簿記論・財務諸表論
-
取得した自己株式は,( ① )をもって純資産の部の( ② )から控除する。期末に保有する自己株式は,純資産の部の( ② )の末尾に( ③ )として一括して控除する形式で表示する。自己株式の処…
-
満期保有目的の債券として保有するM社社債(200口、簿価95円)のうち100口を時価@96円で売却した。本日決算日を迎え、残りの100口分について、貸借対照表において投資有価証券として9,500円が計上され…
-
第6回 委託買付・受託買付
取引の流れは第1回をご覧ください。
(1)設例
次の取引について、委託者側(A社)と受託者側(B社)をそれぞれ仕訳しなさい。委託買付に係る債権・債務は…
-
その他有価証券として保有するL社株式(取得価額10,000円)を子会社株式へ保有目的を変更した。振替時の時価は15,000円である。
(借)子会社株式 15,000 (貸)その他有価証券 10,000…
-
【問い】次の〔資料〕に基づき、当期末(X2年3月31日)の貸借対照表の固定負債・投資その他の資産に表示される繰延税金資産はいくらか、求めなさい。
〔資料〕1.会計上と税務上の差異の状況は、…
-
第5回 割賦販売
取引の流れは第1回をご覧ください。
(1)設例1
次の取引について、未実現利益控除法による会計処理により仕訳をしなさい。当社は、従来から一般販売(商品売買…
-
その他有価証券として保有するK社株式(取得価額10,000円)を売買目的有価証券へ保有目的を変更した。振替時の時価は9,000円である。
(借)売買目的有価証券 9,000 その他有価証券評価差額…
-
売買目的有価証券として保有するJ社株式(取得価額10,000円)をその他有価証券へ保有目的を変更した。振替時の時価は13,000円である。(借)その他有価証券 10,000 (貸)売買目的有価証券 10,…
-
ストック・オプションを付与し,これに応じて企業が従業員等から取得するサービスは,その取得に応じて( ① )として計上し,対応する金額を,ストック・オプションの権利の行使又は( ② )が確定す…
-
保有する備品(帳簿価額5,000円)をI社へ3,500円で売却し、代金はI社振出、当社宛の約束手形で受け取った。
(借)受取手形 3,500 備品売却損 1,500 (貸)備品 5,000
…
ページ上部へ戻る
Copyright © 会計人コース Web All rights reserved.