験生が多いのが実情です。
また、会計士試験の租税法でも法人税法の割合は高く、やはり膨大な学習が必要です。
…
-
みなさん、財表理論、どう勉強していますか?
税理士・会計士受験生の中には、「計算は得意だけど、理論は・・・・・・」という方も多いと思います。
テキストを何度も繰り返し読んでもサッパリ頭に入って来ない、…
-
本試験まで残り5ヵ月。3月に入り、まだまだ「確定申告」で忙しい日々が続いている方も多いのではないでしょうか。
また、新型コロナウイルスの影響で、政府も企業や学校等も対策に悩まされる日が続いておりますね。早く終息し…
-
税法の勉強って、どんなイメージでしょうか?
特に受験生にとっては、
「膨大で複雑な条文」で難解
「膨大な教材の山」に圧倒
「膨大な理論暗記」に辟易
などなどでしょうか?
(もちろん、すごく楽しいよ~という方もいら…
-
税理士試験受験生にも実務家の方にも、ぜひ読んでもらいたい新しい租税法の教科書が出版されたので、ご紹介します。
「税」を通して社会のあり方を考える、 『ホームラン・ボールを拾って売ったら二回課税されるのか』(浅妻章…
ページナビゲーション
- «
- 1
- …
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- »
ページ上部へ戻る
Copyright © 会計人コース Web All rights reserved.