- Home
- 過去の記事一覧
staff_admin一覧
-
【日商2級から税理士へ ステップアップ会計教室】第22回:帳簿決算②
前回は、「引出金勘定」について、学習しました。 https://kaikeijin-course.jp/2020/12/22/10864/ 今回は、税理士試験で理解していることが… -
【税理士試験 法人税法】合格発表を受けて令和3年に合格するために今すべきことは?
12月18日に令和2年(第70回)税理士試験結果が公表されました。 法人税法は、受験者数3,658人、合格者数588人で、合格率は16.1%(昨年は14.7%)でした。 合格率が上昇傾向にあるといわれる法人… -
財務諸表論 独学者に最適な基本書『財務会計講義』の効果的な読み方
私がかねてより薦めている財務諸表論の「基本書」である『財務会計講義』。 独学者にとって『財務会計講義』のような「基本書」は試験合格に必須アイテムであり、理論学習で拠り所となる唯一のテキストでもある。 と… -
【1日1問!〇×会計クイズ】固定資産⑰
【〇×問題】 工場で使用する製造用機械装置に関して計上した資産除去債務250,000円に対して、実際の支出額255,000円であった場合、当該差額5,000円は販売費及び一般管理費に計上す… -
【簿・財 間違いさがしで実力チェック】第21回:剰余金の配当
【問い】次の〔資料Ⅰ〕および〔資料Ⅱ〕に基づき、当期(X1年4月1日~X2年3月31日)の株主資本等変動計算書における利益準備金の当期変動額はいくらか、求めなさい。 〔資料Ⅰ〕 決算整理前… -
【税理士試験 消費税法】合格発表を受けて令和3年に合格するために今すべきことは?
12月18日に令和2年(第70回)税理士試験結果が公表されました。 消費税法は、受験者数6,261人、合格者数782人で、合格率は12.5%(昨年は11,9%)と、多少上がりはしたものの例年並みの合格率となりまし… -
【会計人ペディア】税理士試験の科目免除制度って何?
税理士試験合格以外でも税理士になれる! 税理士になるためには、どうすればよいのでしょうか? ふつう「税理士試験に合格する」と答えますよね。 でも、実はそれ以外にも税理士になる方法があるのです。 … -
【大学院ルートで税理士になるには?】依田俊伸教授に聞く コロナ禍の大学院生活・入試、大学院選びのポイント
みなさん、こんにちは! 「会計人コースWeb」編集部です。 2020年12月18日の税理士試験合格発表を受けて、改めて「今後どうするか」を考えている方が多いのではないでしょうか。 なかには、大学院を修了して… -
【1日1問!〇×会計クイズ】固定資産⑯
【〇×問題】 ファイナンス・リース取引を売買処理した場合に生じるリース債務から生じる利息費用と、資産除去債務の計上により生じる利息費用は、ともに営業外費用に表示される。 【正解】 ×… -
【クイズでわかる消費税法のキホン】第15回:非課税対象⑦
非居住者Cは、動画配信用のカメラを購入し国内で使用した後、国外に持ち帰る予定である。当社は、輸出物品販売場を経営する事業者ですが、Cにこのカメラを免税で販売することができますか。 非居住者Cにこの…
ランキング
-
1
-
2
2025/7/17
わたしの独立開業日誌 #行政書士・徳永静 -
3
2025/7/16
会計士試験12月短答突破に向けて 【第2回】初学者に伝えたい合格レシピ -
4
2025/7/15
会計士試験12月短答突破に向けて【第1回】リベンジ生に提案したい合格プロジェクト -
5