- Home
- 過去の記事一覧
staff_admin一覧
-
【連載・第8回】現役経理部長が教える! 仕事スピードを速くするExcel関数とショートカットキー
経理部IS 今回のテーマについて 日々の経理業務で使っているExcelは、操作次第で手間を省き作業スピードを速めることができます。 Excelの作業スピードを速くするには、「Excel関数」と「シ… -
連載 『会計士・税理士・簿記検定 財務会計のセンスが身につくプチドリル』(第225回)ー 企業会計原則・一般原則⑤
長島 正浩(茨城キリスト教大学教授) *連載のねらいはこちら! 問題 正規の簿記の原則はなぜ正確な会計帳簿の作成を要求するのか? 解答・解説 網羅性・検証可能性・秩序性を備えた「正確な… -
教えて!てりたま先生「会計士監査」のちょっといい話 Episode1 ― 監査ってどんな仕事?
てりたま 皆さんは、「監査」に対してどのようなイメージを持っていますか?私が会計士二次試験(今の論文式試験)に向けて勉強していたときは、試験科目の中で監査論が一番とらえどころのない科目でした。当時は監査基準の… -
連載 『会計士・税理士・簿記検定 財務会計のセンスが身につくプチドリル』(第224回)ー 企業会計原則・一般原則④
長島 正浩(茨城キリスト教大学教授) *連載のねらいはこちら! 問題 真実性の原則がいう真実が相対的真実性を意味するのはなぜ? 解答・解説 相対的真実性の意味を語るには,その対立概念で… -
【連載】実力チェック!消費税課税判定クイズ:第4回(完)
税理士川上悠季 こんにちは! 税理士の川上悠季です。 税理士試験本番まで残りわずかとなり、ラストスパートをかける時期になってきましたね! そこで今回は、最後の実力チェックのために、基礎レベルから発展レ… -
連載 『会計士・税理士・簿記検定 財務会計のセンスが身につくプチドリル』(第223回)ー 企業会計原則・一般原則③
長島 正浩(茨城キリスト教大学教授) *連載のねらいはこちら! 問題 正確な会計帳簿を作成するための要件を3つ箇条書きで列挙しなさい。 解答・解説 (1) すべての取引を網羅して記録す… -
12月会計士試験短答式に向けて、今最も重視して取り組むべきは「計算力強化」! では何をすればいい? 福岡大学・滝沢凜先生からのアドバイス
滝沢凜(福岡大学助教) 【編集部より】6月23日(金)の合格発表を受けて滝沢先生に、以下の記事を執筆いただきました。「令和5年第Ⅱ回会計士試験短答式合格発表! 12月にリベンジする受験生は今から何をする?―福岡大… -
連載 『会計士・税理士・簿記検定 財務会計のセンスが身につくプチドリル』(第222回)ー 企業会計原則・一般原則②
長島 正浩(茨城キリスト教大学教授) *連載のねらいはこちら! 問題 企業会計原則・一般原則で示されている「真実な報告」の意味を簡潔に答えなさい。 解答・解説 絶対的真実性でなく,相対… -
令和5年第Ⅱ回会計士試験短答式合格発表! 12月にリベンジする受験生は今から何をする?―福岡大学・滝沢凜先生にきく
滝沢凜(福岡大学助教) 【編集部より】本日合格発表があった令和5年第Ⅱ回短答式試験。合格率は8.8%(答案提出者数:10,430人、合格者数:921人)と昨年よりは少し上がったものの厳しい戦いでした。この結果を受… -
連結会計の仕訳に強くなる超基礎トレーニング【第10回】 成果連結:期末未実現損益の消去(アップ・ストリーム)
関口高弘(公認会計士) 今回のポイントー成果連結:期末未実現損益の消去(アップ・ストリーム) 今回のテーマについて、以下のポイントを確認して仕訳問題を解いてください。 Point1.棚卸資産に含ま…
ランキング
-
1
2025/7/15
会計士試験12月短答突破に向けて【第1回】リベンジ生に提案したい合格プロジェクト -
2
-
3
2025/7/11
資産運用にも役立つ ゼロからの財務諸表分析【第4回】連結貸借対照表とは -
4
2025/7/10
わたしの独立開業日誌 #行政書士・川原辰也 -
5