- Home
- 過去の記事一覧
staff_admin一覧
-
【イメージでつかむ会計基準】最終回:制度会計
渡邉 圭 現代の企業は、株主、不特定多数の投資家、税の申告など、財務諸表を使っていろいろなところで会計報告を行います。 その際、それぞれの利害関係者のために、法律の規制に配慮しながら企業の会計実務が行われて… -
つぶ問8-3(財務諸表論)―特商、工事収益、新収益認識
【問題】 企業会計基準第15号「工事契約に関する会計基準」(以下、工事収益基準)における工事収益の認識について、以下の各問に答えなさい。それぞれ指定された字数を目安に解答すること。 (問1) 工事進行… -
つぶ問8-3(簿記論)―特商、工事収益、新収益認識
【問題】 当社が請け負っている甲、乙、丙の3つの工事案件について、それぞれ当期における工事損益の金額(工事収益と工事原価の差額)を計算しなさい。なお、損失が生じる場合には、負の値として解答すること。 … -
2019年12月公認会計士短答式試験 合格発表! 5月にリベンジ→8月に逆転合格するためにやるべき3つのこと
本日1月17日は、令和2年公認会計士試験(第I回)短答式試験の合格発表日。 さきほど、公認会計士・監査審査会のホームページで合格発表が行われました。 願書提出者数 9,393人 答案提出者数 7,245人合… -
つぶ問8-2(簿記論)―特商、工事収益、新収益認識
【問題】 委託販売の記帳方法に関する、次の問題に答えなさい。 A社は、取扱商品を自ら販売するとともに、B社に委託して販売を行っている。そこで、以下の各取引におけるA社の仕訳を示しなさい。なお、A社… -
【イメージでつかむ会計基準】第29回:引当金の要件
渡邉 圭 好きな人と結ばれた後の費用を、結婚式を例に考えてみます。この世で最も好きな人同士が結ばれ、やがて結婚をしたとします。 そのときに、ゆくゆく2人は結婚式を挙げることにしたとしましょう。2人に… -
【誰かに話したくなる税金喫茶】第2回:絶妙な言い訳なのか、苦しい言い訳なのか
髙橋 創 自営業の素敵なところは自分自身でスケジュールを決められるところ。開業当初、一人で仕事をしているときなどは、いつでも休めました。しかし、スタッフが増えてきてしまった今、なかなか自由には動けません。事務所に… -
つぶ問8-2(財務諸表論)―特商、工事収益、新収益認識
【問題】 収益の認識基準に関する議論の展開に関して、下記の設問に答えなさい。それぞれ指定された字数を目安に解答すること。 (設問1) 収益の認識基準としての発生主義とは、どのような考え方か、説明しなさ… -
つぶ問8-1(簿記論)―特商、工事収益、新収益認識
【問題】 割賦販売の記帳方法に関する、次の問に答えなさい。 (問)以下の〔表〕は、割賦販売取引における各場面において、未実現利益控除法と対照勘定法のそれぞれで必要となる仕訳の形式をまとめたものである(… -
つぶ問8-1(財務諸表論)―特商、工事収益、新収益認識
【問題】 企業会計基準適用指針第16号「リース取引に関する会計基準の適用指針」に基づいて、ファイナンス・リース取引の貸手の会計処理に関する次の【文章】の空欄(A)から(L)にあてはまる語句を答えなさい。 …
ランキング
-
1
-
2
-
3
2025/2/19
【会計士合格体験記】合格するために必要な勉強を逆算して、進捗をこまめに管理! -
4
2025/2/18
【会計士合格体験記】モチベーションやコンディションを徹底管理し、一発合格! -
5