簿記論・財務諸表論
-
難易度★★☆☆☆
問題13 貸倒引当金
【問】 次の〔資料Ⅰ〕および〔資料Ⅱ〕に基づき,当期末(X2年3月31日)の貸借対照表の流動資産に計上される貸倒引当金はいくらか,求めなさい。
…
-
売買目的有価証券として保有するA社株式(取得価額1,500円、前期末時価2,000円)を2,200円で売却した。このとき、売買目的有価証券の会計処理について切放法による場合、有価証券売却益は200円計上され…
-
(1) 株式交付費株式交付費(新株の発行又は( ① )に係る費用)は,原則として,支出時に( ② )(営業外費用)として処理する。ただし,企業規模の拡大のためにする資金調達などの財務活動(組…
-
決算整理後残高試算表に当座預金12,000円と当座借越2,000円が計上されており、それ以外に現金及び預金残高はない。このとき、貸借対照表の現金及び預金には、当座預金と当座借越を相殺した10,000円が表示…
-
難易度★★★☆☆
問題12 リース取引
【問】 次の〔資料〕に基づき,当期(X1年4月1日~X2年3月31日)の損益計算書の支払利息と減価償却費の合計額はいくらか,求めなさい。なお,途中…
-
決算日に金庫内を実査したところ、通貨100円、未渡小切手200円、自社振出小切手300円、配当金領収書400円があった。このとき、貸借対照表の現金として800円が計上される。
×
現金として…
-
第7回 総まとめ1:仕入値引・売上値引
仕入値引と売上値引があった場合は次のように仕訳します。
仕入値引の取引例:取引先から掛けで仕入れた商品のうち、100円を品質不良のため値引…
-
重要な投資情報である研究開発費について,企業間の( ① )を担保することが必要であり,費用処理又は( ② )を任意とする従来の会計処理は適当でなかった。研究開発費は,発生時には( ③ )を獲…
-
第6回 上級編2:売価還元法
(1)売価還元法による期末商品の評価
売価による期末商品棚卸高をどのようにして原価額に修正するかという問題が生じます。この時に、期末商品棚卸高(売価額)に原…
-
難易度★★☆☆☆
問題11 固定資産の減損②
【問】 次の〔資料〕に基づき,当期末における減損損失に関する必要な仕訳を示しなさい。
〔資料〕1.当社の固定資産は,資産グループA,資…
ページ上部へ戻る
Copyright © 会計人コース Web All rights reserved.