- Home
- 過去の記事一覧
staff_admin一覧
-
【日商2級から税理士へ ステップアップ会計教室】第15回:特殊商品売買⑦
第7回 総まとめ問題 次の資料にもとづいて、損益計算書を作成しなさい。会計期間はX3年4月1日~X4年3月31日である。 <資 料>1.X4年3月31日現在の残高試算表(一部) … -
【日商簿記3級うかる勉強法】平井孝道先生にきく 最近の傾向と学習法
2020年11月15日(日)に第156回日商簿記検定試験が実施されました。コロナ禍で第155回が中止となったこともあり、今回の試験は特別な思いで臨まれた方も多いかもしれませんね。そんな第156回、受験された皆さ… -
日本商工会議所が各専門学校による簿記3級「新試験」の予想問題を公表!
ペーパーとネットが併用される日商簿記検定の新試験について、CPA・資格の大原・TACの3校が3級の予想問題を作成されています。 いずれも日本商工会議所のホームページから確認することができます。 新試験の最大… -
【会計人ペディア】日商簿記・全経簿記・全商簿記の違いって?
いろいろある「簿記3級」 「社会人として簿記の知識は必要だよね」とか、「簿記をもっていると大学入試や就職・転職に有利になるみたいよ」といった話は、一度は耳にしたことがあるかと思います。 そもそも簿記には… -
【1日1問!〇×会計クイズ】現金預金・金融商品⑳
変動金利をヘッジするために、金利スワップ契約を締結した。本日決算日の時価が1,200円(正味の債務)のとき、金利スワップの特例処理を採用する場合、繰延ヘッジ損益1,200円(借方残高)が計上される。 … -
【論述に強くなる!財表理論講座】第19回:準備金の減少
資本剰余金の各項目は,利益剰余金の各項目と( ① )してはならない。したがって,資本剰余金の利益剰余金への( ② )は原則として認められない。 資本金及び( ③ )の額の減少によって生… -
【1日1問!〇×会計クイズ】現金預金・金融商品⑲
その他有価証券として保有する国債の価格リスクをヘッジするために、国債先物100口(@96円)で売り建てた。決算日の時価が@95円となり、時価ヘッジを適用する。 (借)先物資産 100 (貸)繰延ヘッジ… -
【論述に強くなる!財表理論講座】第18回:自己株式
取得した自己株式は,( ① )をもって純資産の部の( ② )から控除する。期末に保有する自己株式は,純資産の部の( ② )の末尾に( ③ )として一括して控除する形式で表示する。自己株式の処… -
こうすれば見える スキマ時間ってこんなにあるの?
松井 元(税理士) 働きながら勉強されている方は、とても忙しい環境に身を置いているといえます。私自身は、勤めていた会社を辞めて会計事務所に転職すると同時に勉強を始めました。 この記事では、働きながら… -
【1日1問!〇×会計クイズ】現金預金・金融商品⑱
満期保有目的の債券として保有するM社社債(200口、簿価95円)のうち100口を時価@96円で売却した。本日決算日を迎え、残りの100口分について、貸借対照表において投資有価証券として9,500円が計上され…
ランキング
-
1
2025/5/14
【会計士合格体験記】受験生活3年半、励まされたback numberの「泡と羊」 -
2
-
3
-
4
-
5
2025/5/8
わたしの独立開業日誌 #行政書士・寺島由佳