- Home
- 過去の記事一覧
staff_admin一覧
-
会計士・5月短答式試験終了! このあとどうする?
首藤洋志(文教大学経営学部准教授・公認会計士) 【編集部より】5月28日(日)、令和5年公認会計士試験第Ⅱ回短答式試験が実施されました。自己採点を終え、各専門学校から公表予定の合格ボーダーラインを見て、次のアクシ… -
連載 『会計士・税理士・簿記検定 財務会計のセンスが身につくプチドリル』(第203回)ー 過年度遡及会計⑤
長島 正浩(茨城キリスト教大学教授) *連載のねらいはこちら! 問題 誤謬とは何か? 解答・解説 誤謬とは,原因となる行為が意図的であるか否かにかかわらず,財務諸表作成時に入手可能な情… -
これからの会計人材とデータサイエンスの世界【第3回】会計データとシステム構築の関係
蜂谷悠希(公認会計士) 【編集部より】ITやAI、ChatGPTなどテクノロジーに関する用語を聞かない日はないほど身近なものになりました。会計人材にとっても、それらとどう向き合い、活用するかによって今後の可能性が… -
【私の理論暗記「超」追い込み法】残り2カ月で追い上げる!「顔見知りばかり」な状態からA・Bランクはすべて覚えた!
Diaママ(令和4年度税理士試験合格者) 【編集部より】8月の税理士試験に向け、「理論暗記をもっと強化したい」と考える受験生も多いのではないでしょうか。「自分に合う方法をいかに早く見つけるか」が勝負どころのようで… -
連結会計の仕訳に強くなる超基礎トレーニング【第6回】成果連結:債権債務の相殺消去(資金取引)、期末貸倒引当金の調整
関口高弘(公認会計士) 今回のポイントー成果連結:債権債務の相殺消去(資金取引)、期末貸倒引当金の調整 今回のテーマについて、以下のポイントを確認して仕訳問題を解いてください。 Point1.債権… -
連載 『会計士・税理士・簿記検定 財務会計のセンスが身につくプチドリル』(第202回)ー 過年度遡及会計④
長島 正浩(茨城キリスト教大学教授) *連載のねらいはこちら! 問題 会計上の変更とは? 解答・解説 会計上の変更とは,会計方針の変更,表示方法の変更及び会計上の見積りの変更をいう。過… -
連載 『会計士・税理士・簿記検定 財務会計のセンスが身につくプチドリル』(第201回)ー 過年度遡及会計③
長島 正浩(茨城キリスト教大学教授) *連載のねらいはこちら! 問題 企業会計原則注解における「会計方針」と会計方針会計基準における「会計方針」の相違を簡潔に述べなさい。 解答・解説 … -
連載 『会計士・税理士・簿記検定 財務会計のセンスが身につくプチドリル』(第200回)ー 過年度遡及会計②
長島 正浩(茨城キリスト教大学教授) *連載のねらいはこちら! 問題(空欄補充) 「遡及適用」とは,( ① )を過去の財務諸表に遡って適用していたかのように( ② )することをいう。「財務… -
ライフプランナー/会計士・菊池諒介、組織内会計士の素顔に迫る File.5:コインチェック株式会社常務執行役員CFO 兼 CRO・竹ケ原圭吾氏①
【編集部から】公認会計士試験合格後のキャリアとして真っ先に思いつくのは、監査法人への入所でしょう。中には、会計士の高い専門性から、ビジネス社会全体に活躍の場を広げ、「組織内会計士」というキャリアを選択する人も多くいます… -
連載 『会計士・税理士・簿記検定 財務会計のセンスが身につくプチドリル』(第199回)ー 過年度遡及会計①
長島 正浩(茨城キリスト教大学教授) *連載のねらいはこちら! 問題(空欄補充) 「会計方針」とは,財務諸表の作成にあたって採用した会計処理の原則及び( ① )をいう。「表示方法」とは,財務諸…
ランキング
-
1
2025/7/16
会計士試験12月短答突破に向けて 【第2回】初学者に伝えたい合格レシピ -
2
2025/7/15
会計士試験12月短答突破に向けて【第1回】リベンジ生に提案したい合格プロジェクト -
3
-
4
2025/7/11
資産運用にも役立つ ゼロからの財務諸表分析【第4回】連結貸借対照表とは -
5
2025/7/10
わたしの独立開業日誌 #行政書士・川原辰也