- Home
- 過去の記事一覧
staff_admin一覧
-
【連載】<税理士試験簿記論&財務諸表論> 敏腕講師・かえる先生の独学合格ロードマップ2023(第8回)
諸角 崇順 「願書」を期間中に必ず忘れずに提出しよう!! みなさん、こんにちは! 先日、国税庁から令和5年度(第73回)税理士試験公告が行われました。詳しくは国税庁のホームページ(令和5年度(第73回)… -
連載 『会計士・税理士・簿記検定 財務会計のセンスが身につくプチドリル』(第183回)ー 事業分離会計④
長島 正浩(茨城キリスト教大学教授) *連載のねらいはこちら! 問題 分離元企業で移転した事業に関する投資が清算されたとみる場合,どのように会計処理を行うか? 解答・解説 移転した事業… -
連結会計の仕訳に強くなる超基礎トレーニング【第3回】資本連結:支配獲得日の会計処理②
関口高弘(公認会計士) 今回のポイントー資本連結:支配獲得日の会計処理② 今回のテーマ「資本連結:支配獲得日の会計処理②」について、以下のポイントを確認して仕訳問題を解いてください。 Point.… -
連載 『会計士・税理士・簿記検定 財務会計のセンスが身につくプチドリル』(第182回)ー 事業分離会計③
長島 正浩(茨城キリスト教大学教授) *連載のねらいはこちら! 問題 持分の継続・非継続の基礎となっている考え方とは? 解答・解説 持分の継続:同種資産の交換の会計処理のように,これま… -
いよいよ直前期に突入! 『税理士試験 直前予想問題集』をもっと使いこなそう‼
後回しにせず、まずはチャレンジ! 今年も『税理士試験 直前予想問題集』が刊行されました。ということは、いよいよ直前期に突入です! そこで、今回は編集部がオススメする『直前予想問題集』の使い方をご紹介します。 … -
連載 『会計士・税理士・簿記検定 財務会計のセンスが身につくプチドリル』(第181回)ー 事業分離会計②
長島 正浩(茨城キリスト教大学教授) *連載のねらいはこちら! 問題 事業分離会計上,「事業分離」とは何か,説明しなさい。 解答・解説 「事業分離」とは,ある企業を構成する事業を他の企… -
ベンチャーCFOってどんな仕事? 【最終回】「守りの分野」で果たす役割
【編集部より】難関資格の受験勉強では、モチベーションの維持も大切だとよくいわれます。その方法は人によって様々ですが、「将来の自分の姿を考える」ということも効果的です。また、合格後も、自分の将来やキャリアについて考える機… -
連載 『会計士・税理士・簿記検定 財務会計のセンスが身につくプチドリル』(第180回)ー 事業分離会計①
長島 正浩(茨城キリスト教大学教授) *連載のねらいはこちら! 問題(空欄補充) 事業分離は,( ① )や事業譲渡,現物出資等の形式をとり,( ② )が,その事業を分離先企業に移転し( … -
連結会計の計算に強くなる「超基礎」問題5 ―noteでリリース!
連結会計は、必須論点の一つ。でも、なんとなく苦手意識がある人も多いのではないでしょうか? より上位の級や難関資格試験に挑む場合は、2級レベルの知識が土台となります。もし点数が伸び悩んでいるのであれば、意外と土台づ… -
連載 『会計士・税理士・簿記検定 財務会計のセンスが身につくプチドリル』(第179回)ー 企業結合会計⑧‐⑬の復習
長島 正浩(茨城キリスト教大学教授) *連載のねらいはこちら! Q8(空欄補充)「取得」に対しては,ある企業が他の企業の( ① )を獲得することとなるという経済的実態を重視し,( ② )により会計処理す…
ランキング
-
1
2025/7/16
会計士試験12月短答突破に向けて 【第2回】初学者に伝えたい合格レシピ -
2
2025/7/15
会計士試験12月短答突破に向けて【第1回】リベンジ生に提案したい合格プロジェクト -
3
-
4
2025/7/11
資産運用にも役立つ ゼロからの財務諸表分析【第4回】連結貸借対照表とは -
5
2025/7/10
わたしの独立開業日誌 #行政書士・川原辰也