- Home
- 過去の記事一覧
staff_admin一覧
-
【1日1問!〇×会計クイズ】固定資産④
【〇×問題】 第1年度期首に取得した備品(取得価額10,000円、耐用年数10年、残存価額ゼロ、200%定率法)について、第3年度期首より減価償却方法を200%定率法から定額法へ変更した。… -
【論述に強くなる!財表理論講座】第20回:純資産の部の表示
貸借対照表は,資産の部,負債の部及び( ① )に区分し,( ① )は,株主資本と( ② )の各項目に区分する。株主資本は,資本金,資本剰余金及び利益剰余金に区分する。( ② )の各項目は,次… -
【日商簿記2級うかる勉強法】渡邉圭先生にきく 最近の傾向と学習法
2020年11月15日(日)に第156回日商簿記検定試験が実施されました。コロナ禍で第155回が中止となったこともあり、今回の試験は特別な思いで臨まれた方も多いかもしれませんね。そんな第156回、受験された皆さ… -
【日商簿記2級うかる勉強法】平井孝道先生にきく 最近の傾向と学習法
2020年11月15日(日)に第156回日商簿記検定試験が実施されました。コロナ禍で第155回が中止となったこともあり、今回の試験は特別な思いで臨まれた方も多いかもしれませんね。そんな第156回、受験された皆さ… -
【1日1問!〇×会計クイズ】固定資産③
【〇×問題】 第1年度期首に取得した備品(取得価額500,000円、耐用年数5年、残存価額ゼロ、定額法)について、第3年度に適用すべき耐用年数が誤っていたことが判明し、本来は耐用年数10年… -
【クイズでわかる消費税法のキホン】第10回:非課税対象②
当社は、当社の店舗で7,000円分の商品と引き換えのできる商品券を発行し5,000円で販売している。この商品券の売上げは、物品切手等の譲渡として非課税となりますか。 この商品券の売上げは、非課税と… -
【日商2級から税理士へ ステップアップ会計教室】第16回:債権債務①
まずはじめに…… 【日商簿記での未学習項目】為替手形【税理士試験での出題傾向】総合問題や推定問題で出題される傾向にあります。「荷為替手形」や「自己受為替手形」などの形式で出題される可能性が… -
【会計人ペディア】日商簿記3級ってどんな試験? 1週間でうかる?
ネット試験がまもなく開始されることでも話題の「日商簿記3級」。会計系資格のなかで最も基本となる試験の1つです。 最難関の国家試験に数えられる公認会計士や税理士に合格した方も、最初は日商簿記3級… -
【日商簿記3級うかる勉強法】よせだあつこ先生にきく 最近の傾向と学習法
2020年11月15日(日)に第156回日商簿記検定試験が実施されました。コロナ禍で第155回が中止となったこともあり、今回の試験は特別な思いで臨まれた方も多いかもしれませんね。そんな第156回、受験された皆さ… -
【日商簿記3級うかる勉強法】井ノ川博行先生にきく 最近の傾向と学習法
2020年11月15日(日)に第156回日商簿記検定試験が実施されました。コロナ禍で第155回が中止となったこともあり、今回の試験は特別な思いで臨まれた方も多いかもしれませんね。そんな第156回、受験された皆さ…
ランキング
-
1
2025/7/17
わたしの独立開業日誌 #行政書士・徳永静 -
2
2025/7/16
会計士試験12月短答突破に向けて 【第2回】初学者に伝えたい合格レシピ -
3
2025/7/15
会計士試験12月短答突破に向けて【第1回】リベンジ生に提案したい合格プロジェクト -
4
-
5
2025/7/11
資産運用にも役立つ ゼロからの財務諸表分析【第4回】連結貸借対照表とは