- Home
- 過去の記事一覧
staff_admin一覧
-
【簿・財 間違いさがしで実力チェック】第11回:固定資産の減損②
難易度★★☆☆☆ 問題11 固定資産の減損② 【問】 次の〔資料〕に基づき,当期末における減損損失に関する必要な仕訳を示しなさい。 〔資料〕1.当社の固定資産は,資産グループA,資… -
【公認会計士論文式試験】計算と理論の融合問題をどう解く?
井上 修(福岡大学講師・公認会計士) ここ数年の財務会計論では、計算と理論が融合した問題が出される傾向が高くなっています。「財務会計論で1点でも多くとる解答戦略」という記事では、原則として理論から解くことを推奨し… -
衝撃!電卓を使わずに計算スキルを上げる方法
堀川 洋(堀川塾塾長) 常に“アイドリング”状態に 普段の生活や学習、スポーツでも、「精神的なON・OFFといった気持ちの切り替えが重要だ」ということをしばしば耳にします。たしかに、他のことをすることで緊張… -
【論述に強くなる!財表理論講座】第11回:ソフトウェア会計
ソフトウェア制作費のうち,研究開発に該当する部分は( ① )として費用処理する。受注制作のソフトウェアの制作費は,( ② )の会計処理に準じて処理する。( ③ )のソフトウェアである製品マス… -
【日商2級から税理士へ ステップアップ会計教室】第5回:商品売買⑤
第5回 上級編1:小売棚卸法 (1)小売棚卸法の記帳方法 小売棚卸法は、商品勘定の借方に売価額を記帳し、貸方にも売価額を記帳します。記帳方法は総記法と類似していますが、小売棚卸法は商品を… -
【簿・財 間違いさがしで実力チェック】第10回:固定資産の減損①
難易度★★☆☆☆ 問題10 固定資産の減損① 【問】 次の〔資料〕に基づき,当期(X1年4月1日~X2年3月31日)の損益計算書の減損損失はいくらか,求めなさい。 〔資料〕1.当期… -
【日商2級から税理士へ ステップアップ会計教室】第4回:商品売買④
第4回 中級編2:総記法 次の<資料>に示されている総勘定元帳から①~⑥に入る金額を答えなさい。会計期間はX1年4月1日~X2年3月31日とする。 <資 料>(1)三分法により記帳した場… -
【公認会計士論文式試験】財務会計論で1点でも多くとる解答戦略
井上 修(福岡大学講師・公認会計士) 令和2年の公認会計士論文式試験ももう間もなく始まりますね。そこで緊急特別企画ということで、今回は解答にあたっての基本方針をお話しします。 CONTENTS1 理論と計算… -
【公認会計士論文式試験】わからない論点でも白紙答案がなくせるテクニック
井上 修(福岡大学講師・公認会計士) 「財務会計論で1点でも多くとる解答戦略」では、白紙答案をなくすコツとして、問題にあるヒントに思いっきり乗っかることをお勧めしています。また、「理由」と「結論」をワンセットで解… -
利き手と逆の手で電卓を打つ必要はあるか
速く正確な計算が要求される会計系の資格試験の勉強において、必ず話題になる電卓問題。どのメーカーの電卓を使うか、というテーマもありますが、もう一つの大きな問題は、「利き手で打つか、利き手と反対の手で打つか」 それぞ…
ランキング
-
1
2025/7/16
会計士試験12月短答突破に向けて 【第2回】初学者に伝えたい合格レシピ -
2
2025/7/15
会計士試験12月短答突破に向けて【第1回】リベンジ生に提案したい合格プロジェクト -
3
-
4
2025/7/11
資産運用にも役立つ ゼロからの財務諸表分析【第4回】連結貸借対照表とは -
5
2025/7/10
わたしの独立開業日誌 #行政書士・川原辰也