【税理士合格体験記】会計士に合格した商業高校のライバル的友人に刺激されて税理士試験に挑戦!「下書き」を工夫し、簿記論に一発合格!


Y.Y
(21歳、福井県立大学4年)

〈受験情報〉
学習スタイル:通信講座(スタディング)+問題集は市販の問題集
合格科目:簿記論(2024年)
▶トップ画像はY.Yさんが使っていた教材(本人提供)

簿記論に合格!

今年度、簿記論に合格することができました。
ようやくの1科目合格であり、今になって税理士試験のスタートラインに立ったのだと実感しました(普通は学習を始める時点で感じると思いますが)。
今回は、同じような境遇の方の参考になればと思い、自分が簿記論を合格するまでの道のりを書こうと思います。

会計士に合格した友人に刺激されて税理士に挑戦!

私が税理士を目指したのは、高校時代からの友人の存在が大きかったです。
高校時代、商業科で簿記を学んでいたのですが、当時その友人とテストの点数や資格試験の成績を競い合うように互いに勉強していました(その甲斐あって高校2年時にお互い日商簿記2級に合格しました)。

高校を卒業し、彼は当初からの目標であった会計士の学習を始めました。
自分も、このままでは彼に置いていかれるかもしれないという焦りから、簿記(日商簿記1級)の勉強を再開しました。
結局、彼は大学2年の6月に日商簿記1級に合格し、自分も同11月の試験で1級に合格しました。

彼にやっと追いついたと思ったのも束の間、翌年に彼は会計士試験に合格し、再び「先を越された」という気持ちになりました。
そこで自分も1級より上位の資格を目指そうと思い立つのですが、大学卒業後に働く予定の自分にとって、会計士試験の学習を新たに始めるのはリスクが大きいと感じました。
そこで、働きながらでも挑戦しやすい税理士試験の学習を始めることを決意しました。

学習方法など

本格的に税理士試験の学習を始めたのは2024年の2月です。
前述のとおり、大学2年の秋に日商簿記1級には合格していたのですが、そこから1年以上時間が空いていたということもあって、学習範囲の最初から講義を見始めました。
やはり時間が空いているため、昔のようにスピーディーに解くということがなかなか難しかったですが、少しずつ解くスピードを上げていきました。

具体的な学習の流れは、講義を聞く→個別問題集→総合問題集基礎編→総合問題集応用編(いずれもTAC外販)で学習を進めていきました。

個別問題については、問題集に乗っているすべての問題を、目標タイム以内で正解できるようになるまで繰り返し解きました。

総合問題は、個別問題集の重要論点が一通り終わったタイミングで基礎編から始めました。
最初は基礎編のかなり易しめの問題でも目標時間オーバーになり、最終的には基礎編を3周、応用編も基本2周、問題によっては3周以上繰り返しました。
今思えば、個別よりも総合のほうが得点の安定までに時間がかかりました。

過去問は、直前3年分しかやらなかったです。
これは、税理士試験はみんなが正解できる所を落とさなければ合格できる(これは簿記1級も同じです)ので、過去問にあるような絶対に解けない難問奇問に向き合うよりも、各種問題集を完璧にできることのほうが大切なように思ったためです。

「下書き」のバリエーションと精度を重視

問題を解く中で、私が大切にしていたことは「下書き」のバリエーションと精度を高めるということです。

下書きとは、問題を解くにあたってスピーディーに、解答となる数値を導くためのメモです。
簿記論は120分では解ききれない分量ですので、いかに基本問題を多く解答できるかが重要になります。

もしすべての問題で一から仕訳を切れば、合格は遠いと思いました。
私は簿記1級で使っていた下書きだけでなく、他にもYoutubeなどで下書きを調べました。
会計士講座の講師の方がいろいろな論点の下書きを紹介している動画があったので、何回も見て重要論点中心で下書きのバリエーションを増やしました。

その結果、今回(74回)の本試験は、得意にしていた固定資産や税効果に関する問題はほとんど落としませんでした。その甲斐あって、各予備校が合格ラインとして60点としている中で、自分は自己採点で70点以上をとることができました。

さいごに

今になって今年度の受験を振り返ってみると、苦しい時期でも学習を続けられたのはやはり友人の存在が大きかったと思います。

税理士試験は非常に険しい道のりですから、並大抵の覚悟では合格できないと思っています。
しかし、「税理士として社会を変えたい」や「○○には負けたくない」という心の原動力を持つことで、いつか良い結果が出るのだろうとこの受験を通して実感しました。
来年度は財務諸表論と消費税法のダブル合格を目指して努力したいと思います。

【こちらもオススメ!】
合格体験記の一覧


関連記事

ページ上部へ戻る