- Home
- 過去の記事一覧
staff_admin一覧
-
新刊『課税所得計算の形成と展開』の編著者・金子友裕先生にきく 本書の読みどころと税法・税務会計研究のヒント
このたび、弊社より金子友裕先生(東洋大学教授)編著『課税所得計算の形成と展開』という研究書を刊行しました。タイトルにあるように法人税法の基礎概念について多角的に検討し、現代的課題についても言及するものです。本書が、どの… -
連載|会計士短答式・合否をわける企業法〇×クイズ㉚ー監査役会
問題 監査役会設置会社においては、常勤の監査役は、監査役の中から株主総会の決議によって選定しなければならない。(令3) 解答・解説 誤り監査役の中から常勤の監査役を選定するのは、監査役会である… -
連載|税理士・会計士・日商1級 Quizuで簿・財:基礎力チェック!(第42回)ー研究開発費等会計基準①
問題 研究開発費等会計基準① ( ① )とは、新しい知識の発見を目的とした計画的な調査及び探究をいう。開発とは、新しい製品・サービス・生産方法(以下、「製品等」という。)についての計画若しくは設計又は既存… -
【税理士合格体験記】自分に合った教材&勉強法がカギ! 独学で相続税法にリベンジ合格
税理士見習い☆なつ(30代、税理士法人勤務) 合格科目:財務諸表論(令和元年)、簿記論(令和2年)、相続税法(令和3年)学習スタイル(相続税法):専門学校(通学→通信)→独学 [word_balloon i… -
連載|会計士短答式・合否をわける企業法〇×クイズ㉙ー株主総会決議の取消しの訴え
問題 指名委員会等設置会社では、株主、取締役、執行役又は清算人は、株主総会の決議の日から3か月以内は、当該決議の取消しの訴えを提起することができる。(令3) 解答・解説 正しい指名委員会等設置… -
連載|税理士・会計士・日商1級 Quizuで簿・財:基礎力チェック!(第41回)ー繰延資産・無形固定資産④(復習)
Q1 「将来の期間に影響する特定の費用」とは,すでに代価の支払が完了し又は支払義務が確定し,これに対応する役務の提供を受けたにもかかわらず,その( ① )が将来にわたって発現するものと期待される費用をいう。これ… -
【インタビュー】簿記2級から税理士試験へ! 簿・財独学合格者に聞く学習のツボ
税理士試験に挑戦するとなると、その前段階として簿記2級や1級を受験する方も多いと思います。 簿記2級・1級に合格することで、税理士試験の土台もできあがりますよね。 もちろん、受験資格さえあれば、簿記2級・1… -
連載|会計士短答式・合否をわける企業法〇×クイズ㉘ー株主総会の招集の通知
問題 株主に電磁的方法による議決権行使を認める場合、株主総会の招集の通知は、電磁的方法によりこれを発する場合を除き、書面でしなければならない。(令3) 解答・解説 正しい取締役会設置会社におい… -
連載|税理士・会計士・日商1級 Quizuで簿・財:基礎力チェック!(第40回)ー繰延資産・無形固定資産③
問題 繰延資産・無形固定資産③ 現行制度において資産性を有するが資産計上されないのれんの名称を示しなさい。 解答・解説 自己創設のれん *自己創設のれんは超過収益力を源泉とするため資産性… -
【税理士合格体験記】働きながら官報合格を達成! 「読みやすい理論答案」が合格のカギ
ZENTA(税理士法人勤務、39歳) 合格科目:簿記論(2011年・1回目)、財務諸表論(2013年・2回目)、国税徴収法(2019年・1回目)、消費税法(2020年・1回目)、法人税法(2021年・1回目)学習…
ランキング
-
1
-
2
2025/5/16
【会計士合格体験記】安定の公務員をからの転身!目標通りに合格を勝ち取る! -
3
-
4
2025/5/14
【会計士合格体験記】受験生活3年半、励まされたback numberの「泡と羊」 -
5