- Home
- 過去の記事一覧
staff_admin一覧
-
<直前期集中連載>財表理論 インプット&アウトプット同時マスター講座(第16回)―過去問チャレンジ④
(問題) 「正規の減価償却は,計画的・規則的な方法に基づき減価償却費を計算し,取得原価を各期に配分することによって,資産の適正な価値を評価することを目的としている。」という一文は誤りであるが,その根拠を答えなさい。(H… -
将来の経営を担うビジネスパーソンのための新資格“中小企業BANTO認定試験”を受験しよう!(第6回・完) ―「第5章 ビジネスコミュニケーション」ってどんな内容?
一般社団法人日本経営調査士協会 専務理事下田 秀之 本連載の第2回~第6回は、公式テキストの各章の概要を解説します。 今回は、公式テキスト「第5章 ビジネスコミュニケーション」についてです。 1 「第5章… -
<直前期集中連載>財表理論 インプット&アウトプット同時マスター講座(第15回)―有形固定資産②
Ⅲ 資産会計⑧ 5 有形固定資産② 31.固定資産の取得原価の決定について② (3) 交換の場合 ① 固定資産と固定資産の交換→理由 自己所有の固定資産と交換に固定資産を取得した場合には,①交換に供された自己資産の適正… -
将来の経営を担うビジネスパーソンのための新資格“中小企業BANTO認定試験”を受験しよう!(第5回) ―「第4章 経営法務」ってどんな内容?
一般社団法人日本経営調査士協会 専務理事下田 秀之 本連載の第2回~第6回は、公式テキストの各章の概要を解説します。 今回は、公式テキスト「第4章 経営法務」についてです。 1 「第4章 経営法務」ってど… -
会計人は「会計情報」にどう向き合うべきか?
浅野 敬志 信頼できる情報の必要性 このコラムを書いている今も、医療・介護従事者の方々は新型コロナに立ち向かい、日夜診療に追われています。また、確かな情報を伝えるべく、情報発信にも積極的です。京都大学の山中… -
<直前期集中連載>財表理論 インプット&アウトプット同時マスター講座(第14回)―有形固定資産①
Ⅲ 資産会計⑦ 5 有形固定資産① 30.減耗償却における対象資産の定義 ★ 減耗性資産とは,①採取されるにつれて漸次減耗し涸渇する天然資源を表す資産であり,その全体としての用役をもって生産に役立つものではなく,採取さ… -
今こそ経営をよりよくする管理会計システムを問おう
飛田 努 COVID-19が中小企業に与えたインパクト 日本国内に中小企業や小規模事業者と呼ばれる事業者(ここでは一括して中小企業と呼ぶ)が357.8万ある(2016年現在)。COVID-19は、当然これ… -
将来の経営を担うビジネスパーソンのための新資格“中小企業BANTO認定試験”を受験しよう!(第4回) ―「第3章 税法」ってどんな内容?
一般社団法人日本経営調査士協会 専務理事下田 秀之 本連載の第2回~第6回は、公式テキストの各章の概要を解説します。 今回は、公式テキスト「第3章 税法」についてです。 1 「第3章 税法」ってどんな内… -
<直前期集中連載>財表理論 インプット&アウトプット同時マスター講座(第13回)―過去問チャレンジ③
(問題) 「棚卸資産の評価に関する会計基準」は,収益性の低下による評価損の計上において,正味売却価額の評価額を,通常,取得原価と比較されるべき評価額として取り上げている。その理由を簡潔に説明しなさい。(H21・59回②… -
税理士試験の直前期にやるべきこと
令和2年度の税理士試験まで、とうとうあと3ヶ月! 例年であれば、各専門学校の答練が始まったり、どの全国模試を受けようかななどと、考える時期ですよね。 今年はコロナショックの影響で、これまで通りの勉強計画では…
ランキング
-
1
2025/5/14
【会計士合格体験記】受験生活3年半、励まされたback numberの「泡と羊」 -
2
-
3
-
4
-
5
2025/5/8
わたしの独立開業日誌 #行政書士・寺島由佳