簿記論・財務諸表論
-
(問題) 次のカッコ内に入る用語を答えなさい。 のれんの会計処理方法としては,( ① )を行う方法と,( ① )を行わず,のれんの価値が損なわれた時に( ② )を行う方法とが考えられる。 ( ① )を行う方法によれ…
-
Ⅲ 資産会計⑪ 8.のれん 45.のれんの定義 ★★ のれんとは,①取得原価が,受け入れた資産及び引き受けた負債に②配分された純額を③上回る場合の当該④超過額をいう。
46.自己創設のれんの資産計上が認められない…
-
(問題) ファイナンス・リース取引の貸手によって当該取引の会計処理の際に計上される資産が,貸借対照表において通常の販売目的で保有する棚卸資産と同一の区分に表示される場合が2つある。それら2つの場合を企業会計基準に基づい…
-
Ⅲ 資産会計⑩7.リース取引に関する会計基準 39.現行「基準」において「例外処理」が廃止された理由 ★★ ①会計上の情報開示の観点からは,ファイナンス・リース取引については,借手において資産及び負債を認識する必要性が…
-
(問題) 1.次の文章が正しければ○と記入し,誤っていれば×と記入するとともに誤っていると判断される根拠を答えなさい。 減損会計は,収益性の低下を簿価に反映させ,決算日の資産価値の表示及び資産価値の変動に基づく利益測定…
-
Ⅲ 資産会計⑨ 固定資産の減損 6.固定資産の減損に係る会計基準 33.「基準」設定の必要性 ★★ 固定資産の①収益性の低下に伴い,帳簿価額が価値を過大に表示したまま将来に損失を繰り延べていることによって,財務諸表への…
-
(問題) 「正規の減価償却は,計画的・規則的な方法に基づき減価償却費を計算し,取得原価を各期に配分することによって,資産の適正な価値を評価することを目的としている。」という一文は誤りであるが,その根拠を答えなさい。(H…
-
Ⅲ 資産会計⑧ 5 有形固定資産② 31.固定資産の取得原価の決定について② (3) 交換の場合 ① 固定資産と固定資産の交換→理由 自己所有の固定資産と交換に固定資産を取得した場合には,①交換に供された自己資産の適正…
-
Ⅲ 資産会計⑦ 5 有形固定資産① 30.減耗償却における対象資産の定義 ★ 減耗性資産とは,①採取されるにつれて漸次減耗し涸渇する天然資源を表す資産であり,その全体としての用役をもって生産に役立つものではなく,採取さ…
-
(問題) 「棚卸資産の評価に関する会計基準」は,収益性の低下による評価損の計上において,正味売却価額の評価額を,通常,取得原価と比較されるべき評価額として取り上げている。その理由を簡潔に説明しなさい。(H21・59回②…
ページ上部へ戻る
Copyright © 会計人コース Web All rights reserved.